天文しか脳がないので、年がら年中「天文週間」な私 ・ ・ ・
くだらない、ちょっとしたことも記事にしたがる ヒマ人 ですw
3月16日(水)
単身先の部屋の中から「オリオン星雲」を見ました。
ビクセン「オズマR」40倍の視野は、町中ですが、星雲の光芒とトラペジウムを確認。
3月17日(木)
図書館から借りてきた天文(古)書籍「天文学への招待」をオズマRのアクセサリートレーに載せて記念撮影です。
古い書籍ですが、原版による増刷ではなく、コピーによる増刷と感じるような文字や写真の薄れあり。
他にも、最新のビジュアル本も借りました。
3月19日(土)
【昼の部】
前回記事のセレストロンCGE赤道儀のモーター不具合について、関係先に問い合わせ。
①国内総代理店
並行輸入品は、修理を請けないのが業界のルールです、と一蹴されました。
②親切な某業者(K-*****)
業務多忙によりお請けできない。
国内総代理店を通じて米国本土に修理に出しても片道輸送料だけでも10円近くかかるので、修理総費用を考えると新しい赤道儀を購入されることを勧められました。
【夜の部】
岩国市玖珂の「あいあいセンター」にて、
・50cmカセ・ニュートン赤道儀の操作演習
・「アイピース・レデューサー」試着、 という自主研修(笑?)を3人で実施
岩国市の天文普及に尽力されているお二人(K村先生(右)、Y村先生(左))
日頃は見れない、50cmカセ・ニュートンの主鏡
アイピース・レデューサーの試着後、
○月
○木星
○シリウス
を観望しました。
木星をKiss×4 クロップ動画で撮影しましたが、低空と風による悪シーイングのため、ブログにUPできるような画を得ることはできませんだした。
なお、
来月初め、岩国天体同好会メンバーによる、この望遠鏡の操作演習会が予定されています。
いつか、
この望遠鏡の直焦点(ニュートン2,500㎜)で銀河を撮影してみたいと思っています。
また、
他の同好会との交流の場所にもなればと考えているところです ☆.。.:*・