かれこれ5年以上ぶりでしょうか 、 、 、 風邪をひきました。
先週末に、鼻水がツルぅ~んと無意識に流れ出ていたので変だなと思っていましたが、
4月4日(月)から、喉の痛み、激しい鼻水、咳 ・ ・ ・ 苦しい一週間だったです。
昨夜から、周南天文同好会の月例会が皇座山で開催されています。
4月2日(土)の「同好会交流会」にご招待したので、
参加していただいたお礼方々、這ってでも、皇座へ行くべきだったのですが、その元気が出てきませでした。
なのに、
昨日(4/9)朝方には「レデューサー・ツインシステム」をテストしたり、
またまた、こんな記事を書いたり、「ホントに風邪ひいてんのぉ~」って言われそうですが ・ ・ ・
天文しか趣味を持たない私は、
【昼の部】
アジト(家人の実家)に立ち寄った際に、そこに保管している「R2-D2(DOBGOTO14)」の鏡面チェックです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

・ ・ ・ うぅ~む、
少し鈍い輝きですねぇ。
次回、使う前には、軽く鏡面清掃した方が良さそうです。
【夜の部】
以前から、ずっと気になっていたのに実践してこなかった「オフアキシスガイダー」のテストです。
水平(撮影)方向のピントが合った状態で、直角(ガイド)方向のピントが出るかどうかの確認作業でした。
日中に、任意の対象物により合焦確認をするよりも、
夜間に、明るい対象【月面】で、オートガイダー&PC画面で確認する方が、より実践的と考え、西側ベランダ(非常階段の踊り場)での確認作業です。
オフアキシスガイダーは、千葉のお師匠(mn3192)さんからの借りモノです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

●水平方向 ~ オフアキシスガイダー → 42㎜変換リング → 42-31.7㎜AD → カメラボディ
●垂直方向 ~ 笠井アイピースレデューサー → SSAGオートガイダー
【結果】
水平方向のピントが合った状態で、垂直方向も、一応、ピントが出ることをチェックできました。
しかし、
アイピースレデューサーをカマして視野を広くしているにも関わらず、ガイドカメラには、月面の極一部しか見えず、オフアキシスガイダーを回転させると、月が逃げて行くし、思うように操作することができませんでした。
※PC液晶画面の赤○に、僅かに月面クレーターが見えています。
後々考えたら、オフアキシスガイダーの横に一つツマミがあって、これを使うことにより、見える範囲を「イメージシフト」のように横にズラすことができるはず・・・と、気付いても遅過ぎですねぇ。
この辺りは、スキル不足を大いに感じた次第です Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

フィールドでは、オフアキシスガイダーの狭い視野内に、上手くガイド星が入ってくれるでしょうか?
「春の銀河」を目的に、来月(GW後半)、撮影に励んでみたいと思っています。
体調が今イチの中、
ベランダ出撃がやっとでしたが、西の空には、沈みかけた月が美しかったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

このシチュエーションでは、
撮らない訳にはいきませんねぇ~ (笑)
高度は、20度を切っていたので、写りはこんなものでしょう ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ か (苦笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 2]()
Clik here to view.
2016/04/09 19:41
酒見人(セレストロン C91/4 D235㎜ FL2350㎜) 直焦点
キャノンKissX4 ISO200 1/4s
シーイングが悪い時は、早いシャッタースピードで撮るが鉄則ですが、
月に関しては、
アナログ(微粒子優先)感覚が抜けず、ISO200で一枚撮りしかやらない自分 ・ ・ ・ (苦笑い)
さすがに、夜風は寒かったです。
無理をせずに、大人しくしていた方が良かったですね 。 。 。 Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Clik here to view.
