Quantcast
Channel: 石っころ天文ブログ
Viewing all 409 articles
Browse latest View live

暫くブログを休止します (≧∇≦*)

$
0
0
最近、不安定な状態が続いていたPCが、遂に逝ってしまいました。
5年前に中古で取得した物ですが、そろそろ買い換えようと考えていた矢先に壊れました。

本体は仕方ないにしても、
ハードディスク内の「画像」「動画」の喪失は、大きなショックです。
これまで撮り溜めてきた天体写真や動画を突然に失ってしまいます。

一応、業者に相談してみますが、期待薄です。

イメージ 1



同好会の再起をかけて実施したかったことがあったのですが、かなり先になりそうです (*≧Δ≦)

復活! &スタート!☆彡

$
0
0

復活!
中古ですが、パソコンを買い替えました。
O S Windows 8.1 Pro(64ビット)
CPU Core i7
メモリ 10GB(2GBオンボード+8GB×1)
HDD 500GB
大感謝祭で3割引きでした。

一回り(二回り)小さくなりましたが、その分、取り回しが良くなりました。
屋外に持ち出す機会もあり、軽くなったので楽ちんですw
イメージ 1
壊れたPCは、「ドクター・・・」さんにデータ抽出とHD診断を依頼中です。







スタート!☆彡
Yahoo!ブログ「岩国天体同好会」を開設しました。
一般の岩国市民にも親しんでいただけるような楽しい情報共有サイトを目指します。
会員による投稿・コメントが基本なので、私は運営を中心に参加していきたいです。
イメージ 2

久しぶりの太陽にプロミネンス

$
0
0


2週間ぶりの記事更新です。

昨夜は、周南天文同好会の月例会が皇座山で開催されたのですが・・・
GPV気象予報を素直に信じた私は、大失敗
大きな雨雲が南下する予報だったのですが、なんとか持ちこたえたみたいですw
夜中の0時にコンビニに行く道すがら、見上げる夜空は、超快晴

目が覚めて外の様子を伺うと、快晴!
いつもは近くの製紙工場の煤煙が太陽を覆い隠すのですが、今朝は風向きが良かったので、早速、プチっと撮影です。
(広角レンズにソフトフィルターを付けたままで、ベールに包まれた感じe~(笑))
イメージ 1
プチ撮影なので、カメラはキャノンKiss×4です。

久しぶりなので、適正な露出時間を見つけるまでに少し時間がかかりました。


今日は、中規模なプロミネンスが2か所出ていて、そっちに気を取られていました。
撮影後に画像を取り込んで初めて気づいたのですが、
反対側に、高く噴き出した、淡いプロミネンスに気づきました。
(向かって右側に注目してください!)
イメージ 2
                                    ↑
クリックで拡大

残りの画像は、普通の画です。
眼視では、細いけれどプロミネンスに回り込むようなダークフィラメントが見て取れたのですが、あれれ、写真には全く写っていませんねぇ~残念!

未処理のピンクな太陽
イメージ 3


トーンカーブでやや強い処理を施したモノクロ太陽
イメージ 4



ところで、
ドクター:○ラ○ンさんに壊れたPCからデータ抽出をお願いしていたのですが、
間もなく外付HDと共に、失いかけていたデータが戻ってくる予定です。
着いたら、改めて記事にしようと思っています。

それでは、また・・・

蘇ったデータ

$
0
0

以前お知らせしていましたが、
壊れたPCを「ドクター・・・・さん」にデータ抽出とHD診断を依頼していたところ、
先日、
蘇ったデータがSATAのHDDに格納され、且つ、USB変換アダプタも付けていただいた状態で我が家に戻ってきました。


イメージ 1

そのドクターは、周南天文同好会の若頭「ウラカン」さんです!
USB変換アダプタは、東京に出張した際に、秋葉原に出向いて見つけてくれた優れものです。

データ復旧で一番喜んだのは私ですが、
家人は「筆王データ」(住所録)を使えることを喜んでいます。
ちょうど、年賀状の時期になりますからねぇ
毎年、私と家人で合計250枚超を印刷しているので・・・


年賀状はさておき、
気になる復旧データ
イメージ 2

500GBの外付けHDDに格納されたデータイメージ 3


USBを介して、目の前に現れます。
信頼するウラカンさんに、全てを託し、見事に復旧に成功していただきました。


蘇った画像データのうち、真っ先に見たかったのは 2016.05.30の「火星」でした。

来年の火星大接近に向けて、
(中古で購入した)メモリ10GBのパソコン
(オートスタッカー)AS!2との相性の適否
いち早く試してみたかったのです。


2016.05.30

単身先に持ち込んだBKMAK180で撮影した「中接近の火星」・・・4GBの大容量


中古で買ったFujtsuパソコンでAS!を起動 イメージ 4


これまでのRegiStax6では、
不良フレームを手作業で除去するという大変面倒くさい作業を行っていましたが、今後はその煩わらしさに振り回されることはなくなりいそうです。


完成画ですが、スタックのみです。
イメージ 5


ウラカンさん、ありがとう! ☆彡

曇りですが「太陽」記事です

$
0
0

今日(11/26)は、一日中「曇り」でしたが、記事は「太陽」です!

mamagonさんから無償で譲ってもらった太陽専用コンデジ:NIKON E990
最近ちょっと調子が悪くて、画質選択で「FINE(ファイン)」切替ボタンを押しても「NORMAL」のまま・・・そろそろ寿命かなと心配になります。

突然に動かなくなっては困ると考え、CANON Power Shot S95(中古品)を少し前に買ったのですが、時同じく買ったVizenデジタルカメラアダプターとの相性が今イチで、一度使ったきりで仕舞い込んでいました。

その「S95(中古品)」を浅い眠りから目覚めさせるべく、密かに調達していた品物が先日やっと届きました
テレスコ工作工房の「お気軽撮影ズームアイピースセット」(Power Shot S95s専用)です。
※ご覧のとおり、ズームアイピースとカメラアダプターが一体となった製品です。
イメージ 1


沈胴式レンズの宿命は、ねじ込み式ADが使えないことです。
今回のテレスコ工作工房「コンデジAD」は、二段式のレンズ鏡胴を咥え込むように2本のビスで固定し、アイピースとカメラの光軸を正確に出そうという品物です。
イメージ 2
(咥え込んだ状態です)
イメージ 3

アイピースのズームを少し使って、カメラ側はそのままで撮影すると周辺像は良くなるとの説明でしたが、
今週末は曇りでしたから、実践できておりませんw


何もしないのはシャクに障るので、100円ショップに便利アイテム(?)を買いに行きました。
 これ(「」)は、いったい何でしょう・・・!?
イメージ 4












正解は、100円ロング・ストラップのジョイント部分でした。
イメージ 5


沈胴式レンズのS95は、1分で省エネモードに切り替わり、3分経過すると自動的にレンズが収納してしまいます。
このため、注意しないと、収納の弾みでカメラが抜け落ち、不用意に落下する危険が高いということになります。

赤いロープ部分はクッションタイプで、多少、伸び縮みします。
青い囲い部分(つまりアイピース鏡胴)に引っ掛けるようにすれば、落下という最悪の事態を回避できると考えた次第です。

3分間、全くカメラに触らないことは少ないと思いますが、
備えあればなんとやら・・・(笑) ですw




またしても、子供じみた工作記事にお付き合いいただき申し訳ありません。

ほんのお詫びの印です

データ復旧した「太陽写真」を岩国市科学センターに提供したのですが、それらの画でスライドショーを作ってみました。

いずれも古いもので、これまでも紹介してきたものばかりです・・・

・2009.07.22 部分日食 厳選3枚
・2011.12.24 長大なダークフィラメント&燃えカス
・2012.05.12 肉眼黒点
・2012.05.21 部分日食
・2012.06.06  金星日面通過
・2012.07.29 プロミネンス超大物
・2013.07.21 太陽プロミネンス
・2013.10.27 ビッグワン・プロミネンス
・2014.04.19 散在する黒点&小さなダークフィラメント
・2014.09.28 フレア(白色)&ダークフィラメント
・2015.02.14 ダークフィラメントがプロミネンスと同じであることが分かる画像
・2017.11.25 コロナドHα太陽望遠鏡SMⅡT-60BF15
                                      

毎度、お粗末でしたぁ~  


今日は満月ですねぇ ○ 🈷

$
0
0

今日は、満月! ○



自宅ベランダの面前は、製紙工場の照明と煤煙・・・
でも、
お月さまは、何食わぬ顔で私たちを照らします。


超テキトウな撮影ですが、「うさぎ」さんがカワイイですw
・Canon KissX4
・Canon EF70-200 F4
 夕方6時頃、手持ち撮影でした。
イメージ 1
クリックで拡大


この後、
気が向いたら、天体望遠鏡(Vixenオズマ?)で色収差バリバリの満月を撮るかも・・・


・・・ いいえ、

寒いので、中止ですw  (笑)



一夜限りの12V電源

$
0
0

12V電池BOX「単乾電池」用をamazonで買いました。


使用例
イメージ 3

何に使うかというと















ビクセン・ラバーヒーターの電源です。
イメージ 4

イメージ 5




元々、
ビクセンの純正品12V電池BOXは「単」用です。
イメージ 1


乾電池は、意外と早く消耗しますからねぇ。

「単」電池BOXは、重いし、数えるだけの夜しか使えないし(電圧低下)、@100円×8個なので「割高」と思えたのです。

それに、年間を通じた「ビクセン・ラバーヒーター」の使用回数は限られますのでぇ

「単」電池BOXは、果たして、功を奏すのでしょうか・・・?



一夜限りの12V電源(百円ショップ単3乾電池8個組)は、「使い捨て」です。
問題は、単3乾電池×8個の12V電源が、一晩もつか(持続するか)どうか・・・


結果は、いずれお知らせしますw

今年もお世話になりました☆彡

$
0
0

今年もお世話になりました☆彡
(この一年を振り返ると・・・)
・半年間は、広島県北の豪雪地域で単身赴任生活(金帰・日来~片道2時間)
・可愛かった彼女との別れ・・・(ウソですw
・単身が解除された夏場以降は広島市内通勤族(JR&バス~片道1時間15分)
・古スコ熱中症も収束傾向
・自宅通勤なるも帰宅はPM9時のため、結局は天文週末(平日は無理
・11月スタートの同好会ブログとの二刀流は、帯に短し襷に長し
・PCのHD損壊にウラカンさんなる救世主の出現、データ・OS復旧に救われる
★早い話、なぁ~んにもせずに終わったような一年でした


落ち込んでばかりいる訳にはいかないので、今年の撮り納めをしました📷

【撮影データ】
撮影日 2017年12月27日  21:30頃
レンズ シグマ 15㎜ F2.8(ソフトフィルター使用)
露 出 25秒
カメラ キャノンKissDX(改)
撮影法 カメラ三脚 固定撮影


同好会ブログにも同じ画をUPしていますが、この画は3枚コンポジットです。
AS!2を使って、強引に1枚画にしました。
(いくら広角でも比較明ソフトなら明らかに星像が流れてしまいますw)
イメージ 1


来年は、もっとポジティブに・・・、さらに星見を楽しみたいです!  

今年もお世話になり、ありがとうございました。
皆さん、どうぞ良い年をお迎えくださいネ ☆彡


同好会ブログにもお立ち寄りくださいねぇ。

長い間お世話になりました、ありがとうございました ☆彡

$
0
0

思い起こせば、今から9年前の2009年2月14日
ヤフオクでゲットしたキャノンKissDX(改)を契機に当ブログを始めました。

以後、
超くだらない、どうでもいいような記事を書いてばかりで、
皆さま方には大変なご迷惑を掛けて参りました。

私事、
今年の年明け早々に還暦を迎えました。
特に何を考えていた訳ではありませんが、あっという間に、今年も2月の中旬になりました。

機材の整理
 数々の機材と出会っては別れ、また出会い、別れ、出会いを繰り返してきました。
 年明けから昨日までに別れを告げた機材は、以下のとおりです。
  ・R2-D2(スカイウォッチャーDOBGOTO14)
  ・学級委員長(タカハシMT160)
  ・25×100双眼鏡(タスコジャパン)
  ・クェーサー型反射経緯台(オールドVixen)
 因みに、残った機材は次のとおりになりました。
  *イエチュー(タカハシε160)
  *グラマラス(コロナドソーラーマックス60Ⅱ)
  *晋作[弟](タカハシFS60CB)
  *80㎜ED3枚玉スーパーアポクロマート屈折鏡筒(五藤光学研究所)
  *BKMAK180(スカイウォッチャーマクカセ)
  *ニシムラ15㎝反射経緯台(西村製作所)
  *オズマ80(Vixen80㎜屈折経緯台)
 そして、
 また新しい出会いが!
 近々お目見えする機材は・・・?              内緒ですw (笑)

気持ちの整理
 加齢とともに、これまでのような意欲・体力は維持できないのは隠せない事実かと思っています。
 当ブログ(石っころ天文ブログ)と同好会ブログ(岩国天体同好会ブログ)の両立[二刀流]は、困難だと悟りました。
 今後は、
 岩国市の天文普及の第一人者である岸村先生の意を少しでも継ぎ、微力ながら、私にできることを実践していきたいと思うに至りました。
 (偉そうなこと言いますが、大したことはできそうにありませんw)

決断
 当ブログは、本日(2018.02.17)をもって、原則、更新はいたしません。
 これからは「岩国天体同好会ブログ」にて、お会いできればと思います。
 アストロアーツを引用させていただく「今月の星空」は私が担当していく予定ですし、記事やコメントに出てくる「投稿IS」は私です。
 
 
 年数も中途半端(9年)、投稿記事も中途半端(今回で997回)で終わってしまうのは心残りですが、
 ここは「一大決心!」
 潔く身を引くこととしました。


 これまでのご恩に感謝いたしますとともに、
 皆さま方のご健康とご多幸、そして今後ますますのご活躍を祈念して、お礼の言葉とさせていただきます。


 ありがとうございました ☆彡

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

岩国天体同好会ブログ



Viewing all 409 articles
Browse latest View live