Quantcast
Channel: 石っころ天文ブログ
Viewing all 409 articles
Browse latest View live

来来亭とファインダー修理

$
0
0

タイトル「来来亭ファインダー修理」は、全く無関係です (笑)

昼食は、来来亭の岩国店でした。
注文は、元気なクマさんお勧めの「背脂醤油ラーメン」です。
メニューの中から「チャーシューメン」、「ネギ多め」をチョイスしました!
ぶち!旨かったです☆彡
(「ぶち」は、山口県の方言で「凄く」って意味ですw)                     800円(税込)
イメージ 1





さて、本題の? 「ファインダー修理」 ですw
今日、ヤフオク!を見ていたら、Atluxさんがビクセン3㎝ファインダーを出品されているのに気づきました。
でも、質問欄からの直接取引は禁止されているし、「早期終了なし」なので諦めることにしました。

そういえば、十字線が切れ、使い物にならないファインダーがあることを思い出しました。
ここで、
ある人の言葉「十字線の素材は、百円ショップのイヤホンの銅線がベスト!」が、ふっと思い出されました。

その人とは、東広島市のM野さんです。


工作は、大の苦手ですが、早速実践してみました。

使わずに転がっていた、十字線の切れたファインダー
イメージ 2

接眼部側を外すと・・・
イメージ 3

接眼部を分解すると・・・
イメージ 4

ここで、百円ショップのイヤホンの登場です
イメージ 5
                            コードを剥くと、銅線が出てきます。

四か所の切れ込みに「銅線」を張ります               見苦しくてゴメンなさぁ~い (苦笑)
イメージ 6

一応、完成です!                 ちょっと弛んでいますが、まぁこんなもんでしょ(笑)
イメージ 7



いつもなら、このまま最後まで完成作業をするのですが、今日は、ここで終わりにしました。
完全に乾燥させてから、明日にでも完成させようと思っています。

それも、これも、西村15cm反射経緯台のためです。
今は、GOTOの3cmガイドファインダーで代用していますが、
今回のボロいファインダーの完成の暁には、それに換装しようと考えています。
イメージ 8


しかし、
正直を言うと、この「GOTOの3cmガイドファインダー(天頂ミラー付き)」の方が、私的には使いやすいのです。
なぜかと言うと、
西村反射は経緯台の不動点が低く、中腰の苦しい姿勢で、ファインディングチャートすることになるからです。
イメージ 9

でも、「GOTOの3cmガイドファインダー」をアイベルの「CD-1」に載せてお気軽観望をしてみたいとの思いもあったり、いろいろ遊んでみたいです


皇座山へ行きたかった・・・

$
0
0

東京では16日間、雨が降り続いたり、天候の急激な変化で各地に被害が生じたりの異常気象です。
年々、異常の度合いが激化してきているように感じます。
一日も早く、平静を取り戻せるよう願うばかりです。

さて、
今夜(8/19~)は、皇座山で周南天文同好会の月例会でした。
昨年の大規模な土砂崩れから、その復旧が期待されていましたが、この度、全面開通となりました。
考えていた以上に早い開通!
関係者の方々のご努力、行政の理解に感謝したいと思います。

久しぶりに、ホームグラウンドである皇座山での観望会です。
お天気も良く、昨夜はきっと大勢の天文ファンが集ったことでしょう。

私も一人の同志として、是非とも参加したかったのですが、身内に、ある事情が生じたため、それどころではありませんでした。
来月以降、是非また参加したいです。


皇座山には参加できなかったですが、自宅マンションでプチ観望しました。

望遠鏡は、いつもながら「西村15cm反射経緯台」です。

捨てようかと思っていたファインダーに「十字線」を張って実用させることができました。
イメージ 1


なんとも、ちっちゃいですねぇ~ (笑)   ファインダー脚が立派すぎますw
イメージ 2


ここは、西側の非常階段の踊り場です。
イメージ 3


西陽が強烈なので、午後8時でも辺りはムンムン、劣悪な環境でした。
イメージ 4


・光軸調整を済ませ (まだ完璧ではないですが・・・)、
・ファインダーも新()調して (これまでは十字線がないガイド鏡でした・・・)
観望した対象は、
沈みかけた「木星・・・低空で薄雲もあって、今イチでしたぁ
土星かと間違えた「アンタレス・・・環がない! あるわけがない! (恥e)
大きく西に傾いた「ベガ・・・(3本スパイダーなので)6本の輝線がとても美しかった ☆彡
西側に周ってきて、やっと見えるようになった「土星
  ・・・この土星は、最高に楽しめました(*^^)/*☆♪
       A環、B環、カッシーニ、本体の模様が鮮明に確認できました
    時間があれば、いつまでも見ていたかったです



周南天文同好会のHP「星もよう」は、情報満載ですヨ
 こちらからどうぞ  http://www.hoshimoyou.com/
 

岩国ラーメン「寿栄広」

$
0
0

岩国を代表するラーメン店とくれば、
「寿栄広」です (*'▽'*)


寿栄広ファンは、ラーメンではなく、中華「そば」で注文します。

岩国市内に店舗
老舗「岩国駅前店」
「欽明路バイパス店」
「パルティフジ南岩国店」

以前は「大竹店」もありましたが、いつの頃からか閉店しました。



「寿栄広」の看板は、岩国駅前店のみ
他の2店舗の看板は、「スエヒロ」です。


先日の日曜日(8/20)
ラーメン大好き人間の養父と一緒に「パルティフジ南岩国店」にいきました。

父は、ラーメン大盛り(脂多め)
私は、チャーシュー麺(ネギ増し、脂多め)を注文しました。

チャーシュー麺 730円
ネギ増し     60円


ブチうま!(「元気なクマ」さんの口癖)
↓ ネギ増しで、チャーシューが見えません

イメージ 1



完食! (o^-^)
イメージ 2



お勧めです。
近くに行かれた際には、是非! (´▽`)ノ

無駄に終わった工作

$
0
0

昨日(8/26)は、先輩宅に星空を宅配予定でしたが、生憎のドン曇りでお流れでしたぁ~

 Sky-Watcher BKMAK180、Vixen オズマ80(先輩リクエストの古スコ)で、晩夏・中秋の星々をお届けする予定だったのですが ・ ・ ・

2017夏 星空宅急便 ☆★☆
★予定していたメニュー
 ①木星
 ②月
 ③コルカロリ(二重星)
 ④土星
 ⑤M13
 ⑥ベガ
 ⑦M57[リング星雲]
 ⑧アルビレオ(二重星)
 ⑨M22
 ⑩M55
 ⑪アンドロメダ大銀河
 ⑫アルマク
うぅ~ん、、残念です。



日付が変わって、
本日(8/27)、夜明け前の東天には、王者「オリオン」が昇ってきていました。


突然ですが、
SIGMA(シグマ) 18-35㎜ F1.8 お値段も手頃な、こんなレンズが欲しいなぁ~ 
イメージ 1
なんて考えながら、35㎜での画角を確認する自分がいました ・ ・ ・ (ニヤリっ☆彡)




少し横になって、
再び起床し、愛犬の散歩の後、久しぶりに「グラマラス」を天日干ししましたぁ !(笑)
イメージ 2

残念ながら、太陽SUNは、相変わらず大人しかったです。
中央部には活動領域を伴った「黒点」、
外周部に小規模な「プロミネンス」が数か所確認できました。
イメージ 3





太陽の写真を撮りたい! との意欲が湧くほどではなかったので、

部屋に戻り、


ヤフオク!を見ていたら、こんな出品物をみつけました!
国際光器オリジナル「コリメーション・アイピース」【完売品】 
3,800円で販売されていた品物です。
イメージ 4


落札してもよかったのですが、
ケチな性格が災いして、入札のチャンスを逸してしまいましたぁ。

でも、
ここで、
あるひらめきが ・ ・ ・


余っていたファインダー・キャップ
イメージ 5


36.4㎜延長筒にドンピシャ、上手くハマります
イメージ 6


先端は、タカハシ24.5㎜サイズの光軸アイピース
イメージ 7


左から  36.4㎜延長筒 ⇒ 36.4→31.7㎜AD ⇒ 31.7→24.5㎜AD ⇒ タカハシ24.5㎜光軸EP
イメージ 8


ニシムラ反射の接眼部にメジ込みます
(それにしても、きったない自宅自室)
イメージ 9


小さな覗き口から中を見ると ・ ・ ・
イメージ 10


針で開けた小さな穴!
しかし、この小さな穴に、先日記事にした小さな「斜鏡センター・マーク」を導入するのは至難の業!
                               ↓ 
イメージ 11



やっぱり、
ヤフオク!の国際光器オリジナル「コリメーション・アイピース」を落札すべきだったぁ~(爆!)涙



西村反射で撮った「月」

$
0
0

昨夜(8/30)
西村反射の直焦点で「月」を撮ろうとしたのですが、
ドロチューブの繰り出しを最も短くしても、ピントがきませんでしたぁ!

 36.4㎜→31.7AD  ⇒  31.7-Tリング-カメラマウント
イメージ 1



そのため、
折しも、ヤフオク!に出品中だった「ビクセン36.4㎜カメラアダプター」を
本日早朝、緊急停止(終了)しました。

イメージ 2

青色の枠の中間リングを外し、カメラを装着します。

イメージ 3

↑ 
合焦し、まだ少し、繰り出し量に余裕があります。


ということで、
今夜(8/31)、リベンジを果たすことができました。

2017.08.31 20h51m 1/160sec ISO200 EOS KissX4 西村反射経緯台 D=150mm FL=1,207mm 
イメージ 4
                                                                   
                                                              クリックで拡大

光軸調整が上手くいったら、
いつか、西村反射【経緯台】とKissX4【クロップ動画】で、
惑星を撮りたいとの野望【無茶】を考えていますw

相合傘と太陽な一日でした

$
0
0

昨年10月
徳地青少年自然の家で開催された「天体観測指導員講習会」で知り合ったS村さん
彼とは初対面でしたが、同じ岩国市内に在住とは、全くの驚きでした!

こんな近くに「星」が通じ合える人がいることは、なんだか心強いように感じていました。
そして、
機会があれば、またお会いして、冗談めいた会話など、楽しみにしていたのですが、
月日はアッと言う間に過ぎて、今年は既に9月・・・

一年って早いですねぇ~ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  では済ませたくないと思っていた矢先
今日(9/3)は、朝方は曇っていましたが、10時頃から快晴となりました!

グラマラス(太陽望遠鏡)が見せてくれる今日の「太陽」は、
やや大きめなプロミネンス、発達した黒点、その傍にダークフィラメント、さらに90度くらい離れた位置に活動領域が二つ、
久しぶりに賑やかな表情を見せてくれています。

そうだ!
S村さんに、太陽を見せてあげよう!

突然でしたが、思い切って携帯に電話したのですが、
昨日は大きな行事があって、お疲れにも関わらず、即決でお会いすることになりました。
しかも、奥さまも同伴です。

手短に挨拶を済ませ、
早速、太陽に見入るS村さん
(献身的な奥さまは、傘を差し伸べて)
イメージ 1



奥さまも負けじと ・ ・ ・
((野性的なS村さんは、自分に傘を差して))
イメージ 2



愛が溢れんばかりの仲の良さ ・ ・ ・
≪相合傘(愛Love傘)を見せつけられた私は、目のやり場に・・・・・困るのを我慢しましたぁ~(笑)≫
イメージ 3




S村さん・奥さま、楽しい時間をありがとうございました。

この次は、
惑星
一等星
二重星
球状星団 ・ ・ ・   暗闇 でお会いしましょうw (笑)




終わりは、
今朝の我が家のベランダ
イメージ 4

イメージ 5








そして、
太陽SUN
E990 LV20㎜
イメージ 6
                                                             
                                                      クリックで拡大
E990 LV6㎜
イメージ 7






天文週末  晴れて良かった (*^^)/*☆♪




オマケ
●モノクロ全体像
イメージ 8
                                                                                                                                                   
                                                             クリックで拡大

最大級爆発した2日後の太陽

$
0
0

太陽の大爆発!
太陽族」のために、週末に起きて欲しかったですw 

7日に起きた「太陽フレア」は、過去最大級で、2006年以来の規模とのこと。
その影響は、8日午後から9日深夜にかけて、通信障害などあったのでしょうか?
また、
太陽風でオーロラが発生したのでしょうか?


大爆発から2日経った今日(9/9)
グラマラスで見る太陽は、既に沈静化しており、なんとなく名残はあるようですが、「激!」は感じられませんでした。

岩国の天気は「
午前9時頃に少し晴れ間が覗きましたが、完全な「晴」ではありません。
もとより、
自宅近くには製紙工場があって、
そこから排出される煤煙は、風向きにもよりますが、年間を通じて、空に薄雲のようなベールを張ります。
それは致し方ない、自宅の環境で、諦めています。


さて、
そんな東側ベランダ
イメージ 1

太陽専用機:ニコンCOOLPIX990(E990)は、経年による劣化(ホットピクセル・ノイズ)が見受けられます。
イメージ 2

は、Kin**roさんに譲ってもらった「Peak製ルーペ」は、E990の小さな液晶画面に押し当てて、ピント出しに重宝しています。
は、LV6㎜とアダプターで、E990の電源を入れたまま、LV20㎜やLV10㎜のアイピースと交換し、撮影を連続しています。
イメージ 3

E990の性能をそのままに、或いはそれ以上の、
次なる太陽専用機を模索しようかと考えているところです。
中古品でよいので、Hα波長域の写りの良い機種が欲しいです。


さてさて、
撮れた画は、薄雲越しのスッキリしないものです。

以下、いずれもモノクロです。
LV20㎜
 上が「北」です
イメージ 4

LV6㎜
イメージ 5



カラーモード上手く撮れなかったので、
①を疑似カラー化しました。
イメージ 6



そして、
大爆発があった周辺を切り取りましたぁ
イメージ 7




明日(9/10)は、
朝から「稲刈り」の手伝いです。 
日頃は全く運動しないので、身体がボロボロになりそうですw

作業の後の「ビール」だけが、楽しみ ・ ・ ・  (!) (笑)


夏も終わり

$
0
0

今日(9/10)は、朝から「稲刈り」の手伝いでした。


朝露が乾かないと刈取り作業は始められません。
開始までに少し時間があったので、
買ったきり室内保管していた「Vixenパルサー」に外の空気を吸わせてあげました。




上半身(鏡筒)は、パッと見は「オズマ」に似ていますが、
イメージ 1


下半身(架台)は、似て非なり! 
凝った造りになっています。
イメージ 2


オズマもそうでしたが、
斜め後ろ45度からのスタイルには、惚れぼれしますw
イメージ 3
                                                             
                                                      クリックで拡大

ここは「R2-D2」を保管しているアジトです。

持っているだけで幸せ感が最高のパルサーですが、
この覗き口から、宇宙を覗くのは、一体いつになるのでしょうか?
イメージ 4



それにしても、
スリム かつ 美脚な パルサー です。

電線が気になる環境ですが、お気軽な観望には支障はないでしょう ・ ・ ・  (苦笑)
イメージ 5
ナイフのように鋭利な「石突」は、ケガをしないよう、要注意です!





この後の「稲刈り」は、きつかったですが、
鈍った体には、いい刺激でした。
そして、
労働のご褒美:ビールは、最高に美味しかったです!




夕方、
仕事から帰ってきた娘が、自宅マンション出入口の近くに「クワガタ」が居た ・ ・ ・ との情報


カメラを持って、現地に赴くと・・・
なんとも可愛らしい一匹のクワガタがいました 。 。 。 。 。


クワガタさん
夏は、終わったヨ
イメージ 6

どこに帰るのかな 




最近120日間の動き

$
0
0

大型台風18号の接近のため、先月中止の「星空宅急便」は、来月に再延期です。

晴れない天文週末・・・
ネタは無いのですが、苦し紛れの投稿です。

私の機材は、基本は「中古品」です。
時々、新品部品を買ったり、新品機材に標準付属の品物もあります。



ヤフオク!は過去の履歴を閲覧できるので、
今回の記事では、
ここ最近120間の動きを振り返ってみましたぁ~(笑)

まず 【出品終了分
7/27  ビクセン 60→50.8AD 美品  2,600 円
7/27   Sky Watcher アイピースLET28㎜(2インチ) 美品  3,900 円
8/ 1   ビクセン シュミカセ用2インチ天頂ミラー美品  4,000 円
8/ 1   ビクセン バッテリーBOX 美品  1,900 円
8/19   Canon キャノン EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM 美品  32,800 円
8/24   アトム ガイドマウント (改造品) 良品  5,250 円
8/24   アトム ユニバーサル鏡筒バンド 良品  3,100 円
8/31   ケンコー PLOSSL 25㎜ Multi-Coated 良上品  2,000 円
8/31   タカハシ MC Or25㎜(24.5㎜サイズ) 良上品 5,800 円 
8/31   ケンコー MC PRO SOFTON [A] 67㎜   2,000 円
9/ 1   ビクセン 暗視野ガイドアダプター GA-4 (24.5㎜サイズ) 美品  4,200 円
9/ 7   タムロン SP AF17-50mm F/2.8XR DiⅡ LD ASPHERICAL (IF) キャノン用 美品  12,800 円 
9/ 7   SUPER PLOSSL 25㎜ Multi-Coated 52°美品  1,500 円 
9/ 7   SUPER PLOSSL 10㎜ Multi-Coated 52°美品  1,500 円 
9/ 7   笠井トレーディング アイピース・レデューサー(31.7㎜) 4,200 円
 
雑感
は、残念な落札結果の品物
・高価な新品(レンズ等)は損失額が大きく、手放す際はストレスを覚悟しなければなりなせん
ということで、
私は、程度の良い「中古品」を探すようにしています。
中古で買ったものは、手放す時も大きく値崩れせず、損失感は薄れます。(逆に得する時も・・・)
きっと皆さんも同じような思いで、毎夜、ネット徘徊されているのでは・ ・ ・   





続いて 【落札分
6/18   Vixen (ビクセン) 天体望遠鏡 【クェーサー】 8,910 円 (税込)        
7/ 6   ヴィクセン 天体望遠鏡 年代物 【オズマ80】 7,250 円 (2ケ口送料込) 
 
意外と買っていませんねぇ





そして昨日の【落札・購入分】
もちろん、いずれも「中古品」です。

9/16   Canon IXY 200F PC1469 コンパクトデジタルカメラ   2,700 円
 ↓ comet さん談「安いがHα太陽の写りが良い
        cometさんのブログ https://blogs.yahoo.co.jp/cometishikawa/18070132.html
イメージ 1


9/16   Canon powershot S95 キャノン デジカメ   7,049 円
 ↓ 一世を風靡した「S90」の後継機 その性能をそのまま引き継いでいるとのこと
イメージ 2


9/16   ビクセンユニバーサルデジタルカメラアダプターII(スマホ可)  5,480円(税込) [スコーピオ] 
 ↓ スコーピオさんは新品・中古天体望遠鏡ショップです 

イメージ 3

 ↑↑↑
上記3点の購入目的は太陽ですが、良質な太陽画を得るため、今後も試行錯誤は続きそうです。



最後に、
余計な買い物・・・
9/16   ビクセン露除け ラバーヒーター  1,490 円(税込) 
イメージ 4
 ↑
このタイプ、既に2本持っているのですが、安かったので・・・つまり、衝動買い!(笑)




そういえば、
カメラレンズを買うために、レンズを手放したのに、
新しく買うであろう【超広角、F値が超明るいレンズ】は、まだ、決めかねていますw (苦笑)

お勧めのレンズがありましたら、ご教示をお願いします ☆彡


さて今回の大型台風は、酷くならなければいいのですが・・・
皆さんもお気をつけくださいネ!

直ぐに売れてしまうでしょう 西村20cm反経

$
0
0

またまた「機材」ネタですw (笑)

頻繁にチェックを欠かさない中古天体望遠鏡販売店の一つ「ユーシートレード」さん


先ほど訪問し、「西村製作所 20cmニュートン反射経緯台」の出品に気づきました。

・ジオマテックで再メッキ
イメージ 1
(ネコ脚型の三脚は、最高に「」ですねぇ!)
イメージ 2

・コスモ工房で特殊部品の補修
イメージ 3

・ヨシカワ光器でアイピースのメンテ
イメージ 4

・水平微動はバックラッシュが多めですが、動きはまずまずスムーズ・・・とか
 (私の15㎝反経の経験則から「」部分のネジをほんの少し締め付ければ随分と改善されるはず)
イメージ 5



ここまで手を加えて、
この西村20cm反経を世に送り出そうと考えるユーシートレードさんのポリシーに感銘を受けました!
しかも「お値段」が、非常に良心的ですね。

経営理念の違いでしょうが、
とかく高めの値段設定の某●A●さんとは、一線を画すものと感じました。


これは、直ぐに売れてしまうでしょう ☆彡

私も欲しいけれど、
周天から預かっている「西村15cm反経」を大切に使っていくことが責務と考えています
(お金ないし~e)


この記事に「コメント」欄はありません。


台風一過に星空宅急便 ☆彡

$
0
0

台風18号は猛烈な雨と風で、大分県や京都府をはじめ各地に甚大な被害をもたらしました。

岩国市では、私が住んでいる地域は「台風」を感じる程のものではなかったですが、
市の郊外にある実家は「風」をモロに受けたみたいで、畑の作物は皆なぎ倒されていました。
家から30分の実家ですが、ちょっとの差で、こんなに違うとは ・ ・ ・




さて、
台風が去った昨日(9/18)は、朝から快晴が広がりました!

グラマラスで「太陽」を見ましたが、殆ど無表情で、小さな黒点1つ、リム近くに小規模な活動領域1ケ所、それと、小ぶりなプロミネンスが1つ、寂しい限りでした ・ ・ ・



しかし、
折角の晴れ間!
延び延びになっていた「星空宅急便」を急きょ実施となりました。

準備していたメニュー
①土星
②M13 ~ 位置関係を忘れていたので手動導入に時間がかかり過ぎ⇒自動導入が欲しい!
③ベガ
④M57[リング星雲]
⑤アルビレオ(二重星)
⑥M22
⑦M55
⑧アンドロメダ大銀河
⑨アルマク(二重星)


この他に「トッピング」(追加メニュー)ありですw
・二重星団hχ
M33~ これは眼視では大変厳しく、手動では導入できませんでしたぁ~ グヤジィー 
M8


ところで、
今回の星空宅急便のお相手は、いつもの元職場の先輩ですが
お届け先は、先輩のホームグラウンドでした。
ご自宅から車で5分
なんと、天の川が余裕で見れる場所で、いつもここで写真を撮っているそうです。
南の方角にガソリンスタンドの明りが邪魔ですが、午後11時には消灯するので、
またいつか、私もここで星景写真を撮ってみたいと思いました☆彡


最後になりますが、
今回持参した機材は、

ビクセン「オズマ80」  フィールド・デビューです
イメージ 1

先輩のリクエストで持参した次第ですw

私が宅配メニューの導入に手こずっている間、あれやこれや見ていたそうです。
ズレていたファインダーの光軸合わせもやっていただきました。

この写真は、
二重星「アルマク」を導入されている時の様子です。
E20㎜(45倍)では、主星に伴星がちょこんと、くっついているようで、可愛かったです。
イメージ 2



主砲はSky-Watcher「BKMAK180
 「土星」が主目的でしたが、高度も低く、今シーズンも終わりですねぇ

イメージ 3



夏の宅急便は、初めてでした。
次回ですが、
秋は見頃な天体がすくないので、「冬バージョン」にしようかなぁ

新顔レンズの試写

$
0
0

新顔レンズ
と言っても「中古品」での取得です。

SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
メーカーHPご参照ください。


「F1.8」は、かなりのハイスピードですね。
空が明るい岩国市内では、ISO400、60秒露出では白く飛んでしまいますw

2017.09.24  23h21m 10秒露出 ISO400 KissX4 18mm/F1.8 (18-35㎜SIGMA) SOFTON(A)
イメージ 1



ISO400  20秒
イメージ 2



河川敷での撮影風景
イメージ 3




錦帯橋での撮影前に、銭壺山にて
ISO3200  20秒
イメージ 4



周辺減光が認められますねぇ。
全てSOFTON(A)を使用していますが、左隅の星像が悪化していて残念です。


これから、色々な題材で撮っていこうと思います ☆彡


人間ドッグの午後は太陽観望

$
0
0


今日は、人間ドッグでした。
18年前の胃潰瘍を未だに引きずっている感じで、胃カメラを飲まなければなりません。
結果は、特にどこにも異常はなかったです。
去年との違いは、
①身長が5㎜低くなった
②胴囲が5㎜太くなった・・・メタボって言われショックでしたぁ! 


岩国市内でドッグ検査をやってくれる病院はあるのでしょうが、以前、徳山に勤務したことがあって、以来、ずっと周南市の病院で検査してもらっています。

岩国と周南市は、JRで片道約一時間ちょっとです。
自宅に帰ったのは昼下がりを超え、14時過ぎでした。


特にやらなければならいこともなく、
必然的に、
太陽観望となりました            
                             グラマラス   Love   ニコンE990 
イメージ 1

 
この組み合わせは久しいのですが、「カラー」モードのスキルが不足しています。
今日は、天気も良く、時間もたっぷりあるので、露出を変えて、撮り比べてみました、


メモっていないですが、ISO400、1./2~1/4露出だったろうと思います。
元画はピンクに写っているのがイヤなので、ステラで疑似カラー化しました。
イメージ 2


やや立派なプロミネンスが出ていたので、
露出を変えて・・・

彩層面(太陽内部)の写りはいいですが、リムが滲んでいるので、今イチですねぇ
イメージ 3


プロミネンスは、まぁ~まぁですが、彩層面(太陽内部)の写りが、今イチですw
イメージ 4




ついでに、
キャノンKiss×4での写りを再確認するように・・・
モノクロ
イメージ 5


×3バローでの画を、PSEでパノラマ合成しました。
イメージ 6
                                                             
                                                      クリックで拡大



次回の太陽撮影は、
最近手に入れた
・パワーショット「S95
・イクシィー「200F
この2機種を、本気モードでいじってみようと思っています。


太陽対決 ×4 対 200f 対 S95

$
0
0

現有カメラ
×4200fS95

200fS95は、最近ヤフオク!で取得したコンデジ中古品です。
デジタル一眼の×4に、どこまで迫れるのか ・ ・ ・

今日(9/29)は、雲一つない、秋晴れ!でした。

撮影技術、画像処理技術、どちらも未熟な私なりに撮り比べてみましたが、
S95」に軍配が上がりました。

S95(電子ズームで拡大)
イメージ 1
                                                             
                                                      クリックで拡大


3機種の比較
×4
イメージ 6
イメージ 2


○IXY 200f ~カラーでは上手く撮れなかったですが、BWでは上の×4を凌ぐ写りです
イメージ 4

○Power Shot S95
イメージ 3



(撮影風景) ×4
イメージ 5




次回は、
S95(キャノン)対E990(ニコン)と参りましょう!

Hαに関しては、E990が上回ると予想されますが、
S95はマニュアル、Tv(シャッタースピード優先)とバリエーションが広いのが強みです。
互角の勝負をするのではないでしょうか ・ ・ ・    


ふれパクで星景写真☆彡 +流星

$
0
0

夜半過ぎから曇る予報ではありましたが、
昨夜(9/30)は、
透明度が抜群な夜でした☆彡


上弦を過ぎたポッチャリな月はありましたが、
月が沈んで、雲が襲来するまでの間は、好天が期待される予報でした。

最近は、すっかり「お手軽撮影」しかできなくなった私ですが、
なんとなく、なにかを感じさせるような ・ ・ ・ 
しかし、
撮影機材(18㎜F1.8レンズで固定撮影の予定)を車に積んだ直後、
空を見上げると、南の方角に、広範囲な薄雲が広がっていて、それを月が照らすような、悪い雰囲気(早めに曇る?)が漂っていました。

出撃(プチ遠征)しようか、どうしようか悩んでいたのですが、
駐車場から東の方角を見ると、
ちょうど顔を出したばかりで、まだ高度の低い「オリオン座」が、やけに強く輝いていました!☆彡

「これは、かなり透明度が良いのでは ・ ・ ・ 」と自問 ⇒ これで「」にスイッチ・オン







向かったのは、山口県由宇青少年自然の家:通称「ふれパク」の駐車場です。
以前から、
ふれパクの施設をバックに「星景写真」を撮りたいと思っていました。

本来は前もって、駐車場内侵入の了解を得る必要がありますが、今回は突然の思いつきですから、
どうぞ、お許しを ・ ・ ・  


その駐車場に着いた時間は、夜半を回った、1時過ぎでした。

見上げる空は、

快晴 
雲一つありません  
しかも、透明度は最高!☆彡

でも、いつ、雲が去来するか予断を許さない状況でしたぁ



(前置きが長くなりましたが) 撮れた画は、たったの2枚だけ 。 。 。

①「」構図
 宿泊棟はほのかな灯りなのですが、30秒露出では、強烈に明るいですねぇ
イメージ 1



②「」構図

 アングルを決め、
 シャッターボタンを押した直後、明るい流れ星が飛びました
 (流星出現は01時11分です)
 あんなに明るかったのに、写真ではこんなもんですw
 (開放F値は1.8ですが、クォリティを求めてF2.0での撮影でした)
イメージ 2
 ↑
 流星が飛んだ瞬間、「しゅーッ」って音が聞こえた気がしたのですが、
 あれは、空耳だったのでしょうかぁ (



お気軽の極み コンデジ星景

$
0
0

この三連休(10/7、8、9)は、田舎(山口県長門市)に帰省しました。
しかし、生憎の満月期です。

お気軽機材「CD-1」でさえ、待ち運ぶのが面倒だと感じ始めた今日この頃 ・ ・ ・

さらなる超お気軽
固定撮影!
しかも
超スリムな コンパクト・デジカメ!

以前ご紹介した キャノン S95 (2010年8月発売) です。

このコンデジは、けっこう優秀なカメラで「マニュアル」機能も充実しています。
・露出最長 15秒
・ISO  3200
・連写最大 10枚(セルフタイマー付)   
・レンズ 6~22㎜(35㎜カメラ換算数28~105㎜) F2.0-4.9
・重量  193g

手ぶれ補正機能はありますが、さすがに「手持ち」星景写真は無理ですw
家に転がっていた超チープなスケルトン三脚で固定撮影にチャレンジしてみましたぁ。
イメージ 1



10月日() 午後時頃  月出前
 ・2017-10-08コンデジ田園星景  9枚画を比較明合成
イメージ 2


 ・2017.10.08 夏の大三角  4枚画をコンポジット ステラVer7でトーンカーブ 
イメージ 3




10月日() 午前時頃  直ぐ傍に月齢18.6
 ・2017-10-09 月夜にも頑張る冬の大三角  1枚画
イメージ 4


 ・2017-10-09 月夜に山霧と「おおいぬ座」  1枚画
イメージ 5




いかがでしょう ・ ・ ・ 

古いコンデジでもマニュアル機能があるカメラは、意外と遊べるかもです ☆彡

機材を プチ ☆彡

$
0
0

機材をチ しましたぁ
                      チ ではありませんよぉ~~~ 



小さな改良ですw

ビクセン「オズマ80」のフードを作りました
イメージ 4
実は採寸ミスの失敗作なんですが、なんとか誤魔化しています (笑)    内側は植毛紙を張りました!
イメージ 1



オズマ80鏡筒バンドを工具レスにしました
 頭が丸いボルトをプラスドライバーで捻じって固定してましたが、М6ボルトにチェンジ・ノブで工具なしです☆彡
イメージ 2



壊れていた スケルトン三脚 を接着剤で固定しました
 上下方向をパン棒で固定する際に力を入れ過ぎて壊してしまったのですが、上下移動は諦めて瞬間接着剤で固定し、使わずに工具箱の中で眠っていた ミニ雲台 を取り付けました。
 これで、コンデジお気軽撮影を極めることができる ・ ・ ・   
イメージ 3
(パン棒は行き場がなくなりましたが、捨てずに残しておこうと思います)




以上、

チではなく、 チでしたぁ~ 

 

機材を プチ ☆彡 Ⅱ(ツゥー)

$
0
0

今日の山口県は(他県も同じでしょうが)
朝から、ずっと雨が降っています。

余りにもヒマなので、
「お気軽コンデジ撮影」を極めるべく、またまた、機材を チ ☆彡 しましたぁ   

イメージ 1



どうでもいいような記事なので、予めご了承くださいねぇ。

先日の「コンデジ田園星景」で、
その実力の片鱗を垣間見ることができた「キャノンPowerShot S95」ですが、
フードがなく、ヒーターも使えないので、夜露にめっぽう弱いことが露呈しました。

ならば、
なんとか自作できないものか ・ ・ ・


でぇ、
その前に、このカメラの「セルフタイマー」による「連写」がとても便利ということを、もう一度説明しておきたいと思います。
10枚までなら「リモコン」は不要と感じる程です。

セルフタイマーの設定
 画面上の「10秒」がセルフ・タイマー        最長30秒が可能
 画面下の「10枚」が連写による撮影枚数です  1~10枚まで任意に設定可
イメージ 2


マニュアルによる各種設定を終え、スタンバッている状態
 ストロボ発光禁止
 ポジカラー
 連写モード
 ISO1600 (最高3200)
 値 2.0
 露出 15秒(最長)
 ピントこの画面にはないですが、手動で無限大に調整できる機能があります(便利です!) 
イメージ 3



さて、本題です。

今回の「機材 プチ☆彡」も、その辺に転がっている部材を使った、素人作品です。
余っていたアイピース・キャップ(バレル側)
 ご覧のとおり、くりぬきました。
イメージ 4


完成形
 内側に植毛紙を張り、適度な摩擦(テンション)で沈胴式のレンズ先端に、被せるように固定します。
 しょぼいフードですが、どちらが前か後かを、アルミシールの矢印で表すこととしました。
 フード紛失防止の目的で、釣り糸が手元になかったので木綿糸で代用しています (笑)
イメージ 5



フードのアップ画
 この程度の長さで露除け効果があるかどうか、大いに疑問ですねぇ~~~ (苦笑)
イメージ 6
                                
(小さなビニール片をフードに接着させ、針で糸を通して抜け止めしました)


「とりあえず作った」感が濃厚な自作フードです。


使ってみて、
効果がなければ、ゴミ箱行きですw

このカメラは、本来の購入目的は「太陽撮影」なので、
風がある日は、揺られて振動が発生するでしょうから、かえって邪魔な存在になりそうです ・ ・ ・


お粗末な記事でしたぁ (ゴメン)


カテゴリー

$
0
0

実現できるかどうか分かりませんが、
その暁には、こんな「カテゴリー」にできればなと考えています。


タイトルは、定番ですかねぇ~ (笑)
プロフィール写真は、会員から募る予定です。

公共施設にリンク設定してもらえるような
☆★ 会員が自由に投稿できる、真面目で、楽しい、情報共有の場 ★☆

詳細は、まだ ツ 
(きっと想定の範囲かと・・・)



星なんでもかんでも
 仲間や地域との交流、写真投稿、その他いろいろ
 
今夜の天気
 月例会の開催・中止
 
私の愛機
 会員の機材紹介
 
岩国らしさ
 郷土の風景やイベント
 
趣味や暮らし
 好きなこと、ペット、毎日の暮らしの中で



この記事に「コメント」欄はありません。

お勧めは、どっち!?

$
0
0

写真から星写真へと心が動いている私 ・ ・ ・

最近、カメラレンズ2本を売り払って、シグマ18-35㎜F1.8広角ズーム(中古品)を手に入れましたが、
さらに、広角かつ明るいレンズを欲していますw

カメラメーカーのレンズはお高いので、
どうしても、レンズメーカーの比較的安価なレンズに目が行ってしまいます。



ずばり、お尋ねします!
次の2本のうち、どちらがお勧めでしょうか??


 シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE

イメージ 1





 サムヤン SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS 
 
イメージ 2




気持ちは、「シグマ」に傾いているのですが ・ ・ ・ 
それを思い止めさせる サムヤンの優位性があれば、是非ご教示ください。

よろしくお願いします ☆彡


Viewing all 409 articles
Browse latest View live