Quantcast
Channel: 石っころ天文ブログ
Viewing all 409 articles
Browse latest View live

蓮田

$
0
0

梅雨入り前の貴重な晴れの週末でしたが、
昨夜(6/3)はずっと雲があって、
狙っていた惑星(木星・土星)を撮ることができませんでした。


今日(6/4)もお天気ですが、夕方には単身先に向かわなければなりませんw


何か、ブログの良いタイトルはないものか・・・

棚田・ ・ ・  失敗
水田・ ・ ・  一応は撮れた☆彡

次は???

当地は、「岩国れんこん」の産地です。
ということで、
車で10分の「れんこん畑」の下見に行って来ました。


この時期の
蓮田・ ・ ・ 少し前に植え付けを終えたばかりで、まだが小さいですねぇ~ 

どの画も「スマホ」カメラです。

① 一段高い堤防の土手から (パノラマ機能を使った一枚画像)
イメージ 1



 土手から下りて、れんこん畑の畔道から (同じくパノラマ機能一枚もの)
イメージ 2
・ ・ ・  この方角は、ほぼ「北」だと思います  ・ ・ ・

一枚のの大きさが、まだ1メートルと小さいです。
には、2メートルを超えるでしょうから、その頃が「星景写真」の狙い目かなと ・ ・ ・  

でも、
空は明るそうだし、
車のライトがハイ・ビームのようになるんだろうなぁ~    期待薄ねぇ ・ ・ ・




帰路に向かおうと来た道を引き返そうとしたら、
米軍の親子連れとすれ違いました。

 イッシー   「Hello 」 
親子連れ 「コンニチワ 」 
イメージ 3


大人しい太陽SUN

$
0
0


折角の晴れ週末だというのに、天文ボウズでは、ちと淋しすぎる

ということで、
ZOW社ASI 120MCで「太陽SUN」を撮ってみた、というか「練習、練習!」 (笑e)
(西側非常階段の踊り場にて)
イメージ 1





「AS!2」で処理しようとするもメモリー不足を連発!
PCが古いタイプなので、そろそろ替え時でしょうか?

結局、Registaxで何とか処理 ・ ・ ・

 ・ ・ ・ イメージセンサーが小さいので、太陽全体がすっぽり入らないのが悩みですw
(トリミングあり)
ホント大人しい太陽ですねぇ、 僅かに軟らかめな活動領域があるのみでしたぁ
2017/06/04  15:24
イメージ 2

アイピース・レデューサーでは、合焦しないし ・ ・ ・ 
面倒くさいけれど、モザイクするしかないみたい 。 。 。  ですw

二度と見ることのないツーショット☆彡

$
0
0
単身赴任期間の限定と割り切って手に入れた「古スコ」2台!

イメージ 1


私にとって究極とも言えた「オズマR」が先日旅立ち、新しいオーナー(30年以上前に所有の経験あり)の元に・・・


只今、身辺整理中です。

保管場所がありさえすれば、
岩国に持ち帰ることもできたのですが、、、 (≧∇≦*)


ところで、
梅雨入りしたのに晴天続きの毎日ですが、
今年もまた、物欲との闘いの日々がやってくるのでしょうか?

私は、
今のところ、
どうしても欲しいモノはないのですが・・ (^-^;)

懲りない自分

$
0
0
先日のビクセン「オズマR」の嫁入りに続き、

本日(6/18)
ケンコー「KA-607」を送り出したばかり!

身辺整理中の身であるにも関わらず・・・

つい先ほど(6/18)
またまた「ビクセン反射」をヤフオク!で「ポチ!」ってしまいました。

イメージ 1



全体的なスタイル、ファインダー位置、三脚の形状は同じですが、
新しいオーナー様に嫁いでいった「オズマR」との相違点は、
1 接眼部がラック&ピニオン
2 銘板の位置が耳軸寄り
3 上下微動棒が短く、太い
4 水平方向の固定がロックねじ式
5 水平微動部がオズマR独特の「半扇型」ではなく「タンジェントスクリュー」式


肝心の「光学系」は、
多少のキズ・カビがあるとの出品情報なので、
期待しないことにしましたぁ~ (笑)



問題は「保管場所」です! (^-^;)

「R2-D2」の保管場所であるアジトの「主(あるじ)」に、
明日(6/19)なるべく早い時間帯に相談してみようと思います! (*´∀`*)ノ

懲りない自分(届いた「ビクセン反射」)

$
0
0
正式な型式は不明ですが、
ビクセン反射が届きました!☆彡

惜譲した「オズマR」の後継機でしょうか?


☆彡☆彡☆彡
コメントをいただいた Haruさん によると、ビクセン「クェーサー型」のようですネ。


取りあえず、その容姿をご覧ください。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17



肝心の光学系ですが、
鏡筒内の一部にカビが認められますが、
出品者(リサイクルショップ)による簡易清掃が施されているようです。

斜鏡を取り外してみましたが、メッキの「劣化、汚れ」があります。
主鏡は取り外してはいませんが、メッキ面を清掃した際に付いたと思われる複数の「拭きキズ」が認められます。

しかし、
この時代の品物としては、
光学系の反射の輝きはまずまずで、
外観に年代を物語る数々の大小のキズ・スレはあるものの、
総じて程度は「良」であり、
アイピース2本(HM9ミリ、K20ミリ)が付属しているので、
直ぐに観測に入れる状態の品物です。


転勤予定で身辺整理中であり、
この時期は晴れ間が少ないですが、
「ちょっと見」を試みてみたいと思っています。

懲りない自分(奇跡のコラボ)

$
0
0

家人に見つからないように、
こっそり単身赴任先から持ち帰りましたぁ~! (笑)

実家(「R2-D2」のアジト)にて ・ ・ ・ 
年齢差は、約40歳?
したがいまして、「奇跡のコラボ」 (爆!) ☆彡

           ビクセン10㎝反射経緯台       Sky Watcher DOBGOTO14
               クエーサー                 R2-D2
                  ↓                      ↓
イメージ 1
(私が掃除をしていないので散らかっています、目をつむってね


この光景を見た父も母も、
ほっこり、笑顔を浮かべながら ・・・・・・・・・・ 「分かったよ」


ちょい見には、もってこいの大きさ 「クエーサー」ですネ ☆彡


「懲りない自分」は、これで3回連続なので、さすがに今回は「コメント」欄はありませんw










オマケ
ビクセン「クエーサー」のヤフオク出品情報の画像です。
外観もまずまず、光学系は年齢(西村反射よりも年上!)を考えれば美品級ですね
イメージ 2
(写真では綺麗に見えますが、随所に「経年劣化」が認められます。それでも、「綺麗」な部類ですヨ!☆彡)

懲りない自分(古スコBBS編)

$
0
0

「懲りない自分」シリーズ第4弾 (笑)


Haruさんが言っていた[古スコ広場」です。

イメージ 1



非常に多くのレスの中から探すのが大変だったので「ビクセン クエーサー」で検索!

イメージ 2

投稿者のCivetさんこと「浮気なぼくら」さん
楽しい記事でいっぱいですヨ


私が今回入手した「クエーサー」と比べると
鏡筒は同じですが、「三脚」が違いますネ
また、耳軸ノブネジの形状も異なっています
よぉ~く見ると、銘板シールの位置も違ってますよぉー

:イッシー                        :「浮気なぼくら」さん
イメージ 5


イメージ 3

イメージ 4

          ↑
当時のカタログを持っている人が羨ましいなぁ~
イメージ 6

1970年代のモノとは ・ ・ ・  天体望遠鏡は一生ものですね。
惜譲した「オズマR」よりも、さらに古い「クエーサー」はお宝!



古スコBBS
管理人「ガラクマ」さんです。
詳しくは、http://yumarin7.sakura.ne.jp/BBS.htm に訪問してご覧ください! ☆彡

懲りない自分(「SM2F-40+BF-5」は落札できず!)

$
0
0

この時期を待っていたかのように、
毎年、しつこく発生する「ポチリヌス菌」とやら・・・


危うく「ポチ」っといきそうでしたが、
あまりの高値に、苦笑いe~ 
イメージ 1



新品の販売価格は、ジズコ調べで「168,000円」
出品者の(推定)購入価格は、当時は「110,000円前後」???

因みに「質問者」は、私ですw

終了4時間前の質問にも関わらず、真摯に回答していただきました。
とても真面目な出品者だと感じました!


私ごと、
太陽望遠鏡は、()「グラマラス」が居ます。イメージ 2

浮気性な私は、()「タカハシFS60CB」の躯体に「SM2F-40+BF-5」を装着しようとしたのです。
が、
グラマラスにバレてしまい()、見事に撃沈 ・ ・ ・




今回の
出品・落札の詳細は、以下のURLからどうぞ ☆彡

太陽望遠鏡は、未だに「高嶺の花」ですねぇ~



蛇足ですが、
我が家に「グラマラス」が届いたのは、2010年12月です。
あれから6年半ですが、
未だに、BF(ブロッキングフィルター)には、劣化は認められません




七夕には「星めぐりの歌」☆彡

$
0
0
あと5日で「七夕」ですネ!

毎年、この時期になると聞きたくなる曲があります。

そう、宮沢賢治の「星めぐりの歌」です。


いつも立ち寄っていただいている方(々)、
次第に縁遠くなりつつある人(達)、

これからも、
繋がっていたいとの気持ちをこめて・・・

http://www.youtube.com/watch?v=HHNEhT2Ckck&feature=player_embedded

イメージ 1



have a nice tanabata (*´▽`*)


PS
スマホからの投稿です、上手くUPできていれば良いのですが・・・
この記事に「コメント」欄はありません (´▽`)ノ

懲りない自分(古スコ「オズマ」編)

$
0
0
我ながら、
懲りない自分が情けなくなって参りましたぁ~ (≧∇≦*)

またまた「古スコ」です!

それも、また「オズマ」なんですw








しかし、
惜譲した「反射」オズマではなく、




今度は、「屈折」オズマ ☆彡

イメージ 1


年代の割に、程度は「美品級」みたいです。

問題は、
引越準備中の身なので、
荷物の受取と、
荷物の搬入(自宅の自室)です。

怖い家人の眼を、
如何にして誤魔化すか(自室に運び入れるか!)

その結果は、後日ご報告いたします。

お楽しみにe~~~ (^-^;)

懲りない自分(古スコ「屈折オズマ」が届きました!☆彡)

$
0
0
届きました!☆彡

今から45年前の超貴重な「古スコ」(オズマ80)です。

取り急ぎ、スマホから「到着」のご報告です (*'▽'*)

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8



譲渡者のお父さまが長年にわたり大切に保管されてきた品物です。

対物レンズに僅かなカビはありますが、
経年を考えれば「超美品」です!
特に、「三脚」が美しいです。
半世紀近い品物とは思えないくらい、大事にされてきたことが、一目して分かりました(*'▽'*)

孫の代まで「家宝」として、大切にしたいと思いますが、
孫がどう考えるかは、
孫の考え方次第・・・

この趣味(病気)を、理解してくれればいいのですがぁ~ ☆彡 (^-^;)

懲りない自分(古スコ稼働率UPのために「三脚」GET!☆彡)

$
0
0

「懲りない自分」 シリーズ ?
いつまで続くのでしょうか ・ ・ ・  (永遠かな? 苦笑)

前回記事でご紹介した、古スコの極み「オズマ80」+「カスタム経緯台」は、現有機材の中で最も稼働率の高いものになると感じています。

でも、三脚(「超美品」)が大きく、重たいのがネックです。
(まだ使っていないのに、そう決めつけてしまっていますが。。。)

それと、三角板(アクセサリーケース)が固定式なので、
・保管
・移動(自室→ベランダ)
狭いマンション住まいでは、苦労を強いられますねぇ。


何か、良い方策はないものか ・ ・ ・





毎日、必ずチェックしている「CAT(中古天体望遠鏡)」に訪問したら、開き止めステー付き「GP木製三脚」を見つけました。
このステーは、「折りたたみ式」のはず。
幅を狭めて、保管、移動ができれば、稼働率は飛躍的に向上すると期待できます。
イメージ 1

しかし、ご覧のとおり、「GP三脚架台」が付いている品物です。
自分が必要とするのは、「三脚」のみ ・ ・ ・ 


少し悩みましたが、
思い切って相談したみたところ、分売可能!、「三脚のみ譲渡できます」との快諾をいただきました。
早速、注文です!☆彡
お値段は、  、  、  しょっ (笑e

イメージ 2


あす(7/17)、夜には届きそうです。

古い「カスタム経緯台」に、問題なく装着できるのでしょうか?
三脚上部の「咥え幅」が架台にマッチするか ・ ・ ・ 
注文した後になって、心配になる自分、、、 懲りない  ですねぇ。


では、あす夜の記事更新にて、結果をお知らせいたしますw 

懲りない自分(改良型?「屈折オズマ」組み上がりました!☆彡)

$
0
0

譲っていただいた古スコ「オズマ80」の機動性を高めるため、CATで「GP木製三脚」を購入しましたが、「三脚固定ボルト」が欠品していました。
昨夜、届いたので、早速、組み上げてみました☆彡








全体像
 自分では、カッコイイと思っていますが、皆さんの目には、どのように映るでしょうか?
・収納や移動は、折りたたんでコンパクトに
・設置は、どっしり安定的に
イメージ 1


純正品との比較
・左 ~ ネットで拾った純正品の画
・右 ~ GP木製三脚に換装した今回の改良型
イメージ 2






以下、参考画像を添付します。
ファインダー
 オフセット型のファインダー脚は、何故か右側に配置されています。
 これらは、利き目が「左目」の人のため ?
 私が感じた印象は、手が「右利き」の人用に、長めのファインダー脚をグリップ代わりにするため、わざわざ、右側に配置したのでは・・・?
イメージ 3


銘板
 味わいのある、この古さが、またカッコイイ
イメージ 4


鏡筒バンド
 渋みを感じますw
 ファインダーも古くて、カッコイイ
イメージ 5


三脚と架台のマッチング
 架台側が広く、三脚側が若干狭いですが、なんとか削らずに装着できました。
 キツキツですが、逆にこの方が、抜け落ちずに、安心できます。
イメージ 6


角度を変えて
 なかなか、かっちょイイですw~ 
イメージ 7


対物レンズ
 数か所に小さなカビが認められますが、観望には支障はありません
イメージ 8



カスタム型の経緯台
 古いだけに、しっかりと造り込まれていますネ
イメージ 9

イメージ 10



アイピース「Er20㎜」
 エルフレは、当時としては画期的? 
 手彫り「Vixen」が、超カッコイイ!!
イメージ 11



古いアイピースが欲しい!
 UTNで、古い「HM6㎜」を募っていますが、譲渡者が現れません・・・
 刻印手彫りVixen」にこだわりたい・・・
 どなたか、譲っていただけないでしょうか

ビクセン本社に展示されている「オズマ80」!☆彡

$
0
0

スマホの受信メールを整理していたら、
以前、Eさんから画像添付いただいていた「オズマ80」をみつけました。



なんと!
ビクセン本社に展示されている貴重な「オズマ80」です。

前回の記事に追加した
ビクセン光学 当時の担当者記 http://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr451.html を読みながらご覧いただくと、さらに感慨深いものがあるかも・・・
イメージ 1
                                                             ↑
                                                      クリックで拡大




晴れない今週末
 ファインダー・グリップに、発想の「センス」を感じつつ
 三脚固定ナットを「蝶ナット」に換装
イメージ 2



ホームセンターで買った合板をテキトウにカットし、簡易ドリルで浅く穴開けしました。
これで、室内(畳)を痛めることなく、オズマを保管することができます。
イメージ 3





なんど見ても、
カッコいい
ますます惚れこんでしまいそう ・ ・ ・  
イメージ 4



晴れない週末には
ポチっと行きたいけれど、
ポチる意欲が湧かないモノばかり ・ ・ ・ 

逆に、
機材整理を考えさせられる、自室にゴロゴしているモノの多いことヨ   トホホ 

お掃除

$
0
0

単身赴任が解消され、岩国の自宅に戻りましたが、
パイプベッド(折りたたみ式)を置くスペースを確保するため、
本日、午前中、2時間がかりで、自室を掃除しましたぁ~


とっても恥ずかしいのですが、自室の画像をUPします!
狭い6畳の間ですが、1/3は天体機材が牛耳っていますw


お掃除!

ビフォー
・麦わら帽子は、太陽観望用です。
イメージ 1


アフター
・全体的に「左」に寄せただけ? (笑)
 (ベランダで使う機材を手前に配置しました)
・この画の「右」にパイプベッドを置いていますw
イメージ 2










今日も「雲」が多い一日でしたが、
日没後に、少しだけ雲の切れ間に出会えました。

イメージ 3


「オズマ80」で覗く三日月
古い機材ですが、
屈折ならではの「シャープ」な月を満喫することができました。

次は、
「写真」に挑戦しようと思います (*^^)/*☆♪


オズマ80で月を撮りました

$
0
0

毎日、暑いですねぇ~   
今日の山口県内の最高気温は、山口市の「36.8度」
異常気象という言葉は聞き慣れてしまった感
この暑さは平年並み・・・になってしまうのではと心配になります。。。

それでも、朝間は照りつけるほどではないということで、
今日は、朝7時30分から9時30分まで、田圃の草刈りでしたぁ。
途中3回の水分補給の時間を除き、2時間ぶっとおしで刈り続けましたが、お腹の脂肪分は一向に減る兆しはございませんw
噴出した「汗」を上回る量の「ビール(正しくはリキュール)」を補充したんじゃ、もともこもない・・・



くだらない記事は、ここまで

タイトルの「オズマ80で月を撮りました」ですが、
撮影スタイルは普通に、こんな感じです。
イメージ 1
                                                             
                                                     クリックで拡大
約半世紀前の望遠鏡ですが、
ドロチューブ径が36.4㎜なので凡庸性があり、デジタル一眼が使えます。
オズマ80の焦点距離は910㎜なので、笠井の×1.5バローを噛ませています。


遠くで稲光がする中、透明度もスッキリしない状況でしたが、
一応撮れたので、画像をUPします。
イメージ 2

・失敗画です。
 ザラつきが多く、なめらか感なしですねぇ。
 いつもはISO200なのですが、今日は800としました。
 西日がきつい非常階段踊り場は劣悪の環境なので、早いシャッターを切りたかったのです。
 しかも経緯台なので、高速シャッターは必須!
・色収差がモロです。
 月専用機「五藤80㎜3枚玉スーパーアポクロマート」と比較してはいけないですねぇ。


お気軽が信条の「オズマ80」、
月以外にも、楽しみ方を考えていこうと思っています 

くじら座に15等の新彗星☆彡

$
0
0


皆さんも、「スターゲイズ」という天文ショップをご存じと思います。


私は、当ショップのINDEX「新天体情報」で新彗星や新星の発見情報を得ています。
テキトウに天文を楽しんでいる程度の私のことですから、
スターゲイズのHPは、時々訪問する程度です。

当ショップの良いところは、
例えば、新天体が彗星の場合、長期間にわたって「位置情報」を提供してくれるところです。
アイソン彗星、ラブジョイ彗星の写真撮影時には、赤経・赤緯の位置をメモって撮影に出かけました。


しかし、
その後は、明るく大きな彗星が現れていませんねぇ。
今年の「ジョンソン彗星」は期待外れで、写真どころか観望さえしなかったです。

昨夜、久しぶりにスターゲイズ「新天体情報」を見ましたが、
タイトルのとおり、「くじら座に15等の新彗星」が発見されていることを知りました☆彡

(内容を一部抜粋させていただきますと)
 アメリカ オハイオ州立大学天文学部が、主に系外銀河に出現する超新星の検出を目的として進められているASAS-SN(All-Sky AutomatedSurvey for Supernovae)プロジェクトが、チリのセロトロロ天文台に設置した口径14cm望遠鏡で、719日にくじら座付近を撮影した画像に移動する彗星のような天体があるのを検出しました。
(途中略)
 724日までの観測データから、現在彗星は約1.9AUの距離にあることがわかり、1014日ごろに太陽に約1.5AUまで接近することがわかりました。さらに、太陽に近づくのと同時に地球にも約0.7AU程度まで最接近し、日本からは深夜の天頂近くに見ることができます。
(途中略)
 オーストラリアのサイディングスプリングに設置されている遠隔操作望遠鏡プロジェクトiTelescoppe.net50cm反射望遠鏡で撮影した画像をこちらで公開しています。また日本では、埼玉県上尾市の門田 健一さんが、25cm反射望遠鏡とCCDによる観測で12等と報告しています。
こちら
イメージ 1
という内容です。
詳しくは、スターゲイズのHP https://www.stargaze.co.jp/news/news.html をご覧ください。


久々に「大物彗星」になって欲しいですネ!☆彡
深夜の天頂近くに見ることができる・・・は、かの「百武彗星」と同じですが、
百武彗星と地球との距離が僅か「0.1AU」という至近距離であったことに比べ、今回の新彗星「C/2017 01」は、「0.7AU」です。
どんな姿で私たちを驚かせてくれるでしょうか

最接近は10月14日(土)ですから、その日は直ぐにやって来ます!


ここ最近、まともな写真撮影をやっていないので、レハビリをそろそろ始めないと・・・ (苦笑)



最後に、
i telescope」HPの動画を切り取った画をご紹介して終わりにします。
イメージ 2

(連立するtelescope群)
イメージ 3

(全て「遠隔操作」により、膨大な量のデータから新天体の検出が行われているようです)
イメージ 4

(前掲の「C/2017 01」画はこの望遠鏡で撮影されたのでしょうか?)
イメージ 5


暑中お見舞い申し上げます (*'▽'*)

$
0
0
生まれ故郷の山口県「長門市」に帰省しています。
お天気ですが、急に雨が降り出したりで、安定しない空模様・・・


ずっと家の中にいると退屈なので、
独り暮らしの父を連れて外出し、近場の小さな漁村「野波瀬(のばせ)」に【海】を見に行きました。

イメージ 2


少し風が強かったです。

イメージ 3




小さいながらも、遠洋漁業の船が、羽根を静めるように停泊していました。

イメージ 4


イメージ 5




家に戻ると、玄関先に「カメレオン蛙」がジッと佇んでいました。
自分では完璧に、同調しているとの思いでしょうが、、、

イメージ 1

憎めない可愛いヤツですネ!


さて、
今夜から翌朝にかけて、「ペルセウス座流星群」です。
生憎の「月夜」ですが、
少しだけでも観れると良いですね! ☆彡

2017 ペルセウス座流星群

$
0
0

今年の「ペルセウス座流星群」は、
月夜で明るく、
雲の多いお天気でしたが、見る人を裏切らない「ペルセ群」 ☆彡

516打数、安打の結果でしたが、それなりに楽しめました!
明るめな流星の出現は、ピーク(4時)前後に集中したようですねぇ。
・雲が多くて、殆ど諦め状態でした
・撮れた8枚のうち、実際に自分の目で見たのは2~3ケです (ふてくされて、よそ見していました!)


8月13日(日) 
01:30起床
02:00出発

[撮影データ]
2017.08.13  10sec ISO1600 EOS KissX4 TAMRON 17-50㎜(F2.8) 17㎜ 固定撮影 山口県長門市

02:20撮影開始

02:39 ~
イメージ 1

03:00 ~
イメージ 2


03:13撮影中断
(空全域に雲襲来)
03:18撮影再開


以後、大きく明るい流星は、この画角の外、(北)に(西)に流れましたぁ~

03:21 ~
イメージ 3

03:30 ~
イメージ 4

03:46 ~
イメージ 5

03:57天文薄明

04:01 ~
イメージ 6

04:07 ~
イメージ 7

04:11 ~
イメージ 8

04:20撮影終了


もう少し広い画角と明るいF値のレンズが欲しいです ! ☆彡


光軸調整に明け暮れた3日間

$
0
0

珍しく ロング・バケーションとなった3日間(8/14、15、16)でした。

家人の命令(室内・ベランダの清掃)以外は、
午前2時間、午後2時間
しかも、3日間
私と遊んでくれたのは、「西村15cm反射経緯台」でしたぁ~
イメージ 17



初日(8/14)
◎木製の水平微動ノブ「遊び」の改善
イメージ 1
矢印のネジをドライバーで絶妙に微調整したら遊びがなくなりました 
イメージ 2


◎以前からの課題であった「光軸調整」
 3日間を費やしたにも関わらず、こんなに苦労するとは、この時はまだ分かりませんでしたぁ
                    CELESTRON 31.7→2"AD  Kin**roさん2"レーザーコリメーター
イメージ 3
                           これで、一応、光軸は合っているはず・・・             
イメージ 4
                                赤(斜鏡筒の固定ネジ)が隠れている
イメージ 5



2日目(8/15)
 上記の「斜鏡」の問題は、斜鏡の傾きが問題かな・・・と勝手に自己判断
 このため、
 自分としては一番やりたくなかった「斜鏡」・「主鏡」に、「センター・マーク」を入れました 
(まずは斜鏡)
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

(続いて主鏡)
イメージ 9
(斜め後方から撮影したのでセンター・ズレに見えますが、実際は主鏡の「中心」にマークがあります)
イメージ 10
                             赤(斜鏡筒の固定ネジ)が現れました
イメージ 11

              CELESTRON 31.7→2"ADを有効利用し、2"アイピースを使おうかな(笑)
イメージ 12



日目(8/16)
 2日目の状態で満足しておけばいいのに、更なる光軸の追い込みに取りかかりました。
 タカハシ製センタリング・スコープの十字線(赤内)を使って、斜鏡のセンター・マークを光軸の中心にもってこようと考えたのですが・・・
イメージ 13
          タカハシ製センタリング・スコープが31.7㎜径でないため、手で同心円合わせ・・・
イメージ 14
                             この手法は功を奏せず、結局、レーザーで中心出し
イメージ 15

2日目よりも「改悪!」という結果に・・・                              
                                筒内は同心円だが、斜鏡スパイダーが非均一 
イメージ 16


ここで、タイム・アウト!
早く掃除機をかけないと、怖い家人が帰ってくるという時間に追い込まれていました。

この続きは、また今度・・・

結果が残せず、一体何をしていたのか分からない3日間でしたぁ~  トホホですw


明日(正確には今日)は、出勤です   おやすみなさい

Viewing all 409 articles
Browse latest View live