Quantcast
Channel: 石っころ天文ブログ
Viewing all 409 articles
Browse latest View live

Pizzeria Da Hachi (ピッツェリア・ダ・ハチ) 岩国

$
0
0

今日は、養母の○○歳の誕生日です。
いつも養父と一緒に行動し、夫婦仲の良い二人です。

母が「誕生日には、ピザを食べたい」と言っていたようで、岩国市今津の「Pizzeria Da Hachi」で、久しぶりに家族一緒に外食、ランチを楽しみました。

元気のよい店主が、次々と生地を焼き、オリジナルなピザが出来上がります!
詳しいお店の情報は、 こちらをご覧いただいたら良いと思います。


私は初めて行きましたが、閑静な住宅街に、その店はあります。
予約して行った方が良いですヨ!
電話】0827-247288
今日のお昼は「満席」でした。
飛び込み客が、諦めて帰らざるをえない状況だったです。

周辺図
イメージ 1
拡大図
イメージ 2


了解を得て、店内の写真を撮りました。
ごちそうさまのお礼に、このお店をご紹介したいと思います (*^^)/*☆♪


・駐車場は6台
イメージ 3

・なかなか感じの良い店先
イメージ 4

・営業時間など、参考にしてください。
イメージ 5

・あちらこちらに、イタリアンな雰囲気が漂っています。
イメージ 6

・この窯で、美味しいピザが焼きあがります。
イメージ 7

・店内はアンティークであり、
イメージ 8

・そして、サーファーハウスのような感じで、いいですねぇ
イメージ 9

・時計も、ピザでできていますw                              (ウソですw笑)
イメージ 10

・トイレ側から撮りました。
イメージ 11

・ピザには、割り箸が似合う!
イメージ 12

・デザートも美味しかったです!
イメージ 13


ピザが食べたくなったら、またココに行きたいと思います。
(予算)
お一人2,000円で十分満足できます


梅とネギミソラーメンと重星カタログ

$
0
0

今週末は、残念なお天気ですねぇ。


特にネタもないので、
スマホで撮った写真を苦し紛れに・・・ UP w
 
先々週
 アジト(SkyWatcher DOBGOTO14保管場所)付近にある「梅」の樹
イメージ 1
(電線があるので、構図としては、これが、引きの限界(苦笑))



先々週・先週
 2週連続で食べに行った「ネギミソラーメン」
イメージ 2
(いつも養父と行くのですが、今回は私のオゴリ!(笑))













ここで終わってしまっては、天文ブログの名が廃る ・ ・ ・  ?

星雲・星団も良いけれど、
自然の中で、
星座や一等星など、「」本来の美しさに浸っていたい ・ ・ ・ 

歳のせいでしょうか、最近は、そんな思いが強くなったように感じますw

綺麗な「星」
その中でも、うっとりするような「重星」に、この歳になって、こころ惹かれています。



スマホで撮った「二重星」が、たまたま残っていました ☆彡
たしか、
これは、はくちょう座の「アルビレオ」・・・・・?

イメージ 4




ということで、
四季を通じて楽しめる「★☆重星カタログ」を作ってみました。
イメージ 3
    最下段の「h3945」は個人的にはレベル「                                                            
    ちなみに北半球にはレベル「」はありません                              クリックで拡大

このカタログは、
誠文堂新光社「天体カタログSTAR ATLAS 2000.0 マップ」の88ページ以降の「主な重星」を参考に、
私の独断と偏見で、
お勧めの重星を一覧にしたものです。

したがいまして、
実際に観望した結果、
期待ハズレがありました際には、悪しからずご了解いただきますようお願いいたします ☆彡


【追記】
備考欄に書き漏らしましたが、アンドロメダ座γ(ガンマ)の通称は「アルマク」です。
夏の「アルビレオ」に匹敵する、素晴らしい重星ですネ!☆彡

惑星用「小物2点」

$
0
0

今週もまた悪天候です。
単身赴任中の自分にとって、週末が唯一の楽しみですが、
晴れてくれないことには、欲求不満は募るばかりですw


こんな時には、
財布に優しい、小物をお買い物するのが一番!☆彡

今シーズン、未だまともに見たり撮ったりもしていない「木星」ですが、既に「」を迎えました。
惑星の眼視では、もう少しハッキリ、コントラストが欲しいと感じることが多いですよねぇ。
そこで、
欲しいのが「フィルター」です。
笠井トレーディングの今月の特価品「ムーン&スカイグローフィルター」なるものをポチってしまいましたぁ☆彡
特に「反射系」には、是非とも持っておきたい「一枚」

イメージ 4

15%OFF、買ったのは「2インチ」です。
 皆さんもお一ついかがですか? (笑)



また、
惑星の撮影では、欠かせないアイテムとなっている「フィリップミラー」ですが、カメラ側とアイピース側の同焦がとれていない現状に、苛立ちを感じるようになっていました。
イメージ 2


そこで、レチクルアイピースを筒外方向に引き出すため「31.mmスリーブ延長筒」を同時注文しました。
イメージ 1


さて、
この小物2点は、木星の観望と撮影に、功を奏してくれるでしょうか・・・



追記
ムーン&スカイグローフィルター」は、他のメーカーでも販売されています。
お値段や性能も、色々違っているみたいですねぇ

ノーブランド(Electric Sheep扱い)
イメージ 3


バーダープラネタリウム
イメージ 5


よくある英語 for Star ☆彡

$
0
0
星好きな皆さんが使っている「星用語」って、英語で書くと・・・?

日本語をYahoo!コンニャク(翻訳)で直訳してみましたぁ~☆彡

イメージ 1


英語が苦手な私は、発音が分からないのが一杯あります(苦笑)
因みに、
○流星 meteor は「ミーティア」と発音
○反射と屈折は、「れ(le)反射」と「ら(ra)屈折」の違いだけだったとは・・・

一覧にはないけれど、英語で書くと、
○hχ(二重星団)は「double cluster」
○新月は「new moon」
○一番星は「first star」
○星座は「constellations」
○光年は「light year」

etcetera (^-^;)


Many stars are twinkling in the sky. so countless ☆彡

夢を叶えてあげたい ☆彡

$
0
0

ガール・・・ 夢を叶えたい
わたし ・・・・・ 夢を叶えてあげたい

以前より何度か記事にしてきた 宙ガール さん
彼女から「自動導入が上手くいきません。アライメントの途中で赤道儀が止まるので困っています」とのSOSが入っていたのですが、週末は悪天候が続き ・ ・ ・ 
で、やっと昨夜、その状況を確認することができました。

★向こう側にある「アークトゥルス」を基準星としているのに何故かこちらに鏡筒が向きますw
イメージ 1

★これまでになかった表示(動き)をするコントローラー ・ ・ ・
イメージ 2

しかし、
いろいろ触っている途中で、
基本設定の中の一部に、ヒューマンエラーがあることが判明し、動くようになりました。

私は自分の役目を果たせ、ホッとしました。
さぁ~そろそろ帰路に向かおうとお別れの挨拶をしていたら、また今回も「高価なお酒」を渡されてしまいましたぁ

山形市の寿虎屋酒造「三百年の掟やぶり
 向こうに見えるのは(左から) ・ ・ ・ 
 GPD赤道儀、西村フォーク式経緯台、ニシムラ15cm反射(背中のキズがカッコイイ!☆彡)
 PCデスクトップは、もちろんニシムラ15cm反射経緯台
イメージ 3
                                                             ↑
                                                      クリックで拡大
ガール さん
もうこんな お気づかい は、しないでねぇ~ (笑)
でも、
すごく美味しいです、ありがとうございました





ところで、
つい最近、
ある人(仕事の関係先)の紹介で知り合った 「宙ボーイさん」 から相談を持ちかけられました。

彼の言葉 ・ ・ ・
私()は、田舎(●●)に生まれ、田舎(●●)で育ちました
その田舎(●●)で栽培した○○をモチーフに、色々な商品化に取り組んでいます
とあるプロジェクトにエントリーすることで、田舎(●●)の良さを知ってもらいたいと思いました
そして、私の好きな「」を、この田舎(●●)で存分に味わってもらいたいのです
でも、相談できる人がいなくて困っていたんです・・・

ボーイ・・・ 夢を叶えたい
わたし ・・・・・ 夢を叶えてあげたい

相談を受けた わた は、こんな イメージ を思い浮かべています  ☆彡
イメージ 4
                                                             
                                                      クリックで拡大
しかし、
私は、人事異動(転勤)があるので、
彼(ボーイさん)の期待に添えるようなことはできそうにありません 。 。 。 

どなたか、
できれば広島県内(中心部から北部)の方で、
数年にわたって、このココロザシをサポートしていただける方は、いらっしゃらないでしょうか?☆彡

夜中の1時に一瞬の買い物

$
0
0

毎度、くだらない記事ですみません 。 。 。 


週末のお天気には翻弄させられますねぇ。
GPV予報では、全く期待が持てない天気模様 ・ ・ ・ 、
それでも、何度もベランダから天空を伺うのは、皆さんも一緒ですね!


夜中の1時、我が家のベランダからの眺めです。

雨上がりで異常な程に水蒸気が多く、
しかも無風状態のため、
近くの工場から排出される煤煙は、異様な風景を醸し出していました。
強い風で、このどんよりを吹き飛ばしてもらいたい気分 !
イメージ 1





この後、
自室のパソコンに戻って、
CAT(中古天体望遠鏡専門店)」のHPを見ると、
今アップされたばかりの「新着商品」が飛び込んできました。





「注文確定」ボタンを押下するまで、恐らく、1分もかからなかったでしょう!☆彡


イメージ 2


これら一式の通常販売価格の「半値」での出品ですから、
どうしようか悩んでいるヒマはなく、「即決!」状態でした。



悩まずに済んだのは、
シュミットさんの元旦の記事を覚えていたから ・ ・ ・ ? (笑)

(シュミットさん記事から抜粋)
イメージ 3

(私にとって、一番の決め手は・・・)
イメージ 4


一時期、ナノトラを持っていましたが、どうも私とはウマが合わないみたいで、直ぐに手放した経緯があります。

最大掲載重量 ㎏ (ナノトラは、2㎏)
極軸望遠鏡   10~20′レベルまで極軸精度を上げることができる?
            (200~300mmクラスの望遠にも挑戦可能?
基本性能 
(アイベルHPより)
イメージ 5
                                                            
                                                     クリックで拡大
アイベルに問い合わせたところ、
電源は「9V」ですが、タイムラプス(長時間露光)では6VもOKとのこと。
単三電池×6本で、20時間以上の駆動が可能だそうです。
 (3~5晩は行けそう ・ ・ ・ ?)



(ショップが推奨する撮影スタイル)
イメージ 6




(機動性重視の私のスタイル)
スリック中古カメラ三脚(3,000円) 仕様ですw
イメージ 7
(「水準器」が付いて、パン棒も長くしっかりしている三脚です。)



長い間、「星野写真」をやっていないので、上手く撮れる自信は、皆無に近い状況です。
いきなり、ガッツリではなく、
リハビリを主目的に、それでいて、お気軽撮影の真骨頂として、この「ポタ赤」を使って行けたらと思っています。

乞う、ご期待 ・ ・ ・  (

こと座は ボウorzズ

$
0
0

月明かりはないものの、出現数は少ないと予想された「こと座流星群」でした。
期待はしていなかったですが、
写真は、見事にボウズでした Orz


出撃は、車で40分で行ける「ふれパク」(山口県由宇青少年自然の家)です。
予め電話で、駐車場敷地をお借りする旨お願いしておきました。

輻射点が高く昇るまで、BKMAK180による「お気軽観望☆彡
イメージ 1

観望メニューは、
(順不同) もちろんファインダーによる手動導入(笑e)
しし座γ星
・アークトゥルス
・コルカロリ
・スピカ
・M13
・木星(この時は、まだシーイングが悪かったですが、夜半過ぎから激変 ⇒ Good!
・M3(ファインダーでの導入は恐らく初めて! 近くに目印がないですが、意外とすんなり導入)
・ソンブレロ導入に失敗するも、小さくかわいい「二重星」が飛び込んできて、ちょっと得した気分


夜半前になったので、
先日ゲットした「CD-1CM+」のご登場!
真面目に作られたポタ赤ですね。
イメージ 2
                                  ↑
              持ち運び用にホームセンターで買った「DOUGU BAKO」 1,158円

昼間に極軸望遠鏡の光軸調整をしておきました。
イメージ 3

数年前にヤフオクで入手した自由雲台Manfrotto♯325RCは、小型で便利ですが、仰角によっては使いづらい場面もありますねぇ。
イメージ 4


約1時間、放置状態で流星の出現を待ちましたが、飛行距離の短いこと座群ケ、群に属さない散在流星ケだけ・・・



 面白くもなんともないので、
再び「木星」を観望したところ、来たと時はうってかわって、なかなかのシーイングに改善していました。
ここで、
先日ゲットした「ムーン&スカイグローフィルター」を装着しました。


使った感想としては、(上手く表現できませんが)
・装着した直後は、木星が青白く見えます
・像が少し暗くなり、その分、コントラストが上がります
・直ぐに目は慣れて、フィルターを着けているとの感覚はなくなります

BKMAK180 と Explore Scientific100°Series 9mm(300倍)での木星は驚愕の世界でした。
ちょうど大赤斑が中央に位置し、縞模様が鮮明で、まるで写真を見ているような錯覚に陥るほどだったです!
これまで色々な望遠鏡で見てきましたが、
過去最高の見え味で、その素晴らしさを堪能することができました!☆彡

ということで、
フィルター効果をしっかり認識でき、買って良かったとの印象です。
ただし、受け止め方には個人差があると思いますので、あくまでも私の主観ということでお願いします。


今回は、
どうしても「」の写真を撮りたかったので、流星は諦め、対象を変えました。

何でしょう・・・?








これですw、「ふれパク」の施設をバックにさそり座を収めました☆彡
左に見えているのは、「土星」です。

星空と明かりのある建物は、輝度差があってムズかったです。
イメージ 6



遊び感覚の「gif画」
イメージ 5


蛇足ですが、
Youtubeスライドショ-も・・・

カメラはノーマル機だったので、味気ない画になりましたぁ。


あの「木星」を
写真撮影(撮像)すれば良かったのに・・・ 悔やまれます ネ 




前述の「Youtubeスライドショ-」を作っている最中に、あることに気づきました。
「マニアックなスライドショー」
後ほど記事をUPします

マニアックなスライドショー

$
0
0

他の人のマニアックな写真ブログをみて、凄いテクニックでスライドショーを作成されているんだなぁ~って感じていましたが、ひょんなことで、そのテクの一部を知ることができました。

Youtubeアカウントをお持ちの人で、ご存じない人がいらっしゃいましたら、ご参考に・・・

題材は、
先日、岩国天体同好会のK村先生から提供依頼があった「太陽画」です。
過去記事で何度もUPしてきた画ですから、「またか?!」と思われるでしょうが、他に思いつかず・・・
ごめんなさい。

特に注釈はつけません。
(「枠囲み」と「矢印表示」のみ)
とても簡単な作業で仕上がりますヨ


右下の「写真のスライドショー」からスタート
イメージ 1

スライドを作成したいPC内の画像ファイルを選択します
イメージ 2

Shiftキーを押しながら矢印キーで、ファイル内の画像を選択します
イメージ 3

自動的にアップロードが始まります
イメージ 4

全ての画像が表示されたら、次へをクリックします
イメージ 5

 ここで、「スライドの効果」をプルダウンするとマニアックな「移動とズーム」を選択できます
  スライドの上映時間、切り替えの効果、色々いじってみてください
イメージ 6



⑦完成したマニアックなスライドショー太陽編



この記事に「コメント」欄はありません.。 


木星

$
0
0


昨日(4./28)は、午後から有給休暇でしたぁ。

早めに岩国に帰宅できたので、
うっぷん晴らしに「木星」を狙いましたが、シーイングは今イチ・・・

まぁーまぁかなぁ~って思ったら、急にボケボケになったり、不安定な気流が舞っていました。
イメージ 1



レチクルアイピースは、
その機能を十分に果たしてくれています ☆彡
イメージ 2

(拡大画)
~ 1.5倍バローレンズ  
~ 31.7㎜スリーブ延長筒 ほぼピントが合っており、カメラ側と同焦点です)  
イメージ 3



ベランダ庇ギリギリまで待ちましたが、シーイングは改善されず、タイムアウト!!


得られた画像の調理では、思い切って、ウェブレットをキツメにしてみました!
未だに RegiStax5 を使っています ・・・  古いですねぇ、笑ってやってくださいe~(笑)
イメージ 4




その後は、
ステライメージ Ver7.0 で、超テキトウな画像処理ですw
BKMAK180 ×1.5バロー ZOW社ASI120MC2,505フレーム中 2,494フレームをスタック
(撮影:2017‎年‎4‎月‎28‎日、‏‎21:03)
イメージ 5
                                                             ↑
                                                      クリックで拡大
へたくそな画像処理ですが、不良なシーイングでも、なんとかここまで・・・
眼視に近いイメージですが、
次回
晴れたら、リベンジ! です。
早ければ、今日(4/29)
そして、
拡大率も上げて・・・ 2倍バローで!



画像追加
仮眠後、同じ元画を使って、再処理を試みてみました。
変更点は、
・Lowest quality 「95」
・2,425フレームをスタック
・L(レイヤー)ウェブレット L1:30  L2:50  L3:60  L4:60  L5:50  L6:30
イメージ 6
処理をキツメにすれはそれなりですが、眼視に近い辺りに止めておきたいと思います。

少しピントが甘かったですネ、残念!

プチっと 「しし座」

$
0
0

昨日(4/29)は、
ちょっとした祝い事があり、お昼時にビールグラス一杯(500㎜㍑)を呑みました。
午後2時には解散したのですが、アルコールが完全に抜けるには7時間はかかるとのこと・・・

久しぶりに素晴らしいお天気だったので、
その頃合いを見計らって、家を出発し、近場にプチ遠征しました。
場所は、岩国市二鹿(ふたしか)の野外活動センターです。

GW初日とあって、
この時期ですが、小グループが宿泊しているのが遠目にみました。
しかし、マナーのない連中で、夜遅いのに大きな声を出したり、奇声を上げたり・・・

野外活動センターと言っても、静かな山間、直ぐ近くに集落があります。
困った奴ら・・・
午後10時には消灯しましたが、ご近所の民家の方々は我慢していらっしゃったと思います。


さて、本題です。
二年くらい前に行ったきりで、
久しぶりに訪れた野外活動センターの駐車場は、間もなく田植えが始まる時期とあって、蛙の鳴き声が心地よかったです。

以前と比べて、明らかに変わった  ことがあります。
それは、駐車場に隣接する野外活動センター事務所の前にある自販機です。
自販機自体は現存するのですが、夜間に強烈な明かりを放っていた自販機が「マナーモード」状態になるよう改良されていました。

これは、大変ありがたいことだと思いながら、早速、アイベル「CDー1CM+」をセットしました。
イメージ 1


この場所は、
北から西にかけ、かなり開けた地であり、光害の影響は少ないと思い込んでいましたが、
低空域は、やはりダメですねぇ。

沈む「冬の星座」と西に傾いた「かに座
右下から「ぎょしゃ座」・「ふたご座」・「こいぬ座プロキオン」、左上に「かに座」(M44)が見えますネ。
タムロン17-50㎜(F2.8) 17㎜F2.8
イメージ 3


春の大曲線」 ⇒ 「うしかい座」 ⇒ 「おとめ座」 ⇒ 「木星」 ⇒ 「しし座
分かりづらいですが、左上に北斗七星、アークトゥルス、スピカ、木星、右上はしし座が見えますネ
キャノン10-22㎜(F3.5-4.5) 10㎜F3.5

イメージ 4



上の二枚は、カブリが酷すぎますねぇ~ 





まとも()に撮れたのは、下の一枚だけです☆彡
普通に「しし座」
タムロン17-50㎜(F2.8) 30㎜ら辺F2.8 ISO800 120s
 (ソフトフィルター使用)
イメージ 2



この「CD-1」と「広角~標準レンズ」を使って
「星座」や「天の川」、「流星群」を写し撮れたらいいなぁ~って思っています。

星野写真の「リハビリ」が主目的!? (笑)

AS!2 オートスタッカー

$
0
0

惑星撮影後の画像処理における「スタック」処理

これまでは、使い慣れた「RegiStax5」でスタックしていました。
前回の「木星」記事で、シュミットさん、mn3192さん、ご両名からAS!2」の存在を教えていただいたので、早速実践してみました。

操作説明書がある訳じゃないので間違っている個所もあると思いますが備忘録として記事にします。

検索
イメージ 1

和訳しようとしたのですが、
この Web サイトに入力する情報のセキュリティを保護するため、このコンテンツの発行者はフレーム内での表示を許可していません」と表示されます。
フリーソフトなのに残念ですねぇ。


トップページから ダウンロードを選択
イメージ 2


最新バージョンをダウンロード
イメージ 3


保存されたZipファイルを開きます
イメージ 4


インストールを行います
イメージ 5


「AS!2」を実行します
イメージ 6


1)Open」をクリックし、スタックしたい元画(動画)を開きます
イメージ 7


ここまでは悩むことはなかったのですが、ここからの手順は間違っているかも知れません
 違っていたら、どなたか教えてくださいネ
右側のプレビュー画面に元画が表示されるので、とりあえず「2)Analyse」をクリック
中央下に進行状況が表示される
100%になった後、右のプレビュー画面で、スタックの基準となるポイント(10~20ケ所)を選択する
続いて、中央下の「3)Stack」をクリック
緑枠内の全てに「レ」が付いたらスタック処理は終了
右上「Export」の「Current」をクリックし、適宜の場所に「TIF」画像を保存する
イメージ 8


スタック後のTIF画像です
私的には、これでも十分に満足なのですが、さらにRegiStax5」でウェブレットを利かせます
イメージ 9


RegiStax5(ウェブレット) 
   ステラVer7(画像復元マルチバンドシャープトーンカーブ対数コントラスト)
イメージ 10


前回の画像との比較です
・画像処理過程は同じにしたつもりです(難しい手順は踏まずいつも決まった作業過程としています)
左 前回(「RegiStax5」でスタック)
右 今回(「AS!2」でスタック)
イメージ 11




今後は「AS!2」を常用することと思います。

何故かと言うと、
「RegiStax5」でスタックする際、
元画に不良なフレームがあった場合は、2,000~3,000ものフレームの中から不良なものを手作業で探し出し、そのフレームをオミット(「」を外す)した後に、スタックを始めなければならなかったです。
例えば、
嫌ぁ~な ノイズ
イメージ 12

激しい ズレ
イメージ 13

このような不良フレームをオミットしないと、スタックそのものができなかったのです。
PC音痴なので、原因は不明です。
恐らく、カメラからPCへの転送に問題があるのではないかと思いますが・・・

この悩みから解消されるのですから、「AS!2」は必須アイテムになります!

シュミットさん、mn3192さん、ありがとうございました  

『AS!2』操作ガイド のつもり (笑)

$
0
0

AS!2 フリーソフト
mn3192さん、シュミットさんにアドバイスをいただき、そのとおりに処理してみました。

前回記事の訂正(改訂)版です。

AS!2ソフトを立ち上げ、「1)Openをクリック
イメージ 1

スタックしたい画像(動画)を開く
イメージ 2

右側プレビュー画面にある「APsize」で「104」にラジオボタン、続いて「PlaseAPgrid」をクリック
イメージ 3

左側パネルの「AdvancedSettings」で「Drizzie 1.5×」を選択の後、「2)Analyse」をクリック
Drizzieすることにより、RegiStaxでのウェブレット処理は不要になります
イメージ 9

3)Stack」をクリックし、あとは機械まかせ!
緑枠内の各処理の進捗状況が「%表示」され、次々と「」が付いて行きます。
待つこと30分!(元画のフレーム数により所用時間は異なります)
(Drizzieでウェブレットを利かせたため長時間に及んだものと思います)
(その間は他の用事をするか、PC画面の裏で作業をさせ表でネット俳諧するか・・・(笑))
イメージ 10

スタック後は、「ExportFrame」で「Current」をクリックし、TIF画像を保存
イメージ 11

フォルダー内に格納されたTIF画像を開きます
イメージ 4

ここからは、いつもの我流超簡単画像処理」 
使用ソフトは「ステライメージ7」です。

画像復元」を回のみクリック
イメージ 5

マルチバンド・シャープ」を回クリック
イメージ 6

「トーンカーブ」で「対数」を選択しコントラストを高めた後、下方に湾曲した線が「直線」になるよう持ち上げます
イメージ 7

コントラスト」で、140%を目安に、全体を明るくします
イメージ 8

完成した「木星」画
イメージ 12




これまでの「RegiStax5」のウェブレットは安定感がなかった(毎回、超テキトウに調整していた)ですが、
AS!2スタックとともに、前述のDrizzie」を活用することで、「RegiStax5」ウェブレットでの各レイヤー毎の強弱(スライダー)を気にしなくても済みます。

上記の一連の作業により、
私にとって
今後、基本的には、仕上げまでの各作業を、殆ど「ワンクリック」で行うことができるようになります。

以上、私自身のための備忘録、この記事に「コメント」欄はありません。


mn3192さん、シュミットさん、本当にありがとうございました ☆彡


岩国市錦町「上沼田」地区の棚田

$
0
0

今年のGW
生まれ故郷の山口県長門市で二泊三日でゆっくりしました。
(二日目は草刈りで鈍った体にムチを打つように・・・(笑))

岩国までの帰路
以前から行ってみたかった「棚田」に寄ってみました、
キーワードを「山口県」「岩国市」「棚田」とし、スマホで検索すると、「錦町須川上沼田地区」がヒット!

もちろん行ったことはなく、目印となる施設、電話番号もない(知らない)ので、
カーナビの「場所」で、「山口県岩国市錦町須川上沼田」を選択し、後は、ナビの案内に従って車を走らせます。


岩国市に流れ込む一級河川「錦川」沿いには、錦川清流線(単線)が自然の中に溶け込んでいるようです。
イメージ 1




上沼田地区の棚田は、国道187号線を北上、岩国市中心からの距離約47kmです。

錦町内に入り、
道路左に「ピュアラインにしき」が
続いて、道路右に「錦パレス」が目にとまり、

それから凡そ5分で「入口」に差しかかります。
※「神々の里」が目じるし看板です。
イメージ 2

その後も、
「神々の里」看板を頼りに車を走らせます。
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


しかし、
この看板は、あくまでも「神々の里」の案内板です。

依頼心が人一倍強い私は、ついつい、人に道を聞いてしまいますw
道半ばで後ろを振り返ると、新緑に包まれた山々が
イメージ 6

農作業中のご婦人に尋ねると、
「この向こうを真っすぐか、それとも左にカックンと曲がって道なり・・・」
愛そう笑いも加わり、とても分かりやすい説明でした 

少し進むと、右手に「上沼田」のバス停があります。
イメージ 7



真っすぐに進むと
茅葺屋根の古民家を眼下に景色を楽しめます。
イメージ 8

でも、
期待していた「棚田」には少し物足らないと感じたので、先ほどの分岐点(ヘアピンカーブ)まで戻り、
1分ほど走ると
「やまぐちの棚田20選」 上沼田地区の案内板
イメージ 9


そして、
その眼下には・・・
イメージ 10

向こうには、既に水田となっているところもありますが、
手前はまだ、耕起前の圃場でした。
これが、
もう一週間ほどで、美しい「棚田」に変身するのですねぇ。


帰宅し、
改めてネットで、上沼田地区の「棚田」を検索しました。

  もう少しで、こんな綺麗な「棚田」が!               神楽も盛んのようですね
             ↓                                 ↓
イメージ 11


私としては、
田植えされる前の、静かな水面に「」を写しこみたいんですが、

かなり、難易度が高そうですネ

SUPERな月(9.9)

$
0
0

夕方から曇るとの予報

分かってはいましたが、撮りたいと思ったら行動を起こしておきたい・・・

曇るまでに撮れる対象は、「月」しかない! (笑)


東側ベランダに望遠鏡を設置した時間は、まだこんなに明るい空でしたぁ
                    8-24㎜コンデジではちっちゃいですねぇ
                               
イメージ 1


筒は・・・?
イメージ 2


そうです!
イメージ 3


愛称は「トリプレット
対物レンズのセルに刻印された文字は、GOTO JAPAN SUPER・・・・・・・
イメージ 4



対物フードに隠された「」の全貌ですw
SUPER・・・・・・・イメージ 5



したがいまして「SUPERな月」
月齢 9.9 の月でしたぁ~ 
しかし、
既に薄雲がはっていたので、
写りは「FUTUU」でしたぁ  
(「普通」以下ですねぇ・・・・・・・
イメージ 6
月例 9.9 
(一発撮り、軽くシャープのみ)
2017.05.06  19h19m  KissX4  ISO200  1/40s  GOTO 80㎜ED Super Apo (1200㎜F15)  GPD赤道儀


前回ご登場が 2016.06.26 ですから、ほぼ一年ぶり! 
対物レンズに カビ

がきていなくて、ホッとしました (苦笑)


(木製箱に「除湿剤」2ケの横着な保管です)

鯉のぼりと天文書籍と雨後の月

$
0
0
(単身先からスマホ投稿ですw)

仕事帰りに、図書館に寄りましたが、
入って、いきなりビックリです!

イメージ 1

まさか室内に・・・ でかぁー! (*'▽'*)



借りた本は、もちろん天文書籍(4冊)です。

イメージ 2

(向こうから)
a天体観察入門(浅田英夫著)
b天体望遠鏡の使いかたがわかる本(藤井旭著)
C誰でも使える天体望遠鏡(浅田英夫著)
dデジタルカメラによる天体写真の写し方(中西昭雄著)
この4冊は、
以前記事にしたココロザシ応援プロジェクト
サボっていた天体写真のリハビリとモチベーションUP
が目的です。
実は、
aは今日お返ししたばかりですが、ろくに読んでいなかったので、さらに2週間ほど延長ですw(笑)



オマケは、
伯父から貰ったお酒『雨後の月』

イメージ 3

特別本醸造で「うごのつき」のラベルが貼られています。
製造元は、広島県呉市の相原酒造です。
サラッとして飲み口が良く、超お薦め!(#^_^#)
獺祭みたいな、ジュース感ではありません。
男女を問わず、
しみじみとお酒の良さを味わいたい、
真に日本酒党の方にお薦めの一品です ☆彡


星と酒

見ると呑む

ともに、なくてはならぬもの



こうして、単身先の夜は更けてゆく

(なんちゃってぇ~)

止めときゃ良かっ棚(たな)a~

$
0
0

今週末が撮り頃か・・・?
少し前にご紹介した岩国市錦町須川上沼田地区の棚田で、星景写真に挑戦しましたが、
見事に「撃沈」!

昼間は次第に晴れ間が広がり、期待せずにはおれませんでした。
2017.05.13  18:03   Canon 10-22㎜(10㎜H3.5)
しかし、雲が気になる・・・
イメージ 1


上の写真を撮った1時間後には、スタンバっていました。
一段降りた場所で、
水面に星を写しとる算段だったのですが、そう簡単には行きませんでした。


アイベル「CD-1CM+」
ここまでは普通でしたが、、、
イメージ 2


水が張られた状態の「棚田」狙いですから、当然に水蒸気が多い!
側溝は、心地よい「水のせせらぎ」!
肝心の空は、薄雲(決して薄くはない)が行ったり来たり・・・!


そのことを予感し、
露除けヒーターを準備し携行していました。
イメージ 3



やっとのこと、インターバルタイマーのスイッチを押したと思ったら、今度は「飛行機」の襲来!!
一機をやりすごし、再びインターバルタイマーのスイッチを・・・
しかし、そこにまた新たな一機が・・・

この繰り返しを30分以上やってましたねぇ~(苦笑)

気が付けば、露でカメラ・レンズ・三脚・アルミボックス・・・何から何まで、ビショびしょ!!!!!



雲は途切れることを知らず・・・、これではらちがあかない

ということで、
雲と飛行機の意地悪に負けてしまった4枚コンポジット画ですw
左の明るい星は「ぎょしゃ座」カペラ
中央やや右に「北極星」
イメージ 4
  ↑
ステラで4枚をコンポジット(加算平均、重心コンポ)

時間はあっという間に過ぎ、午後9時半を回りました!
残り30分で「月出」ですw
しかも満月を過ぎた「月齢16.9」!      

月出までの30分で、北極星を中心に「日周運動」を撮ろうと思い、天を仰げば全天ほぼ「曇り」!


一体全体
何をやってんだろうねぇ~~~ 

雲と飛行機の襲来に成すすべもなく、いじけてしまいました。

最後にシャッターを押したのが、
この1枚ですwww
イメージ 5

2017.05.13 21h34m
120sec_1枚 ISO800 KissDX(改) Canon10-22㎜(10㎜F3.5)  アイベルCD-1CM+
岩国市錦町須川上沼田

薔薇とオズマ

$
0
0
通勤途上の民家の外壁(バルコニー)

この時期は「薔薇」が咲き誇っています 🌹


(朝)

イメージ 1


(夕)

イメージ 2


美味しい空気とともに、
なんだか気持ちがウキウキしてきますネ!


それも影響してか、
「超」久しぶりに、ビクセン『オズマR』を持ち出してみました ☆彡

イメージ 3


この向きが一番格好いい (*'▽'*)

僅か30分でしたが、
・カストル
・プロキオン
・ミザール
・イワザール
・聞かざぁ~る
・スピカ
★木星
・アークトゥルス
☆木星(二度見)
・ベガ

社宅の狭い階段の壁に、オズマの筒胴を当ててしまった (^-^;)
けど、
若干のモチベーションUPに繋がったと、自己診断しております (笑)


手持ちスマホで木星を撮りましたが、
ほろ酔いで、手元・足元が定まらず、画像ぶれぶれぇ~

今週末(土)は、同窓会
来週末(土)は、祝賀会

ゆっくり「観・撮」とは行かないですねぇ~ (*´∀`*)ノ

インターバル・タイマーリモートコントローラー

$
0
0

内部で断線してしまったようで、
コントローラー液晶は通常表示するのに、
カメラとの接続では、ウンともスンと反応しない「インターバル・タイマーリモートコントローラー」

Canon純正「TC-80N3」のプラグ部分を改造し、Kissシリーズ愛用者に提供されていた品です。
イメージ 1

今は亡き「スターショップ」が販売していた品物の中古品をヤフオクでゲットとし、長年(7~8年)使ってきましたが、遂にご臨終か・・・?

UTNで修理業者の紹介を、或いはご自身が修理技術を持っている方を募りました。
お一人だけメールが入り、「修理ではなく、格安の互換品があります」とのこと。。。

ネットで調べると、色々と互換品が出回っていることを知りました。

① 海賊版?
イメージ 2

② shoot社
イメージ 3

③ Aputure社
イメージ 4

④ ロワジャパン
イメージ 5


見た目は同じでも、他のネットショップでは、値段が2倍・3倍のものが売られています。
中には、
正規メーカーの取説の一部を手書きで補正し、オリジナル品として販売している「海賊」もいたり・・・

どうやら、
値段が高いから安心という訳でもなさそうですw




天体写真の長時間露出では、
「インターバル・タイマーリモートコントローラー」は、必須アイテムですよねぇ。

この記事を書きながら
コントロラーの裏蓋を開け、
一か八かで配線の一部を テキトウ に、ぐりぐりっと巻き動かし、再び蓋を閉めてカメラに接続しました。

そしたら、
なんということでしょう! カメラ側が反応し、通常作動しました!!       

でも、これで安心できる訳ではありません。
また、いつ、壊れるか分からない・・・  そんな危険性を帯びているとも言えますネ。


この次に動かなくなったら、本当に、買い替えなくてはならないですねぇ。


お願い
上の4機種の中でお勧めの品があったら、コメント欄でお知らせいただけますか。
よろしくお願いします!☆彡

失敗した買い物の恨み辛身をブチまいていただいてもOKですヨ。

故郷の棚田

$
0
0
明日(5/27)は朝から、生まれ故郷で「祝い事」があります。

単身赴任ということもあり、
今日は休暇を取り、夕方には実家(山口県長門市)に帰りました。


今夜の天気は良さそうだし、
撮影環境を確かめる意味合いもあって、
帰る途中に、ちょこっと、目的地(田圃の畦道)に寄りました。

イメージ 1


スマホでパノラマ写真です。

殆どの水田は、田植えが終わっており、
目標としていた「棚田と星景」は難しそうですw

さぁ~
出撃となるのでしょうか・・・ ☆彡

故郷の水田で星景写真

$
0
0

土曜日(5/27)は、朝から、生まれ故郷で祝賀会がありました。
中学校を卒業し40年以上ぶりに再会の同窓生もいて、名前はおろか、当時の顔を思い出せない者が多く、特に女性は全く・・・
当時は憧れていた女子も、すっかりおばさんに!
(あの頃の可愛らしさを封印しておきたいですw)
こういう私も、皆さんからなかなか思い出していただけなくて・・・ (笑)

実は、どうしても会いたい女子がいたので、「昴(プレアデス星団)」の写真とメッセージを準備していたのですが、その人は不参加でした。
とても残念ですが、都合が合わなかったのか、何か事情があったのでしょうねぇ。
(彼女への思いも、このまま封印することにします☆彡)


祝賀会の受付開始が午前9時40分からだというのに、
あまりの天気の良さに我慢しきれず、前夜(5/26)わずかに仮眠を摂り、夜中の1時過ぎに、近くの田圃に「プチ出撃」しました。

岩国市錦町須川上沼田地区の棚田での「星景写真」に失敗していたので、
棚田は諦め、
故郷の水田で星景写真にリベンジしました!


ただし、
殆どの水田は田植えを終えていらっしゃいました。
田植え前の、水が張られたままの水田は、僅かに「二枚(2区画)」のみでした。

この機を逃したら、
それこそ来年まで待たなくてはならない・・・ 窮地に追い込まれていたのでしたぁ。。。

結果は、

















2017/05/27
  01h19m  120sec_5exp ISO800 KissDX(改) Canon10-22㎜(10㎜F3.5)  CD-1CM+ (0.5倍速)
イメージ 1



  02h09m  30sec_40exp ISO800 KissDX(改) Canon10-22㎜(10㎜F3.5)  固定撮影
イメージ 2



③  02h36m 120sec_4exp ISO800 KissDX(改) Canon10-22㎜(10㎜F3.5)  CD-1CM+  (0.5倍速)
何回やっても星と星を上手く重ねられませんでした・・・遠目に見てくださいねぇ~(笑)
イメージ 3



④  02h58m  240sec_4exp ISO800 KissDX(改) Canon10-22㎜(10㎜F3.5)  CD-1CM+  (Nomal速度)
イメージ 4


撮影機材ご紹介
イメージ 5
(アップ画)
イメージ 6



今朝(5/28)10時過ぎに、昨夜の撮影場所を通りすぎると・・・(スマホ「パノラマ」撮影)約180度画角)
なんと! 今しがた田植えを終えたばかり・・・
イメージ 7


今イチな画ばかりですが、
間一髪で、何とか、撮影にこぎつけることができましたぁ~ (苦笑)


追記
今回の同窓会(祝賀会)で、N村君と再会し、お礼を言うことができました。
中学1年生の時だったと思いますが、彼から「星の図鑑」をもらったのがきっかけで、星が好きになりました。
「今の自分があるのは、N村君、君のお陰なんだよ!」ってネ (*^^)/*☆♪

甘いマスクで当時から人気者!
頭が良くて、控え目でいながら、存在感が大きかったです。
カテゴリーは異なりますが、彼もブログをやっていて、ほぼ毎日のように更新記事を書いて、生まれ故郷を紹介しています。
scrapstic」で検索してみてください
・・・何気なく撮った写真や資料から、その当時の時代背景や人々の気配を感じとることができます・・・

Viewing all 409 articles
Browse latest View live