Quantcast
Channel: 石っころ天文ブログ
Viewing all 409 articles
Browse latest View live

綺麗でした

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

綺麗なお月さまでした(^-^)/

秋の夜長
特にすることもなく
単身先の室内から、古スコ(ビクセン「オズマR」)で眺めていたら
つい、撮りたくなりましたぁ~(*^-')b



こちら単身先には、ちゃんとした撮影機材は持ってきていません
(この望遠鏡に使える撮影用アイテムも調達していないです)


かれこれ5年以上は使っている、これまた古いガラケー

望遠鏡の接眼部に押し当てながら、コンデジ感覚での撮影です

今夜はANGEL

$
0
0


写真を撮らなくなった
いいえ、
撮れなくなった(撮れる自信がなくなった)私は、「R2-D2」と向き合う時間が多くなりました。

前回、
前々回、
それよりも前から、星像の悪化が気になっていましたが、
どうやら、それは、私の光軸調整が悪かったのだと思うようになり、
本日(10/24)、明るい時間帯に「アジト」で、素人ながらの調整をしました。

結果は、 「なんじゃ、こりぁ~ッ!」     
これ程の機材を持っていながら、全くもって、恥ずかしい限りでした 。 。 。  

レーザーコリメーター」頼みのドブ光軸調整ですが、
赤いレーザー光が中心に位置していると思っていたのに、見当違いの枠外にあったとは ・ ・ ・

これ程に「狂った光軸」で、そりなりに星雲・星団を見れていたのは、やはり「大口径」のおかげ


改めて、
こんな感じで光軸調整していますをご紹介します。

接眼部には Kin**roさんに譲ってもらった 2インチレーザーコリメーター を装着します
イメージ 1

鏡筒底部にスタンバイです!
イメージ 2

この位置からレーザーコリメーター中心に目を凝らしながら、3点ビスを調整します 
イメージ 3

遠くて、よく見えないので近づいて、老眼鏡を外して、中心に来ているかチェックです (☆彡
イメージ 4

レーザー光の先端が主鏡のセンターマークのど真ん中 ・ ・ ・   
  一応、これで合っている   と思っている (笑)
イメージ 5





これで、
次回からの観望に、良コンディションで出撃できると思います。


少しホッとしたので、
この曲を聞くと、なぜか勇気が湧いてくる (そんな思いに駆られる)

松田聖子の「Love is all

を聴こうと思ったら、Youtubeは全て削除されていました。



そして、
椎名 恵の「Love is all」  
                   → 更に 「今夜はANGEL」 へと展開して ・ ・ ・  

1986年1月リリース
作詞 / 作曲:ジム・スタインマン 編曲:戸塚修日本語詞:椎名恵補作:三浦徳子
          
    クリックで再生




ということで、
今回も、全然ストーリーのない記事になりました m(_ _)m

なので、
「コメント」欄はありません。

皆さんも、どうぞ良い週末を !  ☆.。.:*・

313円の改良

$
0
0

R2-D2」関連の記事が続きますが、お許しの程を ・ ・ ・ 

Sky Watcher ドブソニアン望遠鏡 DOB GOTO 14

イメージ 1

平成24年1月に新規購入
当日は22万円(送料込)だったものが、最新価格32万円(+送料1.5万円)
僅か3年での価格変動には驚きです。

しかし、
不精者な私は、なんとも稼働率の低いことよ ・ ・ ・ 

平成24年(5回)
 2/ 5  アジト[ファーストライト]
 3/17  アジト
 8/20   アジト 
 8/26 アジト
10/14 アジト

平成25年(2回)
 4/14 皇座山
 5/ 6 アジト

平成26年(3回)
 4/26 アジト
10/26 某小学校(天体同好会)
11/22 皇座山

平成27年(4回 現在進行中)
 3/21 皇座山
 8/23 アジト
10/11 先輩宅
10/18 銭壺山

述べ回数、14回(年平均3回弱)とは、低すぎです!  
なんとか、稼働率をUPさせたいのですが


いつでも出動できるように、昨日(10/24)は、課題であった光軸調整を済ませました。
その際に、ちょっと気になったことがあって、
本日(10/25)、
313円の改良を行った次第です。


ホームセンターで買ってきた合板をテキトウな長さにノコで切って、溝切りしました。
イメージ 2


それを組み合わせると、こんな感じです。
イメージ 3









さて、
何をしようというのでしょう ・ ・ ・ ・ ・ 



実は、
「R2-D2」は、アジトの板間に立てかけて保管していますが、
主鏡調整用の「固定ネジ」が、「主鏡セル」から飛び出ています
その飛び出ている長さは、僅か「2㎜前後」です。

しかし、
約24kgの巨体が、その3本の「固定ネジ」に負荷をかけます!
イメージ 4



そこで、
今回のプチ改良が、かさ上げに役立つという訳です。
イメージ 5




ちょっと長すぎた感はありますが、「大は小を兼ねる」と言うし (笑)

十字の部分を釘か木ネジで固定しょうかとも思いましたが、
2本をバラして持ち運び、フィールドで十字に組み合わせれば、役立ちそうです。

大した記事ではありませんでしたねぇ。
まぁ、313円ですから、
お値段なりの記事ということで・・・

お粗末でしたぁ~





R2ーD2

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

スカイウォッチャー DOBGOTO 14 が、なぜ「R2ーD2」の愛称をいただくことになったのか・・・


一枚目の画で、一目して理解していただけるものと思います。
命名者である「backyard250さん」には大変感謝しています。


二枚目は、単身先に届いた「エクスプローラサイエンティフィック 2インチ 9(100°)」です。
左はツァイスサイズ 20、その大きさの違いを実感いただけるかと思います。
今回の光軸調整で、その真価を発揮できるでしょうか(^-^)b


三枚目は、一番好きな角度からのワンショット



今週末は、山口県ふれあいパーク「星空探偵団」です。
いよいよ、広く一般の方々の面前に「R2ーD2」がデビューします。

ちょっと緊張してます。
晴れると良いのですが・・・ (*^o^)/\(^-^*)

R2-D2 「ふれパク」デビュー

$
0
0

先日の予告どおり、
R2-D2が、山口県ふれあいパーク(岩国市由宇町)にデビューすることができましたぁ





2015年10月31日 18時頃 ふれパク大駐車場にて
イメージ 5
                                                                    
                                                             クリックで拡大

ふれパクの催し「星空探偵団」に、スタッフとしての参加でした。


17時30分頃からセッティングをしていたら、
何処かで見たような「トレーラー付きミニパジョロ」が駐車場に潜入してきました。
少し前に、
岩国天体同好会の月例会で出会った彼(F谷さんでした。
未だ、外は明るい時間帯だったので、お互いの顔を再チェックしながら(笑)、挨拶を交わしました。
そして、
本日は、前回(初対面)気になっていた、トレーラーの中身を拝見することができました。
イメージ 6



トレーラーから出てきたお品は ・ ・ ・  

①ビクセン VMC110L鏡筒
イメージ 7


②ビクセン ED80S(?)鏡筒
イメージ 8


ビクセン VC200L鏡筒
イメージ 9


④ビクセン ED115S鏡筒
イメージ 10


800㎜ミラーレンズをはじめレンズの山でした 
イメージ 1


★赤道儀は、ビクセン「SXD2」なのですが、今回は、時間の都合で見れなかったです。
 また、そのうち、お会い出来そうな予感がするので、是非、その時に ・ ・ ・   ☆≡。゚.




さてさて、本題です!

今回は、年内最後の「星空探偵団」ということで、参加者は20名強、スタッフを含めると30名弱の数でした。

19時スタート ☆彡

始めに、
Y村さんの、パワーポイントによる「10月の星空」の説明がありました。(私は、直ぐに望遠鏡の見張り役として、駐車場へ)

氏による、その夜に見える天体の紹介は、
アルビレオ(はくちょう座の二重星)
・アンドロメダ大銀河
・M2(みずがめ座の球状星団)
・すばる星団
など 。 。 。  

星の話は早めに切り上げて、皆さんこぞって駐車場に移動していただきました。
しかし、その頃から、雲が広がり始め、
日中は素晴らしい快晴だったのに、ほぼ全天が憎き雲に覆われました。

それでも、
流れる雲の間に、デネブやアルタイルなど、チラホラと覗いて見えます。

ため息が漏れていた夜空は、
幸運にも、次第に星空へと変わり、遂には、雲一つない最高の空になりました!☆彡
イメージ 2



岩国天体同好会の会長である「K村先生」による流暢な星空ガイドを聞きながら



Y村さんは、タカハシFC100D
・アルビレオ
・アンドロメダ大銀河
など
イメージ 3

 


私は、R2-D2(スカイウォッチャーDOBGOTO14)

ベガ (こと座の一等星)
皆さんの声・・・・・ ワッ、眩しいくらい輝いて見えるw~

M13 (ヘルクレス座の球状星団)
皆さんの声・・・・・ ワァ、星がつぶつぶ沢山あるぞO~

hχ (ペルセウス座の二重星団)
皆さんの声・・・・・ うわぁ、明るい星がいっぱいあるわa~

M57 (こと座のリング星雲)
皆さんの声・・・・・ うぅー、そう言われてみればドーナッツみたいe~

観望メニューは他にも準備していましたが、
最初は雲が邪魔していたこと、参加者が多いこともあって、約一時間の観望は、アッという間でした。
折角の星空なのに、残念 ・ ・ ・   

下の画は、参加者が駐車場に移動する前に撮影したものです。
観望が始まると、カメラを構える時間すらありませんでした。
 ↓
イメージ 4



最後に、
Y村さんのFC100Dで「すばる」を見ていただいて、解散と相成りました。


ふれパク館長M田さん
星空探偵団の担当である多Nさん、田Nさん
他の宿泊客のお世話をされていた職員の皆さんにも、少し覗いていただけて良かったです。

今回初めてお会いした、若くて、ガッツのある男性職員さん(名前が分かりませんm(_ _)m)には、終了後にR2-D2の架台を一緒に抱えていただきました。
ありがとう!

片付けの時、R2-D2の架台は、セッティング時よりも重く感じます。
彼のように若くないので ・ ・ ・  (笑)


来年の3月12日(土)は、ふれバクフェスタが開催される予定です。
その際には、
ふれパク最大のCGE1100(アメリカ生まれセレストロン28cm自動導入シュミカセ)の登場です

少し先のことですが、盛況を祈っています☆.。.:*・


ET4D

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

(R2-D2ではありません・・・(笑))

スズキ セニアカー 「ET4D」です。


高齢の父は、最近、膝の調子が悪く、
杖の助けを借りながら歩行している状況です。

特に、坂道の登り降りに不自由の理由から、
「電動自転車」が欲しいと言い出したのが、事の発端でした。

考えてみれば、85歳を過ぎたお爺さんが、平衡感覚もおぼつかないのに、電動自転車(二輪車)とは、、、
気持ちが若いのは良いけれど、あまりにも無謀というもの。。。


頑固な故に、言い出したら聞かない父です!

その後、
電動「三輪車」を勧めましたが、女性っぽい感じなので、それにも乗り気ではありませんでした。

電動「四輪カート」に至っては、
『あんな、カッコ悪いのは、恥ずかしくて、乗るのは絶対イヤだ!!』と言い張って、聞き入れようしませんでした。

しかも、
四輪カートの新車は、38万円前後、けっこう高値です。

しかし、
何度も説得を繰り返すうちに、
自覚症状があったのでしょう、
あれほど強がりを言っていたのに、
電動「四輪カート」に乗ってみようかと言い出しました。


単身先は、インターネットの環境ではありません。
週末に岩国に帰った時間に限られますが、
3週間(週末限定)かけて、メーカー、機種、程度の良し悪し・・・を検索しながら、、、

取扱専門店では、
程度の良い『中古品』は20万円前後・・・
個人売買の「ヤフオク」でも、程度の良い品は高値です。



そして、
やっとの思いで見つけた中古品(ヤフオク)が
昨日、父の家に届きました。
出品者がとても親切な人で、受け渡しに関して、直接で相談に乗ってくださいました。

重量が100の「電動四輪カート」

最終的には、
★パレットに載せ、段ボールで養生し、という荷姿で受け取り
★顔見知りの木材店のフォークリフトで荷を降ろし
★その木材店から、約1時間かかって、父の家にたどり着きました
【最高時速は6km/h】
【運転手は、もちろん「私」】
★因みに、運賃は9,000円ちょっと
【中古専門店では約15,000円】



全体像は撮り忘れましたが、
運転席とテールランプの画です。
テールに少し塗料剥がれがある外は、特に目立ったキズはありません。
そのうち、同系色で補修の予定です。

また、予定より運賃が安かったので、浮いた資金で、専用「ステッキホルダー(着座の背中に装着)」を早速注文しました。


『電動「四輪カート」』を、あんなに嫌がっていた父も、大変気に入ってくれていて、
父談「ワシに似合っている」と喜んでくれています。
勧めた私も、一安心です。これからは、父の足になってくれることでしょう。


カート本体のお値段は、13万円でした。
昨年8月末の購入品で、タイヤの摩耗も殆どなく、バッテリーも快調です。

広島城跡

$
0
0

天文以外のネタが続きます ・ ・ ・


広島市内で会議あるということで、昨夜、単身先から岩国に帰ってきました。
岩国と広島とをJRで往復です。

会議の合間、昼時間に時間があったので、市内の八丁堀にある広島城跡に足を運んでみました。
僅か、30分足らずの散歩がてら ・ ・ ・

以下、携帯カメラ

お堀の周辺のパノラマです。
イメージ 1
                                                                    
                                                           クリックでパノラマ

ここで、引き返そうとしたのですが
イメージ 2



もう少し足を伸ばして、天守閣へ (*´∀`*)
イメージ 3



ここに立ったのは、
さて、30年ぶりくらいでしょうか。
イメージ 4


会議は、いつも広島市内です。
ちょっとの距離なのに、なかなか足を運ぶことがありませんでした。
今日のお天気に誘われ、久しぶりに「」を遠目に見させてもらったです。


もう少ししたら、単身先に向けて岩国を出発します。
向こうで行事があって、今週末は、こちらには帰れません。

来週末は、亡き母の7回忌の法要で、生まれ故郷の長門市へ帰省の予定です。

ネタが無いなぁー(苦笑)

$
0
0

悪天候続きで、皆さん、ネタにお困りのようですねぇ。

私も全く同感ですw

母の7回忌が終わり、岩国に帰る道中に携帯カメラで撮った画でなんとか急場しのぎ ・ ・ ・  (苦笑)





山口市仁保の「道の駅」近くの道路沿いに、こんな風景がありました。
いつか、私も ・ ・ ・ !
でも、その夢は叶いそうにありません。

いいなぁー
イメージ 1

羨ましいなぁ~ ☆≡。゚.
イメージ 2






周南市にある「ラーメンショップ」で、昼の腹ごしらえです。
チャーシューをトッピングすれば良かったか、、、後の祭りでしたぁ

ネギミソラーメン(並)
イメージ 3






岩国市玖珂の「パストラルホール」へ行く道すがら、こんな素敵なお家を発見しました!
おとぎの国に居るような錯覚を覚えます

メルヘンな素敵なお家
イメージ 4







そして、
着いたのは、玖珂「パストラルホール」です。
一日に数便のバスが運行しています。
イメージ 5


to the sky
このモニュメントには、どんな意味が込められているのでしょうか?
イメージ 6


本日(11/23)は月曜日なので、休館日でした。
イメージ 7


私には、張り紙の注意が目に入りませんでした ・ ・ ・  
イメージ 8



長い階段を登りきると
小さな小窓のような「入り口」があります。
イメージ 9



そこを抜けると
UFOの飛来を待つためとも捉えることができる、不思議な空間があります。
イメージ 10
                                                             
                                             クリックで不思議なスペース


中央がすり鉢状になっています。
イメージ 11



2014年8月
かの有名な「藤井 旭」先生が、この地(岩国市玖珂)を訪れられ、「玖珂隕鉄」の講話がありました。
その夜、この中央のすり鉢状の場所で、天体観望会が開催されました。
私は、一人のギャラリーでした。
あの夜、セレストロン20cmシュミカセで見せてもらった「土星」は非常に美しかったです。
像が甘いと言われがちなシュミカセのイメージを払拭するような悦像でした。

今になって振り返って考えると、
あのセレストロンは、周南天文同好会のF永会長さんだったのでは ・ ・ ・ ?

次回、お会いした際に必ず聞いてみようと思います。

ネタなし
失礼致しやしたぁ~ ☆.。.:*・



出来過ぎ bowling

$
0
0

暫く天文ネタから遠ざかっていて、何だか投稿し辛くなってきていますが・・・
今回は、
ボウリングですw 


ご覧(右の赤枠内)のとおり、
これは、今年1月28日、山口県柳井市にあるボウリング場でのスコア表です。
たまたま捨てずに残っていました。
(ボウリングが得意と言える程のものではありませんがぁ~苦笑)
イメージ 1
 
1ゲーム・・・後半ふてくされ型
2ゲーム・・・後半に尻上り型



あれから、ボウリング場へ行くこともなかったのですが、
10ケ月後の昨夜(11/27)、岩国に帰る途中に、
広島市安佐北区の「可部ボウル」で、職場の7人(2組)で久しぶりにボウリングでした。
 
1ゲーム・・・ スコア「169」
2ゲーム・・・ スコア「182」
Total    351
Average  175

これは、もう 「出来過ぎ」 の世界でした。
証拠写真が手元にありませんが、スコア表が入手できたら、後日(一週間後)、画像を追加したいと思います。
優勝賞品は、コンビニでも使える「クオ カード(1,500円分)」でした。
  500円は、昨夜の晩酌用(缶ビールとツマミ)に
1000円は、娘にプレゼント


今日(11/28)は、
午後から冬用タイヤの交換でした。
今回は、いつもお世話になっている中古車販売店に交換してもらったです。
4本のうち2本のバランス調整が必要だったということで、3000円でした。
(バランスがなければ2000円)
冬場の、大切な車の足回りのことなので、業者に任せると安心できる面もありました。

通常タイヤに戻す際は、自分で交換しようと思います。


そんな、こんなで、
単身生活の週末(岩国)は、あっという間に過ぎてしまいます。


ネタなし
今回も、失礼致しやしたぁ~ ☆.。.:*・

単身先の狭い空間

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

仕事を終え、社宅に帰り、ささやかな夕食を済ませました。

近くの「you me」タウンにある100円ショップで買ったフレームにお気に入りの写真を入れています。

劇的な出会いと別れがあった「アイソン彗星」をとも思いましたが、
「あれやこれや」と気が多い私は「8in1」☆彡

また、
岩国天体同好会の事務局兼ボスである「K村」先生から頂戴した「天体観測ガイドブック」
もう既に20年以上も愛読している「見ておもしろい星雲・星団案内」は、時々、パラパラ~ッて見ています(^-^)b


それと、
黄色い「耳せん」
赤い「クォーツ時計」
いずれも100円ショップで買いましたが、「一度使っただけ」です。
「耳せん」は、寝返りをうつと耳が痛くなるし、
「クォーツ時計」は、秒を刻む音が喧しくて眠れません・・・

因みに、
「ミッキー&ミニー」硝子コップに入っているのは、勿論「いいちこ」です。
お茶で割ってますw


それにしても、ここ最近のお天気の悪さは、何とかならないものでしょうか?
単身先の自室では、
(鏡室部を防湿材で保護した)
ビクセン「オズマR」がスタンバっていますが、
暫く、眺めるだけの毎日です・・・ (-.-)y-~

それでは、
お休みなさい (-.-)Zzz・・・・・

天文ガイド1月号(2016年)

$
0
0

:月刊「天文ガイド」1月号(2016年)
イメージ 1

入選・・・・・・・ する 訳がありませんw (e
(今年1月に「ラブジョイ彗星」を撮って以来、カメラを天に向けていない・・・ (;´∀`)


毎月、書店で立ち読みするか、図書館の月刊誌コーナーで眺めるだけの「天文ガイド」です。
しかし、
年に一度、1月号だけは購入するようにしています。
その年の天文イベントが、コンパクトに紹介されているからです。

来年のことを言うと、○●が笑う? (笑)


私が気になった天文現象は、
1~2月 C/2013US10「カタリナ彗星」・・・肉眼彗星になると期待していたのですが・・・
  と思いきや「RUKUさん」が凄いの撮ってますねぇ~
    複雑な構造のテイルです、これは大化けの予感が・・・ 
    RUKUさんの記事 → http://blogs.yahoo.co.jp/ruku0928/35487835.html
3月  9日(水) 部分日食・・・仕事中に日食メガネ?
5月31日(火) 火星最接近・・・どの筒で迎え撃つか、はたまた新顔をゲットするか(もちろん中古)
6月頃  土星が見頃・・・近くに火星が居る
6月  4日(土) C/2013X1「パンスターズ彗星」がNGC7293(みずがめ座らせん星雲)に接近
11月14日(火) 68年ぶりの超大物スーパームーン


別冊付録「2016年アストロカレンダー」は、単身先の狭い空間に飾るつもりです。
ところで、
この別冊付録が、1月号天文ガイドに挟まっていないことに気づきました。
そのことを、書店の店員に指摘したら、ちょっと慌てた風・・・
調べた結果、他の全く関係ない雑誌の間に間違って、挟めてしまっていたようでした。
こんなことも、あるんですねぇ~ッ

それと気づかずに買った人もいたのでは・・・

2015年最後の皇座山

$
0
0

昨夜から今朝にかけ、
2015年最後の「周南天文同好会」に参加しました。
場所は、いつもの「皇座山」です。
参加の子どもを含めると、約20名ほどの忘年観望会(撮影会)となりました。

現地に着いた19時頃は、ドン曇りでした。
仕事を終え、岡山県から駆けつけてくれた Kin**roさん が到着した午後8時になると、
今までの雲は一体どこにいってしまったのでしょう・・・ 晴れ男Kin**roさん、ありがと

記念撮影の後、
皆さん、慌てることもなく機材チェック → 撮影開始


ところが、

どうせ晴れないだろうとタカをくくっていた私は、大慌てで機材を組み上げました。
さぁ~、これから・・・! と思いきや、
はた、また、また、ドン曇り
(他の皆さんは、それぞれに記念の画をゲットされたようです


明け方の晴れ間を期待しつつ、午前0時には、車内で仮眠を摂りました。
しかし、
寒くて目が覚めて、午前2時頃に、車外に出てみると・・・

なんてことでしょう!☆彡 ☆.。.:*・
雲一つない「快晴」、透明感が抜群の星空がありました。

撮れたのは、今回は、この一枚だけです。
モタモタしてて、薄明が迫ってくる中、なんとか間に合った「カタリナ彗星」です!☆彡
ISO1600  180秒×6枚 RegiStax5 彗星核コンポジット
(上手く繋がってメトカーフっぽい仕上げになりました・・・結果オーライ☆≡。゚.
イメージ 2
                                                              
                                                      クリックで拡大
画像追加
※上の画を「反転
イメージ 5


それと、
ドブに関しては、

38センチのN尾さん
ファインダーキャップに注目!
(縮小サイズなので見辛いですが、次回の「機材編」で驚愕!?(笑e))
イメージ 1
(正解は「伊藤園」のファインダーキャップ・・・オーナーの茶目っ気
イメージ 6

そして、
55センチの Kin**roさん
まさに、「モンスター」なドブです ! ☆.。.:*・   
イメージ 3



どちらも小さくて(?) 見づらいですが、
次回の記事「2015年最後の皇座山(機材編)」に乞うご期待☆≡。゚.
 ↓
記事訂正】 m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
時間がなくなりました。
単身先へ行かなくてはならないので、一部の周天メンバーの機材をご紹介します。
N井さん(C11+Atlux赤道儀)、K重さん(R200+EM200)
イメージ 7

K山さん(CGEM+ヴォーグ鏡筒+C5?+広島カープフード
イメージ 8



私はと言うと、
冒頭の カタリナ彗星 は、ε160での撮影です。
行きも帰りも、
私の助手席に、シートペルトを装着して・・・(笑)
ホントですw
イメージ 4
(後部座席には、MT160が寝そべってます)

・タスコ10cm25倍双眼鏡
イメージ 9
F永会長さんに「M37」「M35」「カタリナ彗星」を見ていただきました)

曇天だった前半のMT160(200㎜望遠レンズは「過積載」でした・・・バランスとれずw)
イメージ 10


Kin**roさんの「55cm」ドブのご紹介は、画像の枚数が多すぎて、今回は無理・・・
次回(来週)へ持ち越しです。
その前に、ご自身がUPされるかも・・・ (笑)



それでは、また ☆.。.:*・

今朝のカタリナ失敗 先週のドブ

$
0
0

昨夜(12/18)、単身先から岩国に帰宅したのは、午後9時過ぎ
遅い夕食を摂る前に、
赤道儀、三脚、バッテリーは車のトランクに積み込みました。

起床 ~ 午前2時
出発 ~ 午前2時30分 ・・・・・ 大きな雲が空のほぼ全面を覆っていました
到着 ~ 午前3時 ・・・・・・・・・・  依然として雲は多いが、チラホラと星が見えています

午前3時30分には、オートカイドを含め、機材の全ての組み上げ(配線)が終了しました。
(途中、白い浮遊物(雪)もチラついていましたぁ)
この時点では、空は全域が晴れわたっていました。
イメージ 1
その後、
・基準星による目盛環(赤経・赤緯)セット
・基準星によるデジタル一眼カメラのピント出し(ピントゲージ指針の位置確認)
・自作対象確認アダプターによる目標天体の導入
・再びデジタル一眼カメラ装着(ピントゲージ指針の位置ズレの補正)
・対象天体の構図決定
・適正と思われる露出時間による試写


ここまでは、全て順調かに思えましたが、「露出時間」に誤りがありました。
以下、撮影データです。
2015.12.19 04h10m Canon KissX4 ISO1600 90sX10 タカハシε160(530㎜F3.3.) タカハシEM100 いつもの田圃の畦道

先週の「皇座山」で撮ったカタリナ彗星は、180Sでは露出オーバーと思って、今回は露出を切り上げたのが失敗でした。
反転して誤魔化していますが、テイルは殆ど写っていない・・・
イメージ 2


これでは、面白くもなんともないので、
前回(先週の皇座山)のカタリナ彗星を強調処理し、中央のみをトリミングした画をUPしますw
(向きも変えてみましたぁ)
イメージ 21





ここで、
もう一度、先週の皇座山に登場したドブソニアン望遠鏡を彷彿してみましょう!☆彡

①広島天文協会所属の「N尾さん」の38cmドブ
・瀬戸内海を望むドブ
 ファィンダーキャップは永谷園のフタが・・・・(前回記事を参照してください)
イメージ 3

・鏡筒は2分割式
イメージ 4

・テイル(お尻)もカッコイイ
イメージ 5




②ドブ写真真教の布教に忙しい「Kin**roさん
 特に説明は要らないでしょう・・・・・ ご覧いただければ、その凄さに驚かれるはずですw
・55cmドブの全貌イメージ 6

・主鏡室 ~ とってもビューティフルな鏡面
イメージ 7

・クチがぱっかり開いて、まるで「ジョーズ」みたいなぁ~(笑)
イメージ 8

・斜鏡、スパイダー、光軸調整ネジ ~ 全てが大きいですねぇ
イメージ 9

・スライド式フィルターが組み込まれています
イメージ 10

・海外製2インチ接眼部が小さく感じますw
イメージ 11

・マイクロフォーカサーは、至上のなめらかさです ☆彡
イメージ 12

・(お尻は撮らないでぇ・・・・・と言われたのですが撮りました(笑e))
イメージ 13

・巨体を追尾するポンセット(北側から)
イメージ 14

・大きさを比べてみてください
イメージ 15

・ピントがボケましたが、こんなに大きなのは生まれて初めてです!☆彡
イメージ 16

・シュラフを纏ったジョーズ (夜明けに撮影・・・辺りが次第に明るくなっていきます)
イメージ 17

・「鏡」は単体で、主鏡室(ボックス)とは別に保管するそうです
イメージ 18

・無造作に放置された「トップリング」
イメージ 19

・そして、ポンセット(簡易赤道儀)
イメージ 20


最後まで、ご覧になった方々
ありがとうございました !

宜しかったら、Kin**roさんのブログにも立ち寄ってみてください。
マニアには堪らない記事でいっぱい・・・(笑ニヤリっ☆彡)



私は、
明日(12/20)の朝、
晴れたら、もう一度リベンジを・・・
(明け方のみ曇り予報ですが・・・・・

晴れたので、リ・リベンジ  願いを込めて☆彡

$
0
0

今朝(12/20)も、晴れました

皇座(12/13)のカタリナ彗星は、今イチとの自己評価
昨日(12/19)のカタリナ彗星は、露出不足との自己嫌悪
本日(12/20)のカタリナ彗星は、なんてことはない仕上がり ・ ・ ・ 少々落ち込んでいますw

シチュエーションは、昨日と同じです。
・寒かったです。ウレタン製フード、車の窓ガラスが凍ってしまう程でしたぁ
イメージ 1
・いつもの田圃の畦道(民家の明かりが見えると「安全」を意識できます)
イメージ 2
・筒先の点光源は「金星」です
イメージ 3




途中から雲が湧き出なかったのは、本日の、せめてもの救いでしょうか ・ ・ ・

昨日のプチ遠征が上手くいっていれば、今日も夜中から出かける必要はなかったのですが、、、



ところで、
私は、星の写真を撮る際に、時々、願い事を唱えるように、星空を見上げながら撮っています。

今回は、
KさんとOさん
Bさん のことを考えながら ・ ・ ・ 

KさんとOさんは、関係先の事務局長さんと社長さんです。
(お二人とも入院中です。軽度とは言えない症状です。)

Bさんは、ブログを通じて知り合った(名前も顔も分からない)ですが、とても優しい人です。
(最近退院されましたが、引き続き、ご自愛くださいねぇ。)



さて、
さて、
本題の「カタリナ彗星」ですが、
二日連続の甲斐もなく ・ ・ ・ となってしまいました。

写真撮影技術、画像処理技術、ともに未熟なので、「まぁ~仕方ないかぁ・・・」との心境です。

昨日との違いを表示します
2015.12.20 04h22m
 Canon KissX4(ノーマル) JPEG ISO1600 150sX20タカハシε160(530㎜F3.3.) タカハシEM100

・ミラー切れによる光量落ち込み部分をトリミングしています (180s露出が適切だったのでは・・・?)
イメージ 4
                                                             
                                                     クリックで拡大
・上の画を反転したものです (目を細めるようにしてご覧くださいねぇ)
イメージ 5
                                                             
                                                     クリックで拡大


明日から、お天気は下り坂です。
年末年始も、慌ただしく過ぎ去って行くことでしょう。。。
暫くは、この彗星を見ることができないとの思いもあって、二日連続の「・リベンジ」としました。

次に会う時は、どんな姿になっているのでしょうか。
」の字に曲がったダストとイオンのテイルは、いつぞやの「パンスターズ彗星」を思い出しますねぇ。
カタリナ彗星も、軽くカメラの画角をハミ出す程に長大な尾を見せてくれるでしょうか ・ ・ ・

楽しみですネ☆.。.:*・


ベランダもリハビリ

$
0
0

ベランダも久しぶり ・ ・ ・   リハビリですw


昨夜は、忘年会「岩国会」でした。
同じ職域で、岩国在住のメンバー5人で楽しい飲み会になりました。
午後 7時スタート(私は30分遅刻)
午後10時お開き

帰宅後、気持ちよく、そのまま布団に入り、目が覚めたら夜中の3時でした。
晴れています!☆.。.:*・
でも、
流石に、カタリナ彗星は無理です。


そこで、
酒見人(235㎜シュミカセ)の出陣☆彡
ウレタンケース内に長く保管していたので、補正板にカビが ・ ・ ・ ・ ・ 生えてはいませんでしたぁ

相変わらず、所狭しなベランダにて
・洗濯物は見ないでくださいねぇ
イメージ 1
・過積載もへっちゃらぁー
イメージ 2
・クッション材の上に小木片
イメージ 3
Atluxさん、次に会ったら、補正版を磨いてくれますかぁ?(笑)
イメージ 4



さて、
撮れた画はと言うと ・ ・ ・ ・ ・

木星 しょぼいe~っ
 (まぁ、シーイング悪かったけどぉーーー)
イメージ 6
 
 以前、GOTO ED80㎜スーパーアポクロマートで撮影した木星の方が良く写ってますねぇ(苦笑)
 
イメージ 9


火星 模様が見えているのかなぁ~?
 (センターずれずれ)
イメージ 7


金星 七色
 (細い三日月のようなピーナスが好きなんだけどなぁ~)
イメージ 8










夜が開けて、
お日さまが昇ってきました 。 。 。 。 。    
               
                                                           と、くれば ・ ・ ・ 


ベランダの帝王
じゃなかったぁ
             女王さま グラマラス が派手な金色で輝きます☆≡。゚.
イメージ 5


しかし、
派手なプロミネンスは出ておらず、
眼視にて、
・太陽表面の中規模なダークフィラメント
・黒点とその傍にある活動領域
を見て楽しみました。


この時間、
なんだか雲行きが怪しくなってきていて、
家人に怒られないうちに、家の掃除を始めようと思います。

アッ、その前に愛犬レオの散歩に行かなくっちぁ



この一年を顧みて・・・☆彡

$
0
0

今年も残り僅か、
大晦日が近づいてきましたねぇ。

今年は、写真派から観望派にチェンジ(?)の兆候を感じさせる一年であったと思います。
しかし、
機材の稼働率を振り返ってみると、まだまだ写真派の片鱗が ・ ・ ・ 

筒の取得時期が古い順から
(機材)    (稼働回数)
MT160       3      
ε160        4
FS60CB      2
SMⅡT60     11
DOBGOTO14    5 (うち 星空宅急便 1回)
C9 1/4       12
GOTO80㎜ED  10 


そして、新たな出会いがありました☆彡
ビクセン オズマ(D100㎜FL1000㎜反射経緯台)
タスコ  100㎜25倍双眼鏡


皇座山への遠征は、3回(晴れのみ参加)に止どまりしました。


天文イベントとしては、
 1月「ラブジョイ彗星」
12月「カタリナ彗星」
最初と最後が彗星とは、嬉しい限りです。
なお、来年 6月の「C/2013X1(パンスターズ彗星)」は 6等級の明るさ、期待したいですよねぇ☆彡


天体同好会の例会は、曇天等のため 6回でした。
でも、 2月には、初めて「天体写真展」が開催されたのは良い思い出になりました。


残念だったのは、
夏場に転勤があり、私の天文ライフが変化(稼働率低下)していること ・ ・ ・ 
もう1~2年は単身赴任を強いられるので、ちょっと寂しい気がします。

落ち込んでいる訳には行かないので、
また、新たな機材との出会いを求めて、少しずつ小遣いを貯めていこうと思案中ですw
何が飛び出すか、
はたまた計画倒れになるのか、、、 お楽しみに~ 


それでは、少し早い気がしますが、皆さん、どうか良い年をお迎えください。
来年もどうかよろしくお願いします ☆.。.:*・

見納め、撮り納め

$
0
0

この記事に「コメント」欄はありません m(_ _)m


★見納め
イメージ 2

 




撮り納め
イメージ 1


モノクロ
イメージ 3

カラー
イメージ 4



オマケ
モノクロを擬似カラー化
イメージ 5
                                                             ↑
                                                     クリックで拡大

この一年、ありがとうございました!☆.。.:*・

新年あけましておめでとうございます (^-^)/

$
0
0

イメージ 1

(2015年1月17日 ラブジョイ彗星 in皇座山)


旧年中は、皆さんのご訪問と心暖まるコメントをいただきありがとうございました。
本年(「申」)もどうぞよろしくお願いいたします ☆彡





皆さんは、
お正月、いかがお過ごしでしょうか

私は今年も、
生まれ故郷で、父と兄と私の三人で、元日を迎えました。

昨日(大晦日)の夜明け前は、7時間も外気に順応させた酒見人(23.5シュミカセ)で惑星の王者:木星を迎え撃とうとするも、ドン曇りが一挙に晴れ上がった午前4時頃には、狭いベランダの庇の上、ひっぇ~ッ!!

週末になると、にわか天文屋を決め込もうとする私は、
お天気と、その日のモチベーションに翻弄されてばかりで、なかなか結果を残せていません・・・


さて、さて、
2016年は、どんな1年になるでしょうか。

今年は、観望に写真に、いえいえ、写真に観望に?(笑)
歳を考えながら(爆!)
ブログを通じて楽しめたらと思っています(*^-')b


皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

初詣

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

遅くなりましたが、
仕事で外に出た便に、初詣に寄ってみました。

ここは、安芸高田市の「清(すが)神社」です。
毛利元就の地、サンフレッチェ広島の発祥地として知られていますね。

神社にしては割りと短い石段を昇ると、巨大な神木に出迎えていただきました。
樹齢は数百年以上でしょう、あまりの大きさに、歴史の重さと神秘さとが漂っている雰囲気でした。



信心しない無信教派(実家は仏門、養子先は信徒)の私ですが、


まずは、家内安全!
父と母、妻と子ら一人一人の顔を思い浮かべながら、皆の健康を祈りました。

次に、職場内などの安全祈願!
昨年末から今年になってからも、職場内や関係先の方々が、大きな病気になられたり、手術や入院をしたりと、悪いことが度重なっています。
邪気を取り払ってくださいと、深々く頭を下げ、お願いいたしました。


緊張な面持ちの祈願でしたが、
振り返り、帰ろうと一歩足を踏み出そうとした足元に、可愛いサワガニさんが一匹 !

思わず、顔も心もほころぶ出会いでした (*^ー^)ノ♪


こんな山里の神社にて

惑星に、悪い虫・・・

$
0
0

さっき(1/10  01:10頃)
洗濯物をベランダに干しながら、夜空を見上げると、晴れていました。

昨夜(1/9)から、皇座山では、周南天文同好会の月例会が開催されています。
今回は車が使えなかったし、夕方から雲が多くお天気は期待できなかったですが、今は晴れ!☆彡
今頃(01:20)周天メンバーは、撮影本気モード或いは収穫を終えて仮眠に入っているのでしょうか?

木星が、高度も上がり、いよいよ観測シーズンに入ってきましたネ。


2011年7月に
ベランダから撮影した木星
(夏場で、シーイングも比較的良かったと記憶していますが)
イメージ 1

この画像は、
親分(Kin**roさん命名GINJI250N)での撮影です。

狭いベランダで、
大きな筒(D250㎜FL1250㎜)を振り回すのは大変でしたが、今となっては良い思い出・・・
イメージ 3
【撮影データ】
・2011.  7. 30   03 : 23
親分(Kin**roさん命名 カサイトレーディング GINJI250N D:250㎜ FL:1,250㎜ F5) ・・・・・ 体重15㎏  
・テレビュー×パワーメイト
・ToUcamProⅡ
・シャッター  1/25
・露出時間     90 S
・EM100赤道儀(耐架10㎏)  ぎょえッ     
・RegiStaX 5
イメージ 2


その後、
親分を嫁に出し(資金繰りし)、
大口径を目指してR2-D2(backyard250さん命名DOBGOTO14)を手に入れたけど、
惑星では全く、結果を残せていないです。

縁あって、それからも、
トリプレット(五藤80㎜ED3枚玉スーパーアポクロマート)
酒見人(セレストロン23.5cmシュミットカセグレン)
と続きましたが、
惑星では、ほとんど結果を残せていません。




タイトルの「悪い虫」とは、機材病のことです。
今の私のアタマの中は、(順不同)

「惑星」用なので、値は「」以上
赤道儀は、搭載重量10kgが限度の古いタカハシEM100しか持っていません。。。

25cm級
・英国オライオン F6.3(重量12kg)・・・お値段は約20万円 1/12λ以上の精度とのこと
イメージ 4

・笠井トレーディング  親分が蘇るか(重量15kg)・・・赤道儀が、また壊れていまいそう
               お値段は約10万円
イメージ 5




20cm級
・タカハシμ210 ~ 副鏡が意外と大きい・・・お値段は約27万円・・・タカスギ (笑)
イメージ 6

・ビクセン VC200L 副鏡・スパイダーがやや太めだからなぁ~ッ  お値段は約17万円
イメージ 7

・スカイウォッチーBKMAK180  副鏡の小ささは、シャープさの証でしょう お値段は約14万円
 (手元に資金がなく、昨年末のバーゲンを逃してしまいましたぁ~
 中国産ですが、既に海外でも高い評価を受けているようです
イメージ 8



15cm級
 ・スカイウォッチャー15cmアクロマート(F8) ~ 色収差がモノ凄いんだろうな お値段は約9万円
イメージ 9




新品は買えないので、
程度の良い「中古品」を探したいと思っています。

こんな私に、救世主は現れてくれるでしょうか 

Viewing all 409 articles
Browse latest View live