Quantcast
Channel: 石っころ天文ブログ
Viewing all 409 articles
Browse latest View live

E990な太陽(超ご無沙汰)

$
0
0

昨夜の皇座山は、行かれず・・・
夜中に晴れるも機材をベランダに持ち出す元気も出ず・・・


そこで、今日(1/10)は、
防湿庫の底の方に仕舞いこんでいた ニコンCOOLPIX990(E990)の動作確認を兼ねて、太陽を撮ってみることにしました。

今日は、雲がひっきりなしに往来し、薄雲の中、気流が落ち着かない中での撮影になりました。

すっかり使い方を忘れていて、思い出すのにかなりの時間がかかりましたぁ
イメージ 1
ハンドコントローラーが検知されず、壊れたかと思いましたが、電池を交換したら動きました。
しかし、本体の電源スイッチをOFFにしたにもかかわず、勝手にシャッターを切り続ける場面もあったりで、ヒヤヒヤものでした。そろそろ寿命でしょうか・・・
イメージ 2


練習がてらの撮影なので、データを記録しなかったです。

カラーでは、以前からもそうですが、私は上手く使いこなせないままです。。。
イメージ 3

モノクロは、さすがにHα感度が高いE990だけのことはあって、まずまずの写りでしょうか?
イメージ 4
                                                             ↑
                                                     クリックで拡大
写りの悪さは、私のウデと薄雲のせいということにしておいてください m(_ _)m


撮影の利便さから言えば、やはり デジイチが 簡単ですねぇ。

次回は、ダークフィラメントの大きなのが出たら、その時もまた「E990」の出動ですネ ! 




天体同好会 第13回例会

$
0
0

昨夜(1/16)、
上弦前の月明かりの中、年初めの天体同好会例会(第13回目)が開催されました。

昨年は、後半の11月、12月と曇天で中止となったので、みんな久しぶりに、(一応)元気な顔を揃えることができました。
集まったメンバーは、
(女性陣)
 O本さん
(男性陣)
 Mさん
 M本さん
 K柳さん
 イッシー
の5人でした。


(観測風景ご紹介)

・ビクセンED80Sf ポルタをすっかり使い慣れた O本さん
イメージ 1


・エイコー90㎜反経(架台改造)を毎回持参されるM本さん
イメージ 2


・MさんのタカハシTSA120は、いつ見ても超カッコイイです (M35が綺麗に見えました☆彡)
イメージ 3


・スクーターで参加のK柳さん
 私のサファリ10cm25倍双眼鏡でM42(オリオン星雲)を見ていただきました。
 ご自宅には、μ250+観測所をお持ちです☆彡
イメージ 4



大人の井戸端会議(星談義)
イメージ 5



★観測した天体リスト(順不同)
・月
・カペラ(O本さん)
・M37
・二重星団
・オリオン星雲
その他は、各自お好みの天体を・・・☆≡。゚.



きっと寒いだろうと勝手に予想
半月近い月があることは分かっていました。
「ちゃちゃっと観望し、頃合を見ながら早めに店じまい・・・」と考えていたのですが、
皆さんご熱心でした!

「月がなかったら最高なのに!・・・」
「なんで月がある日に計画したの?・・・」

我が岩天(正式名称「岩国科学センター天体同好会」)の観測時間は、平均して約2時間余りです。
集合 午後6時(夏場は午後7時)
解散 午後8時(夏場は午後9時)

気軽に集まって、
満足したら、三々五々にお開きにしています (笑)


天頂付近は、写真撮影も可能な環境なので、今度いつか、本格的な写真撮影(オートガイド)をしてみたいと思っています。

徐々に、ステップアップしていきたいなと・・・   ☆.。.:*・



【蛇足】
今、こんな「古スコ(ミザールD80㎜FL700㎜)」がヤフオクに出品中です。
架台への装着が間違っているようですが、カッコイイなぁ~!   ( ̄ー ̄) ニヤリ
イメージ 6
危うく「ポチ」しそうですが、
私には「オズマ-R」があるので
ここは踏ん張って(我慢して)、少しでも貯金し、「惑星の虫」をゲットしたい・・・(笑)


大雪

大寒波襲来

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

単身赴任先は、中国山脈に近い広島県北の地です。

前回は「豪雪」
今回は「大寒波襲来」・・・
並大抵、半端な寒さではありませんねぇ。
皆さんのところは、いかがでしょうか( ̄0 ̄)/


ところで、私は、
毎週末の金曜日の夜に岩国に帰り、洗濯&食糧調達し、日曜日に、再び単身先に向かうという、
ある意味サバイバル的な単身生活です (苦笑)



日曜日の今日から、大型の寒波が襲来するとの予報!

雪道を車で走るのは恐いので、昨日(土曜日)の夕方前には、単身先に戻りました。


★画像一枚目
単身先へ向かう途中の広島市内で、後続車が気になりました!
ユルいキャラクター【「萌え系」が正しい☆彡】で全身を塗った車【「痛車」との威名あり】に出会えた記念に撮りました


★画像ニ枚目
今朝起きて、ガラス窓を見ると結露していました。
(左側アルミサッシの結露が凍っています(-_☆)キラリ・・・室内側のサッシなのに氷点下!
この時期、屋外と屋内の温度差により「結露」が起きるのは当たり前ですが、
昨日までは、そうではなかったのです!


★画像三枚目
古い社宅は、窓の立て付けが悪く、アルミサッシなのに、すきま風が吹き込んでいたので、内外の寒暖差が少く、窓ガラスが「結露」していなかったのです!
じっくり見ていただくと分かりますが、サッシの外枠に、
岩国のホームセンターで買ってきた「すきま材」を張り付けました。
しかも、二段重ねの用意周到ぶり!


★画像四枚目
「オズマ-R」の鏡面は、どうやら無事のようです☆彡


★画像五枚目
今朝8時頃の外の景色です
今も降り続いていて、降り止む気配はありません (;_;)/~~~



部屋には、暖房器具はありません。
コタツは、岩国から持ってきています。
でも、ストーブがなく、上半身が寒いので、コタツを出す意味がありません。

この記事は、
布団にくるまって書いています (笑)



このまま雪は降り続き、
明日は、更に冷え込みそうですw

皆さんも、どうかお気をつけくださいネ (*^-')b

いやぁ~、よく降りました

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

奄美大島に、115年ぶりに雪が降るほどの大寒波!
こちら広島県北は、約40センチの積雪です。

★画像一枚目
社宅の北側は、日陰になるので、土曜日からの降り積もりは、約40センチ!

★画像二枚目
昨日(日曜日)車の雪降ろしをしたのに、それ以上に降り積もりました。

★画像三枚目
通勤途上の民家の軒先に、風情を感じます。

★画像四枚目
ビッグ・フット
私の長靴の足跡です



今も降り続けています
陽が射せば溶けてくれるのでしょうが・・・

皆さんも、どうぞお気をつけくださいネ (*^-')b

春まだ遠い

$
0
0

昨夜(1/29)夜遅く、岩国に帰りました。

こちら(岩国)は、暖かいですねぇ!
単身先(広島県北)の、あの豪雪が、嘘のようです。
こちらは、雪は降らなかったとのこと。。。
僅かな緯度の差で、こんなに違うとは・・・


実家に野菜をもらいに行ったついでに、ホームグランド(プチ遠征先)、いつもの田んぼ畦道に寄ってみました。
イメージ 1
               画像の赤枠の農舎(建物の裏側)に、望遠鏡をセットします。


暖かい地域とは言え、本格的な「冬」の到来です。
景色も、何だか、ヒンヤリと寂しげではあります・・・





さぁ~て、
タイトルとは、うって変わって、

私の頭の中は、物欲のが巻いています☆.。.:*・
 

これまでの、私の素行、過去記事から、おおよそ検討はつくでしょうが  (笑




少し前にも記事にした「惑星の虫」は、ほぼ最終段階です☆彡


主な候補の仕様をご紹介します。
(順不同です)

候補①
イメージ 2
光学形式:マクストフカセグレン式
主鏡有効径:150mm
焦点距離:1,800mm
F値:F12
実用最高倍率:300倍(他の2機種には表記なし)
極限等級:13.2等
バックフォーカス13.875mm
接眼レンズスリーブ径:2インチ(31.7インチアダプター付属)
付属品:8×50ファインダー、アイピースLET28mm、2インチ天頂ミラー
鏡筒長:約400mm
鏡筒重量:5.6kg





候補②
イメージ 4  (頭の中にない(No Image)ってことです
・光学形式:マクストフカセグレン式
・有効径:127mm
・焦点距離:1,500mm
・口径比:F12
バックフォーカス:10.125mm
・本体重量:約3.3kg(ファインダー、キャップ除く)
・ファインダー:レッド・ドット式
・付属品:
アイピース Super 10, Super 25 (31.7mm)
90度天頂ミラー
キャリングソフトケース





候補③
イメージ 3
光学形式:マクストフカセグレン式
主鏡有効径:180mm
焦点距離:2,700mm
F値:F15
バックフォーカス:25mm
接眼レンズスリーブ径:2インチ(31.7インチアダプター付属)
付属品:8×50ファインダー、アイピースLET28mm、2インチ天頂ミラー
鏡筒重量:7.8kg 
鏡面材質は公開されていないとか・・・怪しい!?




候補④
イメージ 5
形式
ドール・カーカム式
主鏡パイレックス材
有効径φ210mm楕円面 モノコートアルミメッキ
副鏡パイレックス材
有効径φ65 球面 モノコートアルミメッキ
合成焦点距離2415mm
口径比1:11.5
分解能0.55"
集光力900倍
極限等級13.4等
鏡筒径φ244mm
鏡筒全長700mm(眼視アダプター含む)
質量約8.1kg
ファインダー7倍50mm(暗視野照明対応)
付属品アリ溝(M8×16キャップボルト付き)
ヘクスキー(1.5、2.5)
保証書、説明書


 


現有の大口径機
 R2-D2(DOBGOTO14)
 GINJI250Nを資金源の一部とし、一大決心で手に入れたドブソニアンは惑星に不向きだった

 酒見人(セレストロンC91/4)
 大口径、取り回しの良さは魅力的ですが、惑星は、私の力では真価を発揮することができません

 両機とも、引き続き、観望会で頑張ってもらいたいと思っています。



となると、
 候補の中から、新しい愛機が誕生しそうです。

それでは、また・・・ ☆≡。゚.




記事追加
ヤフオクでは、今、こんな品物が出品中です。
・タカハシ ミューロン μ-210 鏡筒                            
イメージ 6

・インテス M703 マクストフカセグレン18cm f10
イメージ 7

新品は、高いので、どうしても「中古品」に目がいってしまいがちです
待てば、安くて、程度の良い品物が出てくるじゃないか・・・って

ストレスが溜まりまくり、、、

意中の品を早くポチって、早く楽になりたいe~ っ(笑)



そうこうしていたら、
UTN」には、こんな掲示が・・・
[22504] 英国オライオン反射鏡筒[北海道] 2016/01/30(Sat) 22:11
【お譲りします】

 英国オライオン社製 ニュートン式反射鏡筒
 (主鏡口径250mm, F4.8, 焦点距離1200mm)を
 送料別¥**,***でお譲りします。

 接眼部はクレイフォード式に、ファインダー脚は二脚式に変更済み。
 なお、ファインダー、鏡筒バンド(鏡筒径280mm)は付属しません。

うぅぅ~ぅ、
やはり、25cmクラス純ニュートンが一番欲しいんだけどなぁーーー

最終段階だったはずなのに、
もぉー、 ますます悩んじゃうじゃないか!(爆

全て整いました!☆.。.:*・

$
0
0


収納ケースも買って、

イメージ 1

後は、
届くのを待つだけ ・ ・ ・   ( ̄ー ̄)ニヤリ





アッ、
REXさんとの約束を思い出しました。

車内のマスコットは、

イメージ 2

可愛い ニャンコ (タイガー?) でしたぁ (笑)





同じような記事ばかり続くので、
今回は「コメント」欄はありません m(_ _)m


大陸製の木星

$
0
0

水曜日(2/3)に、単身先に 荷物 が届きました。
イメージ 1




オズマRが威光を放ちながら、歓迎しているかのようです。
イメージ 2




浮き彫り(レタッチ)では、ストレスが溜まるので、写真表示します。
イメージ 3




左の黒いコンテナボックスは、家人の目を誤魔化すためのもの・・・
岩国の自宅から持ち出し、新機材を格納した右のコンテナにすり替えて、自宅に運び入れました (笑)
イメージ 4




まぁ、遅かれ早かれ、気が付くことでしょう





いえ、いえ、
昨夜、
早速ベランダで撮影したので、
もう既に気づいているはず、、、 そんな雰囲気が空気中に漂っています ! ☆≡。゚.

イメージ 5
筒先フードは、酒見人のフードを流用しています。(小さく丸めて、マジックテープで固定です。)




撮れた「木星」は、期待した程ではありませんでした。。。
(キャノンKIss×4 動画クロッブ)
イメージ 6
(冬場の悪シーイングでした・・・) 

しかし、
シュミカセと違って、
高コントラスト
ピントの山を掴みやすい

酒見人(セレストロンC91/4)よりも、1サイズ、口径は小さいですが、
その分、取り回しが楽ですねぇ。

調子に乗って、拡大率を上げたら、シーイングがモロに影響し、ダメダメ画になりました。
×2バロー                  (50%縮小しています)
イメージ 7





単身先で、フードの作成を終え、
望遠鏡本体の筒先キャップを外そうとした瞬間、予想外に勢いよく外れました!
それが原因で、キャップが筒先補正レンズ(メニスカスレンズ)に当たり、レンズに少し 擦りキズが着きました。

痛恨のミスです!

それにしても、
お粗末な筒先キャップですねぇ、チープな感じです!

自分の責任なので仕方ないですが、
家人に内緒で、
機材にばかり目がいって、日頃の行いが悪いから、こんなことになるんですネ


幸い、
パッと見には分からない程度。。。
その瞬間は、かなり、相当、落ち込みましたがぁ~


惑星専用鏡筒  BKMAK が仲間入りしました ☆.。.:*・


今回、結果を出せなかったのは、
①冬場の悪シーイング 
 眼視でも暗斑(突起?)を明確に捉えることができたのは、やはり高コントラストな光学系のお陰でしょう
②輸送中の光軸の狂い 
 コンテナに入れた状態で、車の後部座席に載せて、約2時間の移動
 途中で、デコボコ道が何度かありましたのでぇ

次回は、デジイチのクロップ動画ではなく、
惑星カメラ(ZWO ASI120MC)で撮って、この筒の真価を調べてみたいと思います


星ケ城

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

単身先へ向かう道中、以前から気になっていた案内板を、車を停めて見てみました。





(画像一枚目)
運転中は、「星ケ・・・?」
きちんと読み取れなかったのですが、、、



(画像二枚目)
「星ケ城跡」でした☆彡



(画像三枚目)
裏も、当然『星ケ城跡』(^-^)b
風雨にさらされていないので、東側(裏)の方が綺麗ですネ。
中世、乱世の時代にも、星を愛でる武者が居たから、この城が造られたのでしょうネ
(*^ー^)ノ♪



(画像四枚目)
江戸時代の後期に築城された、天守閣がある立派な城とは違って、
中世、戦国時代に建立された城は『山城』です。
私は、皆さんにガイドできるような知識はないので、この案内板の近くに見える立派なお寺の画を撮ることぐらいしかできませんでした。
この向かいの山が『星ケ城』なのかも知れません。



(画像五枚目)
さてさて、物欲も頂点に達し、
以前から、星かった((笑)?か)、太陽観望専用アイピース(「CORONADO CEMAK 12ミリ」)中古品が、昨夜、届きました。



(画像六枚目)
画像には見えませんが、「CHINA」の刻印が・・・
これも、大陸製なのですねぇ、、、




欲しかった機材の
連続ゲットで、満足度120%の気分です!

これで、
暫くは、大人しくしておこうと、思っています (*^-')b

冴えない天文週末

$
0
0


特にネタもなく、
冴えない天文週末です ・ ・ ・ 



と、
その前に、
建国記念日(2/11)は、単身先で退屈な一日でしたぁ。
広島県北で、どちらかと言わなくても ・ ・ ・   田舎! ですw (笑)

市(町)内の最寄りの書店には、「天文ガイド」や「星ナビ」は店頭に並びません 。 。 。
ですが、
趣味』のコーナーには、ないのは分かっているけど、何となく立ち寄ることが多いですねぇ。
今回は、たまたま、コーナーに置かれていた記念誌に目が止まりました。
イメージ 1
ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が宇宙へ飛び出してから、もう25年とは驚きです。
私が、歳を取るのも無理はありません (苦笑)

パラパラッとめくって、
それなりの感動を覚えましたが、
もちろん、買うこともなく、立ち去りました。  (私は、立読み常習犯です!)



当日(2/11)は、時間があり余っていたので、出かけた先は、車で30分程の山奥です。
犬狩山砂防公園とやら、、、
まだ、こんなに雪が残っているとは思いもしなかったのですが・・・
イメージ 2
画面中央、一番奥側に見えるのが、砂防公園です。
休憩所はありましたが、扉は締まっていて、この時期は、休館なのでしょうねぇ。
(トイレの扉だけは開いていました)
近くには民家があり、少し安心できる雰囲気ですが、
同施設の周囲には鳥獣防護柵が設置されており、臆病な私は、一人では無理と判断しました (苦笑)



当日の夕刻も、お天気が良く、細い月を見て楽しみました。

①哀愁漂う「オズマR」の背中
イメージ 3



②この立ち位置は、持つ者の至福
イメージ 4
                    この個体は、「オズマR」ではないかも ・ ・ ・
 鏡筒の銘板には「オズマ」の表示はなく、ASTORNOMIKAL TELESCOPE とのみ書かれています。
 しかし、この古スコをゲットした際に、同梱されていた取扱説明書は 「オズマR」とありますが、ファインダーの位置が微妙に違っています。
 ちょっとした製造時期の違いで、そのスタイルも若干異なっているのでしょうね。                    
 オズマRの前身(一つ前の型)と思われます。
 銘板の色がビクセン特有のゴールド色ではなく、黒が基調になっているのは、貴重かも ・ ・ ・ (笑)
(香川県「天体望遠鏡博物館」に寄贈された「オズマ-R」の画を参考に貼り付けさせてもらいます)
イメージ 9
          (ファインダー位置と銘板の色の違いがお分かりいただけますね)
         (じっくり見ると、三脚開き止め金具の固定も違っていて面白いです)
   (重要なことに気づきました接眼部が『ヘリコイド』と「ラック&ピニオン」、大きな差があります)
                  

③見た目はガッチリですが、意外と繊細(微振動が多い)
イメージ 5


④日没から間もない時間帯の三日月さん
イメージ 6
                         (携帯カメラで撮影)
主・斜鏡を新しい時代のモノに換装しています。
そのためか、明るい対象(月の全景)では、斜鏡の影が邪魔し、撮影でも白く写りこんでいますね。





さて、
2月13日(土)
晴れていれば、冴えたかも ・ ・ ・ 
今週末は、岩国市科学センター「天体クラブ」の最終回(第6回)でした。
(同センターHPより)
イメージ 7


今回の講師は、小学校教諭のM田先生でした。
冬の星座を中心に、一年間(平成27年度)の総決算という内容でした。
さすがに「教諭」です。
随所で、児童らに、考えさせる、発言を求める場面を多く取り入れていらっしゃいました。

興味深かったのは、
全天88星座の中に、「一等星」が21個あり、うち「8個(カノープスを含む)」
実に1/3が冬の星座の一等星であること!☆彡

また、参加者に配布されたテキストは、クイズ形式を多く採用してあり、楽しく、考えることができる内容でした。


私は、
最終回に参加した児童に、写真をプレゼントしました。
受付で渡した天体写真は、
カタリナ彗星
オリオン星雲
(科学センターに出かける前に、PCキーボードに置き、慌てて撮った画。茶封筒に入れ渡しました。)
イメージ 8
                                                             
                                                     クリックで拡大
でも、
参加した児童は、写真にはあまり興味を示さず、講話に集中していました

晴れていれば、
冬の一等星(カペラ、シリウスなど)
すばる
M35(散開星団)
オリオン星雲  などなど、見せてあげれたのですが残念 ☆彡

今年は15名でしたが、
来年度(平成28年度)は、何人の児童が天体クラブに参加するでしょうか ・ ・ ・


私は単身であるがゆえ、平日の開催には出席できません。
7月31日は日曜なので、『グラマラス(SMⅡ60)』と一緒に参加する予定です

オクポチできずネタ

$
0
0

ブロ友 Kin**roさんは、ポチできたので、「オクポチネタ」をUPされていますが、

今月のお小遣いがピンチな私は、「オクポチできずネタ」です  ・ ・ ・  (苦笑)



2月15日
単身先にて

養母から貰った義理チョコは、「黒霧島チョコレート」でした。
イメージ 1

マグカップは単身先にある大型スーパー内の百円ショップで買ったもの。
中に入っているのは、もちろん「いいちこ」(湯割り)です。 


どんなチョコかと期待しましたが、
イメージ 2
普通のチョコでしたぁ (笑)
ただ、チョコパウダーが多すぎて、気管に入りそうになり、ひどく咳き込んでしまいました。
チョコは好きなので、翌日には完食でしたぁ。



独り、
侘しい、
単身生活ですが、
ふすまを開けると、居間(薄い板敷)には、ビクセン「オズマ」が、こんな私を癒してくれます。
イメージ 3
                        いやぁ~、実にカッコイイ!☆彡

岩国の自室に放置していたアクセサリートレイの板敷(緑色)を補修し、単身先に持ち帰りました。
イメージ 4
               古い(40年前?)ので一箇所 ムシにかじられた跡がありますw






年度末で忙しくなってきましたが、今週も、昨夜遅くに、岩国に帰りました。

2月20日
タイトルのとおり、オクポチできないので、機材のプチ改良です。

余っていたポリプロピレンをカットし、植毛紙の切れ端を使った作業です。
 マジックテープも、余っていたものでギリギリ足りました。
イメージ 5


完成し、伸ばした状態です。
イメージ 6


丸めた状態です。
 もう、お分かりですよねぇ ・ ・ ・ 自作フードの出来上がりです。
 表示の箇所は、直角にカットせず、カーブを描くように切り抜くことで、強度を保持したつもりですが・・・
イメージ 7


タスコ サファリ 25倍10cm双眼鏡 に取り付けます。
 縦方向だけでなく、横方向にもマジックテープ(ホッチキス止め)を使って、フードの締めつけ強度を高めます。
 露出したホッチキスを隠すように、植毛紙を上から貼り付けました。
イメージ 8


専用ケースに入りそうにないので、テキトウな収納袋を作らねばと思ったのですが ・ ・ ・
イメージ 9


少しだけ捻るように丸めると、すんなり、ケース内に収納できました。
イメージ 10







今回の「プチ」改良(フード自作)は、
3月12日(土)の夜に開催が予定されている「星空探偵団」で、サファリのデビューの準備だったのです。
植毛紙の内張りにより、夜露対策にも効果が期待できますネ ☆.。.:*・

イメージ 11




昨年の「ふれパクフェスタ」は、快晴でした!

今年も晴れることを願っています ☆彡

部分日食が近づいていますが・・・

$
0
0

冴えない(晴れない)天文週末が続きますねぇ。


3月9日(水)の「部分日食」が近づいてきました。
今回は、年度末、しかも平日 ・ ・ ・ ・ ・ 完全に諦めモード ですw

それでも、
胸ポケットには「日食グラス」を隠し持ち、一瞬をついた「日食観望」を狙っています (笑)


日食と言えば、
前回は5年前、2012/05/21でしたね。
山口県は、
食の始まりは小雨模様でしたが、厚い雲が次第に消え去るように、食が終わる頃には快晴 ・ ・ ・
なんとも皮肉なお天気だったです。

当日の投稿ブログです。




今回の記事は、
冴えない天文週末の中、携帯電話で撮った動画をチェックしていたら、当時(前回の日食)の様子を録画した画があることに気づき、TouTubeアカウントからアップロードし、ここに紹介することにしたものです。

日食が始まる時間に、突然、小鳥たちがざわめき始めた様子がお分かりいただけると思います。


                            雨の中、食の始まり




              雲が居座り、なかなか太陽が顔を出しませんでした
イメージ 1




              Hαグラマラス & 白色光FS60CB 二連式コラボ
イメージ 2




              今回の部分日食、山口県は20%少々の食分です
           (晴れて、グラマラスで観望できたら、こんな感じでしょうか)
イメージ 3




グラマラスと出会った5年前
Hαで見る太陽は、躍動的かつ神秘的、見るも撮るも、面白くてたまらなかったです。
ウェブカメラToUcamProⅡ
コンデジE990(NIKON COOLPIX990)
この2台のカメラは、ホント良く働いてくれました。

その後は、
DFK(カラー)では、太陽リム周辺の微細な構造を写りとることがでぎず
ASI120Cでは、私の好きなオレンジ色には写らず
KissX4は、超度ピンク


思うような色合いが出せず、太陽の写真からは遠ざかり気味で、観望が主になってきました。
(テレビュー×2バロー&CEMEX25㎜アイピース → 32倍)
イメージ 6


                そんな最中、先日、単身先でポチったCEMEX12㎜
                 (手前から、CEMEX2㎜、同18㎜、同25㎜)
イメージ 4



(CEMEX12㎜アイピース → 33倍)
イメージ 5



太陽観望は、

これまで (テレビュー×2バロー&CEMEX25㎜アイピース)
 像が明るく見えやすかったのですが、中間にバローレンズを咬ますため、視野内の太陽の位置によって、見え方に濃淡(中央では濃く、中央を外れると一挙に薄れ見え味が悪化)がありました。

これから (CEMEX12㎜アイピース)
 見口が小さいため覗きにくいですが、太陽が視野中央を外れても、見え方に濃淡が生じることがなく、快適に、気軽に太陽観望を楽しむことができます。


CEMEX12㎜アイピース
KYOEI大阪の厳選中古(「A」)で税別9,000円でした。


遂に・・・・・ ☆.。.:*・

$
0
0


遂に、ポチってしまいましたぁ~


またか?

いえいえ、必要に迫られて ・ ・ ・ ・ ・



だからぁ、またか!?

なのでぇ、イヤイヤ、ポチらざるを ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・



???

実は 、 、 、 、 、 、 、
 ここ最近、ガラケーでネットにつなぐ度に、「お使いの端末機は、2016年3月14日をもって、YouTubeがご利用になれなくなります・・・」のメッセージが、しつこく表示され、警告が続いていました。
 これまで使ってきたガラ携帯も、いい加減古くなっていましたが、なんとか踏ん張ってきました。
 でも、これも時代の流れ、世代交代なのですw
イメージ 1
PCキーボードの上に両機種を置いて、交代記念のワンショットです。
(デスクトップには、今は「カタリナ彗星」を貼り付けています)


本体価格は、実質「0円」
(2年間の使用で、本体価格の月賦分を割り引けば、毎月の出費が「0円」というシステムです)


気になる通話料・機種使用料は
これまで
ガラケー) カケホ(ケータイ) 2,200円+データパック(2G) 3,500円=5,700円
  
これから
スマホー) カケホ(ライト)  1,700円+データ (M) 5G  5,000円=6,700円+720円(セキュリティ)


まぁー、こんなものなんでしょうかねぇ 。 。 。  (苦笑)



私としては、
電話ができて、少しネットが利用できれば良いという考えだったので、すっかり時代の波に乗り遅れていた感が強かったです。

それにしても、
スマホーの感想は、
①使い慣れるまでに、相当の時間がかかりそう
②ガラケーの2倍の大きさは、デカ過ぎる
③指でなぞるような仕草は、私には似合わない (


一番怖いのは、落下!?
(即、液晶が破損しそう)

保険には未加入だけど、入った方が良いのでしょうか ・ ・ ・  



記事追加
今後国内で見られる日食
[皆既・金環日食]
・2030年6月1日金環 (北海道)
・2035年9月2日皆既 (能登、富山、長野、前橋、宇都宮、水戸)

[部分日食](中規模以上)
・2019年 1月  6日 中規模 日本全国
・2019年12月26日 中規模 日本全国
2020年 6月21日 大規模 日本全国  ←←← 要注目
 (少し間が空いて)
・2032年11月 3日 中規模 日本全国 ・ ・ ・  まだ生きているかなぁ~

待ち人来らず・・・

$
0
0


年度末、
どちら様も忙しい日々をお過ごしのことと思います。

我社も、この時期は非常勤職員の採用があり、全く一からの新人さんをこの時期だけ短期雇用しています。
伝達事項の周知のため、ホワイトボードを利用しているのですが、仕事ばかりでは息が詰まりそうなので、ボードの一部を使って、季節の星座案内(写真掲示)をしています。
職場でありながら、ホッとできる、そんなスペースであって欲しいとの願いからです。


3月第一週目から三週目にかけて掲示した(する予定の)天体写真
 ☆3月9日(水)は部分日食ですが、単身先は雨模様ですw
イメージ 1


第四週目から五週目に掲示予定の天体写真
 最終日(3/31)は、アンドロメダ大銀河で、ウケを狙おうかと・・・ (笑)
イメージ 2

天文誌に入選するようなレベルでは到底ありませんが、癒しスペースになることを願っています。




ところで、
今日(3/5)は、月に一度の同好会の開催日でした。
イメージ 3

現地に着いたのは、午後6時ころ。
ちょうど、その時間帯は、雲が多く、しかも強い風が吹いていました。
その後、30分経ちましたが、誰も来ません。
午後7時には、次第に晴れ間が広がり始めました。
明日(3/6)は、朝から雨模様ですが、その時間から午後7時30分は、「冬の大三角」を存分に楽しめるほどの天気になっていました。
しかし、待ち人は来ず、たった一人の観望会になりました。
(一人は、同好会始まって以来、初めてのことです)

GP赤道儀に、スカイウオッチャーBKMAK180を載せ、木星を楽しもうと考えていたのですが、
一人で見ても面白くない 。 。 。 。 。 。 。
結局、双眼鏡でチラ見する程度、足早に撤収しました。

暖かい上に、目の前には綺麗な冬の星座が広がっているというのに ・ ・ ・  ちょっと残念でした。
そして、心が、ほんの少しだけ折れそうになってしまいましたぁ (笑)

でも、仕方ないですよね。
皆さん、それぞれにご都合はありますし、検査項目の数値が思わしくないメンバーもいらっしゃいます。

来月は、また皆さんのお元気なお顔を見させていただきたいです。



そんな心を癒してくれたのは、機材ポチ!☆彡

またかと言われそうですが、今回の品物は、×1.5バローレンズです。
(「UTN」に掲示し、新古品をゲットすることができました☆≡。゚.
イメージ 4
スカイウォッチャーBKMAK180による惑星撮影において、拡大率の調整に活用し、程よい大きさに写し取ることが目的です。
現状は、直焦では小さく、2×バローでは大き過ぎるという悩みがありましたが、、×1.5バローで解消されることと思います。

品物は、家人の目に直接触れないよう、単身先に送っていただくようお願いしましたァ

未使用の品物を、送料込み3Kという、非常に良心的な価格です。

しかも、
その譲渡者が、周南天文同好会メンバーであったことには驚きました!
その方は、まだ皇座山でお会いしたことありませんが、タカハシTOA150所有者であり、最近はEMS双眼望遠鏡にハマっていらっしゃるそうです。

いずれも、ヨダレが出そうな程、高価で、秀逸な機材ですねッ
是非一度、覗かせていただきたいです ☆.。.:*・



この記事に「コメント欄」はありません m(_ _)m


ふれパクフェスタに参加しました☆.。.:*・ が、

$
0
0

昨日(3/12)
平成27年度を締めくくる「ふれパクフェスタ」の星空探偵団に、スタッフとして参加しました。
 ふれあいパーク 山口県由宇青少年自然の家
 (山口県岩国市由宇町字深山2273-2)

年に一度の「ふれパクフェスタ」、今回も各種の楽しい催しが開催されています。



昨日お天気が良かったので家を早めに出て、ふれパク駐車場にて、グラマラスで太陽をチラ見です。
イメージ 1
プロミネンス、太陽面ともに大人し目な表情だったです。



さて、今回持参した機材は、
左 サファリ 25X100双眼鏡
中 スカイウォッチャー BKMAK180マクストフ望遠鏡
右 Y村さん所有のFC100Dフローライト&EM-1赤道儀
イメージ 3



今年のフェスタは、「国立山口徳地青少年自然の家」のスタッフ(I瀬さん)も参加されており、
ふれパク所有の28cmセレストロン自動導入赤道儀(CGE1100)の設置から加わっておられたので、初対面の挨拶を交わしました。

また、同好会メンバーではないですが、顔見知り(3度目)となったF谷さんとも、駐車場で軽く立ち話を  ・ ・ ・


全ての機材をセットした風景は、こんな感じです。
イメージ 2
仮設置(大まかに「北」の方角に向けただけ)の状態です。



その後も、お天気は持続し、ほぼ雲のない綺麗な星空でした。

しかし、ここで、トラブル発生です。
設置した28cmセレストロンCGE1100が、突然にモーターが不調になり、アライメント・自動導入ができなくなったのです。

つい先日まで、何度も操作演習され、バッチリ自動導入のはずだったのですが ・ ・ ・ 

星空探偵団の開始(19時40分から)が迫る中、スタッフ全員の顔に焦りが ・ ・ ・


そうこうしているうちに、他のイベントを終えた70~80人の参加者が押し寄せました。
観望会のスタートに当たり、「はじめの言葉」があったのか聞き取れなかったのか、とにかく凄い人数の参加者が、説明をする間もなく、次から次へと、列を作って、観望を始めたという感じです。


ご覧いただいた天体は、
サファリ 25X200双眼鏡
 オリオン大星雲
 目の前に見えるオリオン座を見ながら、視野内のオリオン大星雲を覗けたので、皆さん喜んでおられました。
 微動無しのカメラ三脚なので、頻繁に、粗動で視野内に調整導入の繰り返しでした。 

スカイウォッチャー BKMAK180(焦点距離2700㎜)
 二重星団 
 40㎜アイピース(2インチ)70倍で覗くと、上下に二つの星団の星々がビッシリ、ギリギリ視野内に収まっている感じです。
 視野からハミ出ると思っていたのですが、酒見人(2350㎜で約60倍)とほぼ同じようなイメージで見ることができました。


メンバーのY村さんは、三日月を見せておられました。


さぁ~て、いよいよ「木星」をご覧いただこうかと思ったら、
つい先程まで、あんなに大勢の人だかりだったのに、残っている人は10人足らず ・ ・ ・
 。 。 。 「人の動き」って分からないものですねぇ 。 。 。

残られた方々には、
木星 (まずまずのシーイング、本体模様と衛星がバッチリ見え、皆さん「おぉ~!☆彡」)
シリウス
コルカロリ (知ってはいたのですが、お恥ずかしいですが、私は初めて見ました
をご覧いただきました。




観望中も気がかりだったのは、28cmセレストロンCGE1100のこと!
昨年の「ふれパクフェスタ」で、この望遠鏡を動かせるようにするため、手探り状態で3回の操作演習を繰り返し、副産物として「セレストロンCGE赤道儀NexStar操作ガイド」を完成させたのが、ちょうど一年前のこと。
私としても、思い入れのある望遠鏡です。


今回の不調の中、 ふれパクの担当者 稲○さんが粗動で「木星」を導入し、参加者に見せておられた ガッツには頭が下がる思いがしました。
「 練習では、あんなに上手く動いていたのに ・ ・ ・ 」との談  とても残念でしたね。
【症状】
モーターが、アライメントの初期から、ゆっくりしか動かない(途中からは動いている気配もなくなる)
 (赤経・赤緯ともに左右ダブルロック式なので、全てしっかり締めても変化なし)
 (赤経モーターだけでも動けば使えるのに、それもできない(動かない))
コントローラーは、前回操作時の設定内容が記憶されているなど、いつもと同じ動き

電気音痴な私は、適切なアドバイスができませんでした。
観望会終了後に、
再度、別の日に操作してみて、同じような症状であれば、修理に出そうかとの話になりました。
修理を請けてくれるところって、どこがありますかね?
思いつくのは、
・K-ASTEC
・天文ハウス富田

この望遠鏡は、
国内代理店ではなく、渡米されていた岩国市民の一人が、米国で購入し、帰国する際に持ち帰り、その人が亡くなられたため、引き取り手として、ふれパクに寄贈された貴重な望遠鏡です。
日本の土を踏んで、既に10年以上の品物です。
現在のセレストロンCGE赤道儀の初期型(?)なのでしょうか、詳しいことは調べないと分かりません。


使える人が居なくて、施設の倉庫に眠っていた「28cmセレストロンCGE1100」
復調させ、再び、この望遠鏡に宇宙の光を ・ ・ ・ ・ ・


後日、施設の方による操作で動くようになるかも知れませんが、また、いつ動かなくなることも十分に考えられます。

お願い
 どなたか、この記事をご覧になった方で、対応策や修理依頼先について助言をいただける方がいらっしゃいましたら、是非ともお願いいたします。


こんにちは ビール部

$
0
0

単身先の少し近い場所に、小さな「お好み焼き」屋さんがあります。
イメージ 1

昨年10月にオープンしたお店ですが、
置いている「ビール」は、広島県呉市にある『海軍さんの麦酒』、いわゆる「地ビール」です。
通称は、『呉ビール』と呼ばれています。

先日(平日)、夕食代わりに、同僚と一緒に四人で食べに行きました。


サーバーの傍には、アジア・ビヤカップ上位入賞のトロフィが置いてあります。
イメージ 2


一枚一枚、丁寧に、心を込めて焼き上げる「広島風お好み焼き」が、私は好きです。


元気の良い店長さん、ガッツポーズを決め込んでくれました。
(「このお店をブログで紹介しておきます。」って約束しましたぁ(笑))
イメージ 3
                                                                
広島風お好み焼きに欠かすことのできない「オタフクソース」の濃い味、他のソースは代わることはできません。


『呉ビール』は、3種類です。
ピルスナー  ・・・・・・ お勧めの味!  
ヴァイツェン ・・・・・・ フルーティーな味みたいですが、私はピルスナー Only
アルト         ・・・・・・ いわゆる黒ビール、味は個人的には ***** ですw
イメージ 4



駐車場は、店の傍に3台分。


この記事を見て、どこにあるか調べて、わざわざ広島県北の小さな田園都市(町)の小さな「お好み焼き屋」に足を運ぶ人はいないかも知れませんが、
三次市に向かう途中の国道54号線沿いですので、目に止まることがあれば、是非お立ち寄りください。


お値段も良心的ですネ! ☆.。.:*・

お好み焼き(肉・玉・そば入り)  550円
ビール                 550円
(2杯目から自分でサーブすると▲50円、楽しく且つお得感があります)
ジュース                200円


天文週間

$
0
0

天文しか脳がないので、年がら年中「天文週間」な私 ・ ・ ・  
くだらない、ちょっとしたことも記事にしたがる ヒマ人 ですw

3月16日(水)
単身先の部屋の中から「オリオン星雲」を見ました。
ビクセン「オズマR」40倍の視野は、町中ですが、星雲の光芒とトラペジウムを確認。
イメージ 1



3月17日(木)
図書館から借りてきた天文()書籍「天文学への招待」をオズマRのアクセサリートレーに載せて記念撮影です。
イメージ 2
古い書籍ですが、原版による増刷ではなく、コピーによる増刷と感じるような文字や写真の薄れあり。

他にも、最新のビジュアル本も借りました。
イメージ 6



3月19日(土)
【昼の部】
 前回記事のセレストロンCGE赤道儀のモーター不具合について、関係先に問い合わせ。
①国内総代理店
 並行輸入品は、修理を請けないのが業界のルールです、と一蹴されました。
②親切な某業者(K-*****)
 業務多忙によりお請けできない。
 国内総代理店を通じて米国本土に修理に出しても片道輸送料だけでも10円近くかかるので、修理総費用を考えると新しい赤道儀を購入されることを勧められました。
 
【夜の部】
  岩国市玖珂の「あいあいセンター」にて、
 ・50cmカセ・ニュートン赤道儀の操作演習
 ・「アイピース・レデューサー」試着、 という自主研修(笑?)を人で実施
イメージ 3


岩国市の天文普及に尽力されているお二人(村先生(右)、村先生(左))
イメージ 4


日頃は見れない、50cmカセ・ニュートンの主鏡
イメージ 5



アイピース・レデューサーの試着後、
木星
シリウス
を観望しました。
木星をKiss×4 クロップ動画で撮影しましたが、低空と風による悪シーイングのため、ブログにUPできるような画を得ることはできませんだした。


なお、
来月初め、岩国天体同好会メンバーによる、この望遠鏡の操作演習会が予定されています。
いつか、
この望遠鏡の直焦点(ニュートン2,500㎜)で銀河を撮影してみたいと思っています。
また、
他の同好会との交流の場所にもなればと考えているところです ☆.。.:*・


お彼岸の木星

$
0
0

元記事は、単身先からスマホで投稿しましたが、見苦しい点が多々あり、本日(3/26)訂正しました m(_ _)m


イメージ 3



元画(クロップ動画)】追加しました 3分間見続けると時間の無駄ですよぉ~(笑)


超簡単再処理画像に差し替えました
イメージ 1



ホワイトボードの左下隅に、日替わりメニューですw
イメージ 2



お彼岸の三連休
生まれ故郷に帰省し、一晩泊まりました。

今年で88歳になる父から「生きているうちに、なるべく多く帰ってきてくれ」と頼まれ、「そうだねぇ」と二つ返事。。。。。


お天気だったので、手ぶらで帰る訳にはいきません。
気になる「木星」用に、BKMAK180をお供につけました。

が、
シーイングはボロボロで、
川底に木星が見えるというか、
横から熱風が叩きつけるというか、

最低ぇ~な状況でした。


片道3時間かけての帰省撮影の記録として、駄作をUPいたします。
2700の直焦、いつものお気軽クロップ動画撮影ですw




【オマケ】
以前ご紹介した、社内の周知伝達用の「ホワイトボード」です。
今月一杯、日替わりで写真を掲示する予定です(#^_^#)

こつこつと・・・

$
0
0

週一回(週末)のブログ更新を続けていますが、
写真を撮れない(撮らない?)時は、どうしても機材ネタですねぇ~


前々々々回の記事(ふれパクフェスタ「星空探偵団」)では、書き忘れたことがあります。

70~80人もの参加者となると、統制を執るのは厳しいものがありますが、
年齢層の幅が大きい
   身長の差、眼幅の差があり、皆さん全員に満足のいく観望をしていただくのは難しいですね。

特に、「身長差」には、気を配らなくてはなりません。
接眼部が、大人は腰をかがめて覗き込む位置にあっても、
       子どもはつま先立ちしても覗き込めない ・ ・ ・   脚立を使うほどのスペースがない (危険でもある)
そんな時、
役に立つのは「カメラケース」ですよね。
カメラケースを「踏み台」にすれば、
・子どもは、覗きやすい
・大人も、足元なら邪魔にならない

ということで、
安価なカメラケースをヤフオクで徘徊しながら見つけました!
イメージ 1
ところが、
未使用品(引取り品)」の出品情報に、まんまと騙されました・ ・ ・  ネっ、画像では綺麗に見えるでしょ
しかし、
ただの「中古品」だったのです。
この出品者の評価は、
 評価
12991316 - 17)
 ・ ・ ・ うぅ~む、評価は「正しい」のだと悟りました。今回失敗! でも、時すでに遅かりし ・ ・ ・ ですw  

届いた品物はと言うと、
イメージ 3
主観ですが、程度は「AB」ランク
小キズ、小ヘコミ、あちこちにありますw
悔しいですが、
今回の品物は、このまま使うことにします。 ⇒ 「評価」は、しないで、放置します。



そんな、
気落ちした心を救ってくれたのは、やはり機材ネタです。
今朝、UTN(Used Telescope Network 中古望遠鏡情報 UTN)の【個人売買掲示板】に掲示したところ、1時間以内に譲渡者からメールが入りました。

今回お譲りいただくことになった品物は、「タカハシ鏡筒バンド95S(内径95㎜)」です。
イメージ 2

私が持つタカハシの屈折鏡筒は、「FS60CB」だけです。
なのに、95S(内径95㎜)とは ・ ・ ・ 



種明かしは ・ ・ ・ 
五藤光学研究所80㎜ED3枚玉スーパーアポクロマートの鏡筒バンドの代用です。

五藤テレスコープ株式会社のHPの「FAQ」から
 8cm鏡筒の場合、鏡筒バンド内径は95mmで、高橋製作所 FC-76 FC-76DS FS-78 SKY-90 FSQ-85 FC-100Dと互換性があります。

ご覧のとおり、塗料剥がれは多めですが、不具合はなさそうです。
「実用品」として、送料込み6K円は、とてもお買い得と感じました。
譲渡者の対応は素晴らしく迅速で、明日から海外出張という多忙な中を親切・丁寧に対応していただきました。


前述の「カメラケース」の出品者とは、雲泥の差ですね。 兵庫県のさん、本当にありがとうございました 


そんなことを考えながら、
西側ベランダ(供用非常階段の踊り場)から、グラマラスで西に傾いた太陽を観望しました。
イメージ 5
黒点の周囲の半暗部、その少し近くで長めなダークフィラメントを見ることができましたが、写真に写したいと感じるまでには至らなかったです。


今夜から、また、お天気は下り坂になるようですね。




ブログ記事も、こつこつ
集めた機材も、
こつこつ貯めれば、こんな凄いことになってしまいましたぁ~ッ
イメージ 4
                                                                    
                                                            クリックで拡大
は、
 w w w                                                                                               
                                                

                     ほとんど、病気の世界が広がっていますねぇ~ッ                


【画像追加】
「タカハシ鏡筒バンド95S(内径95㎜)」が、
見事に五藤光学研究所80㎜ED3枚玉スーパーアポクロマート屈折鏡筒をホールドしてくれます!
イメージ 6

木星シーズン

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


忙しかった年度末も、なんとか目鼻が立ち、少しばかり心の余裕をもって天を仰ぐことができます。

木星シーズンの到来です!☆彡

単身先の自室に飾っているビクセン「オズマR」
虫の知らせでしょうか・・・

戸外に持ち出してみようとの気持ちになりました。


Or9弌111倍で見る木星は、かなり安定した見え味だったです。

単身赴任先には、撮影機材を持ってきていないのが悔やまれるような好シーイングであったことをご報告します。

CAT(中古天体望遠鏡)で、24.5→31.7AD(2,280円)をゲットしましたぁ~(*^-^*)
これで、デジイチを装着し、
「古スコ」と「新カメ」をコラボさせてみたいですね。。。

皆さんの地域も、気流が安定していたのではないでしようか、、、(*'▽'*)
Viewing all 409 articles
Browse latest View live