Quantcast
Channel: 石っころ天文ブログ
Viewing all 409 articles
Browse latest View live

消化不良な週末でした☆彡

$
0
0
飛び石連休にならなかったことは、前回の記事に書きました。

金曜日、仕事を終え、単身先から岩国に帰宅して、休む間もなく、「ペルセ群」にプチ出撃・・・

機材をセットし、月没を待っていたら、
午後11時40分頃に
北北西の方角に低く『火球』が飛びました!
図鑑でよく見かける、いわゆる火球らしい火球でした!☆彡彡彡

いよいよ月も沈み、
次から次へと、痕を伴う「大物」が続出☆彡

でも、
全ては準備不足でした。
・西の方角に強烈な街灯の明かりがあった
・インターバル・タイマーリモコンが接触不良のため手動インターバルは情けなかった
・F3.5レンズでは大流星も只の人工衛星の如くしか写り込まない

天体写真の中で最も相性が悪い、満足の画を一度も撮れたことがない「流星」

今回も然り

イメージ 1

イメージ 2


あんなに、たくさんの大物が飛んだのに、
向けたレンズの背中側で、「シュぁ-ッ!」って、音が聞こえてきそうな・・・
2001年の「レオニズ」を彷彿するようでした (≧∇≦*)
しかし、
見れただけても、ラッキーだったと思います。



一夜明けて、
ポルタ経緯台に、初めて グラマラス を載せました☀ 

イメージ 3

が、
三脚エレベーターを伸ばすと、揺れが酷い

イメージ 4

お世辞にも、使いやすいと言えるような状況ではなかった・・・

この日の太陽は、小型のプロミネンスと複数のダークフィラメント(小型)が出ていました。


この後、
寝不足のまま、独り暮らしの父が住む長門市に帰省しました。

煩悩をはらう 「テスト」

$
0
0

今、欲しいと思っている 「便利小物」 
イメージ 1



用途としては、
①CMOSカメラ ASI 120MC 撮影時の惑星導入支援
②ドブソニアン DOBGOTO14 アライメントの精度向上
③直焦点撮影 オートガイダー不調時の手動ガイド対応
 ・ ・ ・ 
その他は、今のところ思いつきませんがぁ~ (笑)


フィリップミラーによる 「対象天体の導入」 → 「ピント合わせ・撮影開始」のコンビネーションは、今や
「惑星撮影」の基本スタイルになっていますネ!

ポチる寸前ですが、
あれば便利、しかし、なくても何とかなる ・ ・ ・
そんな微妙なアイテムでもある訳です。


私の、惑星撮影の、今のスタイルは、こんな感じです。
イメージ 2


接眼部のアップです。
望遠鏡 → バローレンズ(今回は×1.5バロー) → 31.7㎜フィリップミラー → ASI 120MC
イメージ 3

 ↑
上の画「フィリップミラー」に装着のアイピースは「ビクセンLV6㎜」です。
望遠鏡は惑星専用機 BKMAK180 (FL2700㎜) なので、実に「450倍」での導入支援となる訳です。


あれば便利な小物 「PLレチクル 9㎜」 ですが、
なんとか、「なくても踏んばれる」ことが分かりました。

検討していた「PLレチクル 9㎜」約15,000円の資金の行き場は、霧の中に ・ ・ ・



青枠の中は『快晴祈願』シール
イメージ 4
イメージ 5


そおそお、
今回の「テスト」中に、GP赤道儀のモーターが カチッカチッ と異音を発するようになりました。
過積載(耐荷重量7㎏ VS 今回の惑星撮影スタイル約10㎏)を続けたことの、トバッチリが、いよいよ、やってきたか ・ ・ ・

とかく「筒」だけに目が行っていたけれど、
ぶっ壊れた後の「台(赤道儀)」が気になり始めた、今週末でしたぁ~~~!☆彡

気持ちの整理

$
0
0

突然ですが、
気持ちの整理がついたので、一台の機材とのお別れをすることにしました。

セレストロン C9 1/4 酒見人(シュミット)です。
イメージ 1
中古取得から、2年と少し、まだまだ「美品」です。


広島県西部のМ野さんから譲っていただき、
主に
イベント観望会
ベランダ惑星撮影
で活躍してくれましたが、その力を発揮させることができないまま、
最近は、大陸製の筒に押され気味で、すっかり出番がなくなっていました。


綺麗なうちに、
この筒を望む人に、
取得価格の約一割値引きでお譲りすることになりました。

嫁ぎ先は、福島県いわき市の人、コ○モ工房を経営されている方です。
ご存じの方も多いのではないでしょうか。

愛着のある機材との別れは、さすがに寂しいものがありました。
でも、
その分、しっかりと丁寧に梱包作業を行いました。
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長旅なので、十分に、時間を掛け、作業を完了!

そして、
車のトランクに載せ、自宅から近い ヤマト運輸 で発送手続きを終えました。
イメージ 5


きっと、新しいオーナーの下で、その力を発揮してくれるものと期待しています。


私のことですから
次なる新しい機材を ・ ・ ・ 

                        は、考えていません。


まとまったお金が入ったのですが、そのまま使わずに、持っておくと心に決めています。
実は、
長男が、そろそろ適齢期なのです。
父親らしいことは、何一つしてきていませんが、
一大事を心に決めた時、「おめでとう」と、ポンっと小遣いを渡してやりたいと思っています。

しかし、
悲しいかな、
まだ、そのお相手が ・ ・ ・  (苦笑)


以前にも、
ビクセンED102S(スーパー「エディ君」)を突然に手放しました。
それは、結婚30周年ということで、 怖い家人 に恐る恐る、まとまったお金をプレゼントするための資金作りに手放したのでした。

あの時、愛機を失う心の穴を埋めるように、五藤80㎜ED3枚玉スーパーアポクロマートが、私のところに舞い込んできました。


こうしてみると、
何かの節目を契機に、機材に別れを告げているみたいですねぇ。
でも、
その別れは、優秀な「古スコ」との出会いに繋がったのです。

果たして、今回は如何に ・ ・ ・ 




そういえば、千葉県のmn3192さんから、シュミカセ関連のアイテム数点を借りっぱなしであったことを思い出しました。
もう暫く経って、気持ちがちゃんと整理できたら、お返ししようと思っています。



【記事追加】
今日(8/27)は、先輩宅に「星空宅急便」の予定でしたが、夕方から雲が増えたので中止しました。
こんな日に限って、途中から晴れる! パターンが多いので、西側ベランダ(非常階段の踊り場)に機材をセットし、夕食(ギョウザ)の途中も空が気になってやれませんでした。
しかし、時折り、火星・土星・アンタレスが雲間から顔を覗かせるも、安定した状態が続かず ・ ・ ・
撮影(フィリップミラー)から観望(アイピース)に切り替え、瞬間的な惑星を見るのがやっとでした☆彡 
イメージ 6

酒見人の意思(撮影&観望)を引き継いだ 大陸製 BKMAK180

・ ・ ・ ・ ・ ☆彡

$
0
0

いいタイトルが決まらないので 「 ・ ・ ・ ・ ・ 」 ☆彡に しましたぁ~ (苦笑)

昨日(9/3)は、
台風12号の直撃を受ける前に、大慌てで稲刈りということで、急きょ手伝いに行きました。
稲刈り作業は、そうでもなかったのですが、
その前の草刈り作業が、鈍りきった私の体にはキツかったですw

ご褒美は、久しぶりのラーメンショップ田布施店「ネギミソチャーシュー(中)ネギ増し」
これが1,200円ですから、今どきのラーメンは高いですね!
  ラージャンをトッピングしたら、かなり辛くなりました
イメージ 1
 ↑
ネギの下に、チャーシューがたくさん埋まっていましたぁ


草刈り
稲刈り
ラーメン
その間、頭の中は、ある機材のことで、めぐりめぐっていました!
近日、入荷予定ですw
   北海道の人から譲っていただくことになりました (画像を変形させましたが、バレバレ??)
イメージ 2



ところで、
Matchiroさんの「頒布会第二弾」が始まりましたネ。
実は、第一弾(VX赤道儀)は、私の知人が新オーナーになりました!
第二弾(2軸モータードライブDMD-1)も、なかなかの良品、良心的な価格での提供になっています。

Matchiroさんとくれば「長野県
長野県とくれば、「原村星まつり」、そして、「阿智村」ですよネ。
ネって、
実は、「阿智村」は、つい最近知りましたぁ~ (恥e)

冥土の土産に、一度は行ってみたいです「長野県」!☆彡

GPD ☆彡

$
0
0
今回は、単身先からスマホでの投稿です。


前回の記事で変形させた画像
イメージ 1









もうお分かりですよネ!
イメージ 2


ビクセン「GPD赤道儀」です☆彡

赤経軸が短い旧型ですが、性能では引けを取らない、頼れる架台です。
北海道の S井さん から譲っていただきました。
美品です!

先週の前半に届いていた品物の動作チェックをしたのですが、
「32倍速」において、
モーター(DDー1コントローラー)から異常音がしたので、かなり焦りました。
「ジッ、ジ、ジ・・・」
「コッココ、コッ、コッココ・・・」
不規則に、リズミカルに鳴り続けるので、故障かと思い込みましたが、
「2倍速」と「1.5倍速」では発生しない、
「32倍速」限定の、モーターの特性のようですねえ (*≧Δ≦)


粗動とモーター駆動を効率よく活用するためには、「クラッチ」は欠かせないアイテムですよねッ
「GP2(GPD2)」シリーズが廃盤となり、今となっては、中古品を買い求めるしか手段がありません!


折しも、Yahoo!オクに出品されていた「クラッチ」を、思わず「ポチ」ッてしまいましたぁ~ 汗😅
イメージ 3

イメージ 4


しかし、
よくよく見ると、これまた旧型でした。
先端部が「GPツマミ」にマッチしないことに、クラッチが届いてから気がつきましたぁ。
シャフト先端部が太くて、GPツマミがハマらないのでした!(≧∇≦*)(*´∀`)

イメージ 5







この組み合わせは、適さないことが判明しました。
真似をしないでください!
ボリュームつまみ「6.1ミリ径」
イメージ 6

イメージ 7


6㎜径は合致するが、クラッチネジとツマミが干渉し、所期の目的を果たせません。失敗です!(苦笑)


「返品」手続き中ですw

中秋は、物欲に、勝つ! ☆彡

$
0
0
中秋(雲の向こう)は、

イメージ 1





物欲(Kenko KA-609D)に、

イメージ 2





勝つ(Vixen オズマR)! ☆彡

イメージ 3







危うく、Kenko KA-609Dを、ポチる寸前でしたぁ~
(笑´∀`)


イメージ 4



イメージ 5

1 → 2 → 3

$
0
0

YouTubeを見ていたら、こんなの見つけました!

いつか、Kin**roxさんが言っていた ドブ・アイテム ですねぇ。



男性が説明に使っているドブは、SkyWatcher DOBGOTO16 です。



  男性の右手に注目!
イメージ 1






 これなら私にも製作できるかも・・・  構造上、使用環境は、接地面がフラットである必要がありますネ
イメージ 2






 取っ手となる「支柱」は、遠征用に「脱着式」に工夫する必要がありそうですねぇ
イメージ 3



この男性は、身長180cm以上と思われますが、DOBGOTOでアイピースを安定的に覗きこむには、是非とも欲しいアイテムですね。
踏み台(「2段」)や支柱(「丸棒」)は、ホームセンターで売っているので、自分オリジナルなものを作れます。

アルミ製の踏み台は、少々、場所を取lりますもんねぇ。

観望会(親子連れ)では、参加者の目を引くことでしょう、
子供用に3段!?
           高さが出て、逆に不安定になるかもです。 うぅ~ん、なかなか難しいですね 


ドブに限らず、
覗きこむ位置が常に変化する反射望遠鏡用に、一台作っておくと便利でしょう ☆彡

ミカゲ25cm反射赤道儀

$
0
0

所用があって、
天体同好会メンバーの「M本さん」宅に伺いました。

初めてお伺したお家は、ナビ(「番地」指定)が正確に案内してくれましたが、
約束の時間に、玄関前のポーチで、
ご夫婦で、私を出迎えていただきました。

M本さんは、岩国天体同好会の月例会には欠かさず出席されています。
ご熱心な人であり、
エイコーcm反射経緯台
イメージ 1

ニシムラ15cm(F8)反射赤道儀
イメージ 2




この2台の望遠鏡の持ち主であることは、これまでもご紹介してきました。
そして、以前から「ミカゲ25cm反射」の持ち主であることを知ってはいたのですが、
ついに、
その「ミカゲ25cm反射」を間近に見ることができる チャンス が巡ってきました!


「こちらへ、どうぞ」と案内され、玄関の格子戸の前に ・ ・ ・ ・ ・


















いきなり、こんな風景が飛び込んできました!

イメージ 3


私のブログに訪問いただているマニアックな皆さんは、
きっと、向こう側に見える 大きな物体(反射望遠鏡) が、瞬時に目に入ったはず ・ ・ ・ ・ ・  


















そうです!
ミカゲ製「25cm反射赤道儀(「鏡筒回転装置」付き)」です!!

イメージ 4


無造作に置かれたミカゲ製「25cm反射赤道儀」は、
物干し竿や洗濯物フックと同調しているように感じられました (笑)

鏡筒だけの重量が「40kg」


イメージ 5


耐荷重量は、なんと「60kg」もあるとか ・ ・ ・ ・ ・  ひっえぇ~~~ッ


イメージ 6



総額は、乗用車が一台分 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(あきれ返る奥さまの顔を忘れることができませんw)


奥さまがおっしゃるには、
「邪魔だから、どこかに捨ててしまいたいです。誰か、引き取ってくれませんかねぇ!」

                    (そんなこと、私に言われても・・・・・)

隣に立っているM本さんをかばうように、
「男は、ロマンを追い求めますからねぇ~ ・ ・ ・ 」が、
これ以上も、これ以下もない、私の最大限の「フォロー」でしたぁ~ (爆!)



この後、
とある所用に、約1時間半ほど、天文機材に関して、現状把握と今後の対応策について、検討する時間を過ごしました。

ネットで知りあって、かれこれ7年近くになるMさんと、初めて、生の声で話する場面もあり、
ちょっと、緊張しましたぁ ・ ・ ・ !  

真摯に相談に乗ってくれたMさん、本当にありがとう!☆彡

詳しいことは、今は言えませんが、いずれご紹介できる機会があると思います。



それにしても、
訪問したM本さんの自室は、電気と電波が集中した、SF映画に出てくる「秘密基地」みたいでした。

この人にあって、
このニシムラ!
このミカゲ!  との印象が強く残った、台風接近前の3連休の 昼下がり だったです。


この人には敵わない 、 、 、 、 、
 
                       強く、そう感じる イッシー でございました 


有給休暇に色々と

$
0
0

今年は(も)、お盆休暇ナシ。
幹部は休暇を、部下職員も休暇を ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
中高年になると、なかなか休暇は取りづらくなってきますねぇ~ 独り言ブツブツ

今日(9/23)は、うっぷん晴らしの「有給休暇」! (苦笑)

でも、
休みを取ったからといって、時間は無尽蔵にある訳ではありませんw
アッ、という間に、一日が過ぎていきました。

午前の部
①仕事用スラックス(ズボン)をクリーニング店へ
②ヤフオク出品終了品を郵便局へ持ち込み
百円ショップで単二電池を6本
④ホームセンターで防湿庫用の除湿剤を
⑤家人の言うがままに、ドコモ料金の変更手続き(データSパック シェアパック5+カケホー)
反射鏡の再メッキ料金の問い合わせ

注釈
について
Matchiroさんから「無償」で頂いた電池ボックス(9V)
イメージ 1
 先日ポチっとした「GPD」用の電源です。
 電圧を少し下げることで、32倍速での「モーター異常音」を解消できるかと期待しましたが、結果は、12Vと同じでした ・ ・ ・ 残念!

について
・長野県諏訪市の「コスモス」さんは、望遠鏡のメンテナンス(特に「ミカゲ」に強い)もやっていらっしゃるみたいで、HPのアナウンスから、反射望遠鏡の再メッキも請けておられることが分かったので、問い合わせしてました。
 早速、メール返信がありましたが、「弊社が間に入ると割高になるので、メッキを引き受けている業者を紹介するので、直接、かけあってみてください」とのこと。
 その業者さんは、「ジオマテック」という会社 ・ ・ ・ 私は、初めて聞く名前の会社でした。
 担当の「千葉さん」から回答があり、再メッキ費用(現メッキの剥離費用を含む)は、
 ○15㎝F8「主鏡」が 24,000円
 ○同「斜鏡」が 6,000円    合計 30,000円でお請けします ・ ・ ・ には、驚きました。 安い!☆彡
 個人の方からの問い合わせが多く、実績も多いとの説明でした。
 再メッキを検討されている方がいらっしゃったら、選択肢(「依頼先」)の一つにされてはいかがでしょうか。  
 なぜ、私が「15㎝F8主鏡・斜鏡の再メッキ」を問い合わせたかは、今は「秘密」ですw





午後の部
五藤Mark-X赤道儀の塗料剥がれを補修
 かれこれ一年前以上でしょうか、Mark-X専用の塗料を「遊馬製作所」さんから購入していたのですが、ついつい、そのままにしていました。
 今日は、気持ちも落ち着いていたせいか、思い切って、ブラッシングにチャレンジしました。
 製造から40年近く経過し、使い込まれたというより、雑に扱われたために、部分的に「劇的」な塗料剥がれがあり、全体的にスレが多めです。
イメージ 3


a 赤経モーターのカバー部
イメージ 2


b 赤経軸の背中部
イメージ 4


c バランスウエイトは仕方ないですがぁ
イメージ 5





約一時間の補修作業でした。
イメージ 6

これで、少しモチベーションがUPしました。

今夜は晴れています(所々に薄雲あり)が、ベランダから、肉眼でのチラ見で済ませます。


これから、もう一つ、やりたいことが ・ ・ ・




明日は、朝から田圃の草刈りです。
夕方からは、久しぶりに「R2-D2」で『プチ観望』したいと思っています。

晴れが持続してくれれば良いのですが ・ ・ ・ ☆彡

椅子

$
0
0

若い頃から「椅子」が好きです。

特に、
天体観測では、対象天体や使用機材によって、覗きこむ位置が違うので、その変化に対応できるよう「高さ調整」付きの椅子が、一つは欲しいですよネ。

ベストワークチェア
イメージ 1


・・・・・ ベストワークチェアは、他にも種類が豊富にあります ・・・・・




しかし、
「木」のぬくもりを感じながら、秋の夜長に「星見」を楽しみたい ・ ・ ・



ネットで検索したら、こんなのがありました。
イメージ 2


似て非なり ・ ・ ・
イメージ 3


こんなのも ・ ・ ・
イメージ 4





私的には、アンティークなのが好みなんですが
イメージ 5





究極は、欧州家具調の椅子

イメージ 6




 ・ ・ ・  「木製」で①ベストワークチェアのように、多段階調節できる椅子がベストなのですが  ・ ・ ・



ドブ用のアルミ脚立は、2台(小中型、中大型)あります。
でも、それは、あくまでも「踏み台」です。

祝 10,000コメ!☆彡

$
0
0
本日(9/26)
コメント数が、10,000回となりました!☆彡

ブログ開設から、7年半・・・・・・・,

よくぞ、こんなつまらないブログに足を運んでいただき、
数々のアドバイス
数々の励まし
数々の(笑)
皆さまのお陰があったからこそ、今の自分があるのだと、感謝の気持ちで一杯です。

本当にありがとうございます!☆彡




振り返ってみると
・ブログ開設を機に、物欲との戦いの日々が始まった
・万年不眠症に、ネット依存症も加わって、深夜もパソコンに向かう自分がいた(今も)
・実母の他界は、さすがにショックでしたが、皆さまの励ましがあって復活できました
・その1年後に、東日本大震災が発生し、心が痛むとともに、無力な自分に気づきました
・「R2ーD2」と出会い、物欲は衰えるどころか、逆に拍車がかかる
・気がつくと、
機材など、目指していた天体写真以外のネタが半数以上
撮影どころか、観望もままならず
賢くない頭の中だけで天文している気になっている・・・(苦笑)


こんな私ですが、
これに懲りず、これからも、気が向いたら、ちょこっと足を運んでくださると嬉しいです。

コメントは、意外とパワーを使いますよネ。
お互いに、無理をせず、気軽な気持ちで行きましょうネ!
それが長続きの秘訣ではないでしょうか? (*'▽'*)




記念すべき10,000回目のコメンテーターは、Matchiroさんでした。
近日中に、豪華賞品をお届けします!!




真っ赤な、嘘でぇ~す!☆彡


この記事に「コメント」欄はありません m(__)m

なんでしょう?

$
0
0

ポチってしまいましたぁ~ (苦笑)

なんでしょう?
分かる人いらっしゃいますかねぇ

イメージ 1
                                                                   
                                                            クリックで拡大


単身先から自宅に帰る道中に、オークション終了時間が迫ってきて、焦りました


・開始から終了まで1週間、長かったですw
・ご覧のとおり、1円スタート!
・その後、
 11円 21円 121円141円
・終了時間の6分前は、141円のまま!
・私は、5分を切る寸前に、1311円で入札 (車内で「ポチっ
 一挙に1100円に!
・予定時刻に終了
落札(1100円)


あっけない結末でした!
品物は、来週、単身先に届く予定ですw

単身自室(居間)が、ますます賑やかになりそうです 


評価「☁☔105」が、気になるところではありますが ・ ・ ・ ・ ・  



お楽しみにe~ ! ? (笑) 

操作マニュアル

$
0
0

岩国市玖珂の「あいあいセンター」には、県内二番目の大口径反射望遠鏡が設置されています。
ミカゲ製50㎝カセ・ニュートン望遠鏡(ドイツ式)です。

イメージ 1

(過去画から)

イメージ 2



これまで、5回ほど操作演習を経験しましたが、最初から最後まで、一人で、全ての操作を行ったことがありません。

メーカーが作成した「天体望遠鏡操作マニュアル」はありますが、
ちょっと詳しすぎて(10頁)、逆に使いにくいと感じていました。

そこで、
過去の数少ない経験則を基に、「操作マニュアル(簡易版)」(2頁)を作成中です。
イメージ 3




県内第一位の天体望遠鏡は、
徳地青少年自然の家の51㎝反射望遠鏡(フォーク式)です。

そちらも、いつか操作させていただける機会があればと ・ ・ ・ (ニヤリ ☆彡)



それまでに、玖珂50㎝望遠鏡の操作をマスターしておきたいのですが、
今年の秋の長雨は異常気象 ・ ・ ・ 、   間に合わないかも ・ ・ ・ ・ ・  です 

時代は「古スコ」です (笑´∀`)

$
0
0
明日(10/5)の予定でしたが、
大型台風が近づいていることもあり、
営業所にお願いし、配達を一日早めていただきました。


・・・先日、ポチッとやってしまった「古スコ」・・・

正解は、ケンコー「KAー607」でしたぁ~ ☆彡

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9



また、以前に予告した「ベストワークチェア(レッド)」も、配達を一日早くしていただきました。
(右は究極の古スコ:ビクセン「オズマR」です)

イメージ 10




KAー607の本体は、
鏡筒に部分的なカビ、汚れが認められました。
しかし、
雑巾かけした「古スコ」は、十分に「綺麗」になりました!

外観は、ほぼ美品ということにしておきましょう(^-^;)

肝心な光学系は、対物レンズ全面にカビが多めですが、
致命的、最悪な状態ではないようです。
丁寧にアルコールで拭けば、カビ除去できるかもです。


それにしても、

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

重厚な作りです。

しかし、
やはり、
6センチは6センチ・・・が、正直な印象かなぁ~ (^_^;

イメージ 14



どう活かすかは、所有者次第ですね!


私は、
ひょいっと(片手で)持ち上げ、そのまま戸外へ・・・


ちょい見には欠かせない「マイ望遠鏡」になりそうです!
気が向いたら「月」の直焦点撮影もやってみたい (*'▽'*)


因みに、
本体価格 1,100円
送料 2,360円 でしたぁ~ ~ ! ☆彡

悠久の時を越え、遂に

$
0
0

悠久の時を越え、
遂に、私のもとに ・ ・ ・  

小雨の中、その名機の引き渡しを受けました。
帰路で車を停め、大切な鏡筒がシートから転がり落ちないよう、シートベルトを掛けました。
イメージ 1




昨夜(10/8)は、
周南市の「大田原自然の家」で天体教室が開催され、私は初めて参加しました。
イメージ 2
周天メンバーが講師となって、コルキット小型望遠鏡を製作する教室が開催され、
今回は、ウラカンさんが講師を担当!
自分の子供に語りかけるような、親しみやすく、的を得た説明に、参加者全員が、飽きることなく、楽しい時間が過ぎて行きました。

各自が望遠鏡の製作を終え、夕食を済ませた後、お天気がよければ、戸外で、自前の望遠鏡で星空を観望するところですが、
昨日は、雨でした!
大田原自然の家「天体教室」の晴天率は高く、雲はあっても、必ず星が見えると評判らしいですが、
今回は、私(イッシー)が参加したのが災いしたみたいです。

やむを得ず、Atluxさんが持参したステラナビゲーターで当夜の星空をイメージングです。
中央でマイクを持った好青年(若干4●歳)が、ウラカンさんです。
(赤枠内がコルキット望遠鏡)
イメージ 16
講師を担当するのは、今回が初めてとのことでしたが、原稿なしでしゃべり続ける姿に、只ただ感心する私でした。
彼曰く、「子供の頃から、星に関係した仕事がしたいと思ってきましたが、やっと今日、その念願が叶いました。」と・・・
お疲れさまでした!☆彡


この天体教室が終わった後、
小雨の中、往年の名機を、周南天文同好会メンバーが見守る形で、引き継ぎを受けたのです。


車の座席に載せる際、抱えた筒にザラザラ感あり ・ ・ ・
ウラカンさん、F永会長さんが口をそろえて、「まず清掃した方が良さそうです」とのこと 
その言いつけを守って、
帰宅後は、
①架台の雑巾がけ
②鏡筒の雑巾がけ
③鏡筒のエタノールがけ
④ファインダー欠品のため、GOTOガイド鏡(4㎝)+高橋Or25㎜を代用
⑤接眼アダプター欠品のため、ビクセンのチープな31.7㎜アダプターで我慢















一夜が明け
自宅ベランダーにて正式公開です!

まずは、架台から
(なんとも例えようのない、美しい流線フォーク!)
イメージ 3
(微動ノブのウッディ感は最高です!)
イメージ 4
(水平方向に極わずかなガタつきはありますが、気にならない程度です)
イメージ 5







いよいよ真打の登場☆彡
イメージ 6
(実は、かなりの小キズ、大キズ、スレスレ、凹などなど、全て許しちゃいますw)
イメージ 7
(二段式ドロチューブは、かなり凝った造りですねぇ)
イメージ 8
(鏡室覗き扉を開け、鏡面蓋を取ると・・・)
イメージ 9
(最高の性能を引き出すためには、再メッキは必要だと考えます。年内を目途に・・・)
イメージ 10
(斜鏡ビスは、指で摘まんで調整できます。当時としては、画期的な考案だったことでしょう)
イメージ 11
(長い上下微動棹を架台の固定用穴に差し込み、且つフォーク架台に載せるには、ちょっとしたコツがいります)
イメージ 12








おぉ~っ、素晴らしい!☆彡☆彡☆彡
よくぞ、私のもとに ・ ・ ・
イメージ 13

イナバウアー寸前でも、非常に安定感があります。
イメージ 14


実は、この西村15㎝(F8)は、
京大の教授で京都大学人文科学研究所の所長まで務めた方の遺品だそうで、大変な代物です。
少し前にネットで、こんな記事を見ました。

イメージ 15


筒を受け取るまでは、初代の頃のものかと思っていましたが、
引き継いだ筒は、引き抜きパイプなので、後期型ということになるのでしょう。
シリアル番号は「4982」ですが、いつ頃のものなのか私には分かりません。


一旦は、ウラカンさんの手にわたったものを、私が横取りしたようなものです。
ご遺族の希望に応えられるだけの技量も、自信もありませんが、
私の責任において、
適切に維持管理を行い、大切に使わせていただくことを、皆さんの前で誓います。



10年以上も倉庫に保管され、日の目を見なかった名機は、
今、ここに、目覚めました!


同好会「号外」

$
0
0

岩国天体同好会の月例会は、年度当初より、開催(予定)日を決めています。

10月は、8日(土)が月例会でしたが、
例によって、この時期の悪天候(昨日は「雨」)のため、中止でした。
(私は自己都合ということで、周南天文同好会の「大田原自然の家 天体教室」へ行きました。)


翌9日(日)は、夕方から「晴れ」の予報!
「号外」ということで、「月例会予定日」以外で、急きょ、集まれるメンバーに声かけしました。
集合場所は、岩国市由宇町の「潮風公園」です。
集まったメンバーは、
M本さん
Mさん
イッシー
の3人です。
(毎回参加のO本さんは遠方でもあり、今回は声かけしませんでした)


この時期になると
午後6時30分には、天文薄明が終わりますね。
(と言うか、悪天候続きで、薄明終了の時間すら意識しないようになっていました・・・)


号外を開催しようと考えたのには理由がありました。


サブ目的 ~ 西村15㎝反射経緯台のフィールド・デビュー
(こうして見ると割と小さく見えますが、実際にはもっと大きいです。総重量は約20㎏。)
上下微動棹は、超ロングノーズですねぇ(笑)
イメージ 1


右側が西村
中央がエイコー9㎝反射経緯台
イメージ 2


・・赤枠・・・

実は、
今回のメイン目的は、M本さんが最近取得された赤道儀のデモです。
セレストロン アドバンスドVX
Matchiroさんから譲っていたただいた超美品
イメージ 3


説明書も見ないでアライメントしようとしていたので、「ダメですヨ、ちゃんと指示どおりに操作しないと」と私。

標準付属の説明書では分かりづらい場面がありますねぇ。
自動導入が初めての人は、ちょっと戸惑うことでしょう。

以前、私が自作した同社CGE赤道儀の操作マニュアルが記憶の中にありました。
同じセレストロンですから、基本操作は同じ!
私が横から、チャチャを入れながら、液晶画面に流れる操作ガイドに従って、アライメント完了!


やってみれば、なんのことはない、完璧にマスターされました。
イメージ 5

次回からは、手助けは要らないはずです。
M本さんは、自分で動かせるようになって、ホッとされていました。

Matchiroさん、ありがとうございました!☆彡




こちらは、
いつもは、タカハシFS128のMさん
今回は久しぶりに、セレストロンC8+SP赤道儀の登場です。
軽トラでの出撃!
フラットで広い荷台に、色々と詰め込めるのは何かと便利ですね。
イメージ 4




特に当てもなく、
ゆったりとした時間の中で過ごす大人二人 (笑)
イメージ 6
(大人も子どもに見えてきますねぇ~)
イメージ 7





新機材となった
スーパー古スコ「ニシムラ15㎝F8反射経緯台」
イメージ 8

星像はシャープです!
60倍で見る
月   ~ シャープそのもの
火星 ~ ファインダーをちゃんと合わせていなかったので導入に苦労しましたぁ(苦笑)
アルビレオ ~ とても綺麗☆彡

鏡面はカビはありますが、クモってはいないので、反射率はそこそこ ☆★☆
暫くは、
このまま(再メッキなし)の状態で使ってみようかなと思い始めました。


「利き酒列車」と「家宝」

$
0
0

相変わらずのお天気ですが、
「秋の行楽シーズン」の到来ですネ!

岩国市の市報に「紅葉・利き酒列車」募集記事を見つけました、
イメージ 1
写真向かって右から
獺祭(だっさい)   極度の品薄から状況変化、今では、だぶつき始めた(?)
金雀(きんすずめ) 隠れた銘酒、芳醇な味わい且つ安価で超お勧め
黒松(くろまつ)   新岩国駅(新幹線)近くで製造されています
五橋(ごきょう)   岩国のシンボル錦帯橋は、別名「五橋」と呼ばれ、今や世界文化遺産の候補です
雁木(がんぎ)   獺祭によりも美味しいお酒、一番押し!

参加料金(6,500円)は少々高めかも知れませんが、腰が立たないくらい飲み続けられるのでしょうから、
呑ん兵衛(のんべぇ)には超お勧めのコースですw




ところで、
昨日(10/15)は、久しぶりに晴れ間が覗きました!

防湿庫で眠っていた家宝グラマラス」ちゃんの登場です
Coronado SolarMax II SM2-60/BF15 D=60mm fl=400mm/F6.6 Bandwidth:<0.7Å」
イメージ 2

「晴れ」といっても、空全体に、ベールのような薄雲がありました。
小規模なプロミネンス、中規模なダークフィラメントが見えましたが、薄雲のためコントラストは今イチ、撮影意欲が湧かず、眼視のみに止まりました。





また、
夕方には、皇座山で知り合いになった E堂さん と急きょ、自宅近くで合うことになりました。
彼を待つ間、
新機材スーパー古スコ「ニシムラ15㎝F8反射経緯台」を運び出し、近くの駐車場に設置しました。

(この後、この場所に契約車両が戻ってきたので、約20㎏を抱えながら、5m横に平行移動しましたa~)
イメージ 3
(ファインダーは「GOTOガイドスコープ」を代用、天頂プリズム併用で、ドロチューブの繰り出しを短くしています)
イメージ 4
(近づいてみると、鏡筒は、キズ・凹が多めです)
イメージ 5
(反対側も、結構、ガリガリきていますw) でも、古スコファンとしては、使い込まれた筒に惚れぼれです!☆彡
イメージ 6
(主鏡の焦点距離は、鏡一枚一枚が違うようで、この個体は1,207㎜となっています)
イメージ 7
(主鏡・斜鏡のカビは、とても残念ですが、まだマシな方かも・・・)
イメージ 8
(正面から見ると、反射率はソコソコですが、全面にわたって、カビが広がっていますネ)
イメージ 10
                                                                    
                                                            クリックで拡大


午後5時過ぎに、E堂さんが到着されました。

約一時間半、彼の、マシンガンのような、四方山話に、相槌を打つのに精いっぱいな私でした (爆!) (笑)


午後7時前に彼を見送って、自宅玄関前で、記念の一枚です。

家宝が、また一つ増えました!☆彡
イメージ 9
(赤は、上下微動棹の先端が鏡胴に当たってキズが着かないようにと、ホームセンターで買った黒いホース)





記事追加】 2016/10/16  11:50
一か八か、ダメ元方式で鏡面清掃をしました。
イメージ 11
しかし、
魔法の液体「無水エタノール」で、部分的に拭き取りを行いましたが、鏡面に変化はありませんでした。
イメージ 12

これ以上は、メッキを劣化させる・・・、それはマズイので、作業中止です。
勇気ある撤退!?
何度も書くようですが、反射率はまぁまぁなので、

暫くは、このままの状態で観望するつもりです

星ナビ11月号

$
0
0
単身先(広島県北)は、小さな田舎町です。
したがいまして、
最寄りの書店は、某大型スーパーの本屋さんということになります。

この書店は、
8月までは、天文書籍は置いていませんでした。
ところが、
突然、9月から店頭に並ぶようになったことは、驚きでした!

今日(10/18)は、
発売から既に二週間・・・ 

果たして、、、、、

























イメージ 1



二大紙(「星ナビ」、「天文ガイド」)
とも、売れ残っていました! (^-^;)


この書店に足を運んだのには、理由がありました。

星ナビ11月号の123ページをご覧ください!☆彡
我らが「周南天文同好会」のHP【星もよう】が紹介されています。
投稿者は、同好会会長のF永さんです。
飾らず、
さり気ないPR文は、F永さんならではと感じました (*'▽'*)

HP開設当時は、日に100人前後でしたが、
今では、毎日200人超え、超人気スポットです!☆彡

F永会長はじめ、
当HPの運営者であり、且つPHD-2ガイディングをいち早く和訳されたK重さん
前走者(先月号に登場)であり、中野主一さんとも常に彗星の情報交換をされているY本さん
前回記事でご紹介した、今や日本国内に止まらず世界中を飛び回っているE堂さん
など等

星好きなメンバーが集団化しています (*´▽`*)


【記事追加】
書き漏らしていましたが、
Atluxさん
Kin**roさん
ウラカンさん
などYahoo!ブロガーは勿論
発足当時からの主力メンバーであるT成さん、K重さんのほか、青年部(笑)のK山さん達によって
市民参加の「天体教室」が開催され、地元に根付いた活動が展開されています!☆彡


「星もよう」&「周南天文同好会」で【検索】!

是非お立ちください!(*'▽'*)

「山口徳地青少年自然の家」へ遊びに行ってきました

$
0
0

お知り合いE堂さんの魅力に引き寄せられるように
「山口徳地青少年自然の家」へ遊びに行ってきました!☆彡

午後5時30分目安で現地集合の予定でしたが、
二人とも、ほぼ同時刻に到着しました。

昨夜(10/22)は、毎月開催される「星をみる会」が催されるということで、私は初めての参加でした。
ちょうど「オリオン流星群」極大日でもあったのですが、生憎のお天気です。

到着したのも束の間、
E堂さんには、講義開始前の大切な時間を割いてもらい、「山口徳地青少年自然の家」の施設内の天文関連機材を案内していただきました。
途中から、バイクで到着した ウラカンさんも一緒に、歩いて回りました。

これからご紹介する機材群は、
天文マニアックな方には、説明が要らない機材も多いことでしょう!

軒を連ねる機材小屋
イメージ 1



山口県内の最大口径(510㎜)反射望遠鏡
イメージ 2
(ミカゲ製反射赤道儀に同架されているのは、PENTAX 150㎜ED屈折)
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
(天井が「PENTAX色」だそうですw)
イメージ 7


分かりづらいですが、向こうの空スペースに向けて、レールの上を小屋が移動します
イメージ 8


PENTAX MS-5赤道儀と125㎜ED屈折鏡筒
イメージ 9

イメージ 10



フジノン40×150ED大型双眼鏡
イメージ 11

イメージ 12
(足元には枯れ葉が・・・自然に溶け込んだ(笑) 秀逸な機材です)
イメージ 13

イメージ 14




機材小屋のとなりにある天体観測室」には、機材が山のように、所狭しと置かれていました。
 (奥には、仮眠を摂るスペースもあります)
イメージ 15
(何故こんな所に、スカイマックスが・・・)
イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21






今日一番の「お宝」を発見しました
イメージ 22



























PENTAXMs-3赤道儀、ED75㎜HF屈折鏡筒

イメージ 23
欲しくて、欲しくて、欲しくてたまらないe~




そろそろ良い時間(講義開始前)になったので、会場(プレイルーム)へ移動し、諸準備にとりかかります。
イメージ 24
 

舞台裏にも、色々と詰め込んでありました。
イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

プレイルームの上部には、四季の星座パネルが掲示されています。
イメージ 28




いよいよ、講義がスタートしました☆★☆
かれこれ10年もの経験を持つインストラクターK広さん、原稿ナシで、次から次へと、星の話が続きます!
イメージ 29
(途中から団体さんが加わり、会場いっぱいになりました)
E堂さんは、参加者全員に講義資料(両面一枚もの)がわたるように細かな配意をされていました。
イメージ 30
   ↑                                       ↑              ↑
左端で立っているのはウラカンさん            第一部の講師:K広さん 星のソムリエE堂さん




約一時間が経過しました。

お天気が良ければ、直ぐにでも戸外に出て観望したいところですが、天候は回復しませんでした。
残念

四季の星座パネルには、その姿が光で浮かび上がるシステムが組み込まれていました。
(旧式とのことですが、こんなの初めて見ました!)
イメージ 32
(休憩中に質問してくる参加者に、親切、丁寧、分かりやすく説明をするE堂さん)
イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35




休憩を挟んで「第二部」が始まりました。
E堂さんの登場です!
イメージ 31

参加者の殆どは、自室に戻ってしまい、会場に残ったのは、元乙女の皆さん方だけになりました。
でも、
人が少ない方が質問もしやすく、この空間(時間と場所)を独占できるという魅力もありますネ!

E堂さんは、ご自分が撮影された「動画」を中心とした
・木星
・土星
・火星
・金星
・月
その後は、「写真」による
・流星(一番印象に残ったのは「オリオン座、流星、ラブジョイ?彗星」の幸運な一枚画)
・天の川
など等
どの画も素晴らしかったです☆彡

星景(自分の目で見れる宇宙)が、本当は一番綺麗なんです」と力説される姿に感銘を受けました。

休憩に入る前に、E堂さんの「動画」と「写真」を、参加者の皆さんにご覧いただきたかったですねぇ。

映像、特に「動画」は、皆さんに関心を抱いて見ていただけることでしょう。
役割分担の大切さを感じました。


それにしても、
開始(19時)から終了(21時)までの2時間は、個人的には、ちょっと長すぎと感じました。
話ばかりだと飽きてきて、話を聞くこと自体が、イヤだと感じるようになってしまうものです。
途中で休憩をはさんでも、せいぜい90分でしょう か・ ・ ・


そういう私も、
ダラダラと長い記事になりましたぁ


最後に、
「山口徳地青少年自然の家」をご紹介して終わりにします。

玄関の入口の手前にて、「ポン太・ポコポン吉」がお出迎えしてくれます。
イメージ 39

イメージ 36

イメージ 37
(一歩足を踏み入れれば、そこでも天体望遠鏡が出迎えてくれます!)
イメージ 38


その他、詳しくは、当施設のHPをご覧ください。

毎月開催される「星をみる会」は、参加費は「無料」、事前申込み「不要」です。宿泊のみ、「要予約。

是非、遊びにきてくださいねッ

足周りの強化

$
0
0

サファリ25×100大型双眼鏡用に購入したアイベル・オリジナル「ポルタⅡ経緯台(L型アングル・プレート付き)」は、
・標準付属のアルミ三脚を売却、
・ポルタⅡアダプターを売却、
・ポルタ用カメラアダプターを購入し、通常のカメラ三脚仕様にしました。

しかし、
中古カメラ店で購入したスリック「グランド・マスター」(3,000円)は脚パイプが細く、貧弱で、ユレが発生するという悩みがありました。

そこで、
カメラの○タ○ラ「ネット中古」を見ていて、スリック「プロフェッショナル・デザインⅡ」を見つけたのですが、三脚単体[雲台なし]で 14,980円(税込)と高めの価格設定でした。

商品を展示していた愛知県○○店に直接電話し、値引き交渉しましたが、思ったほどのお値引き(▲1,000円)にならず、決裂でした。
諦めきれない私は、
今度は、最寄りの岩国店を通じて、更なる値引き交渉を図りました。
最終的な価格決定権は、商品を仕入れて展示している愛知県○○店にあるということで、私の希望価格を提示した上で、再び値引き交渉したのです。

その結果、
当初14,980円 → 最終12,000円に成功しました!
なにごとも、諦めず、執念!、いや信念を持って取り組むことだと再認識した次第です。

それでも尚、未だ「お高い」感は残りましたが、程度「上」なので、自分を納得させました。


さて、

前置きが長くなりましたが、
今朝の自宅東側ベランダで、久しぶりの太陽観望です
最近の太陽は寂しい表情が多く、
本日(10/29)は、小規模なプロミネンス、中型ダークフィラメント(濃淡各一つ)という状況でした。

イメージ 1
(さすがに大型で、耐荷重量10㎏です)
イメージ 2
(ポルタ(1/4インチ)→三脚(3/8インチ)への変換アダプター(エツミ製)を別途購入しました。)
イメージ 3
(エレベータはガッチリ、且つ、機材の自重で、ストーンっと落ちない仕組みなので安心できます。)
イメージ 4
(L型アングルは特注で、横方向のアルミ材を+10㎝しています)
(自作「木製グリップ」で、上下・左右に操作感は抜群です!)
イメージ 7
(グリップのステー(赤枠)を間に挟んで取り付けますが、更に小片を挟み歪まないようにしてます。)
イメージ 6


こうして見比べると、その大きさは歴然としていて、圧倒的な安定感がありますネ!☆彡

イメージ 5



この後も、
雲の往来があって、なかなかお天気が安定しません。

それでも、
これから先は、
長く続いた曇り空を払拭し、本来の青空(星空)を取り戻してもらいたいです。

今年も、年内は、11月・12月の2ケ月しかないのですから ・ ・ ・ ・ ・ 





Viewing all 409 articles
Browse latest View live