Quantcast
Channel: 石っころ天文ブログ
Viewing all 409 articles
Browse latest View live

ベランダから「冬の大三角」

$
0
0

夜中に目が覚めて、ベランダに出てみると星が見えていました。
「おぉ~っ!☆彡」
星を見れるのは、ホント久しぶりでした


先週、単身先で吞み会が終わった後に、小腹がすいたのでカップラーメンと缶ビール ・ ・ ・
そのまま、うたた寝をしたのが災いして、風邪をひいてしまいましたぁ。

私の風邪のパターンは、
喉 → 鼻水 → くしゃみ → 咳  いつも、こんな感じですw
ひどくなる前に、早めに直そうと、昨日は病院に行き、お薬もらって、抗生物質が効いたようです。


少し体も楽になったということで、
深夜(AM2時)ではありましたが、思い切ってベランダに天体望遠鏡を持ち出しました。



岩国市内、駅に近く、国道が真横を走っているし、夜中も稼働している工場もあったりで、
星見には「最低」な環境ではありますが ・ ・ ・ 

「古スコ」に目覚めた私!
イメージ 1



もちろん、究極の古スコ 「ニシムラ反射」 の登場です! D150㎜FL1200㎜(F8)
イメージ 2


経緯台、セル・接眼部の色が「GOTOブルー」(「五藤Mark-X」)に似ているので、Mark-X塗料で補修しています。
(微妙に違っているのは、見て直ぐに分かってしまうのですが・・・(笑))
イメージ 3


オリオン座が、ベランダ庇に迫っていたので、慌てるように、まずは「オリオン大星雲」から
イメージ 4


続いて、
「シリウス」
イメージ 5
         (青枠~接眼ドロチューブ)             (赤円~シリウス)
イメージ 8


「ベテルギウス」
「プロキオン」

そして、
もう一度、「オリオン大星雲」を見ましたが、
んぅ、こんな感じだったかなぁ~ って、倍率「60倍」ですから、まぁ仕方ないですがねぇ。
もう少し低倍率(広視野)のアイピースを物色中ですが、なかなか見つからない ・ ・ ・ (苦笑)


鏡面の再メッキも棚上げ状態です。
このまま使い続けるか、どうするかは、もう暫くしてから再考です。
イメージ 6


短時間でしたが、生の星の光を見ることができて、幸せ感いっぱいになれました ☆彡
イメージ 7




長く続いた曇り天でしたが、
これから、秋が深まるにつれ、晴天(満点の星空)を願わずにはおれません。


季節の変わり目です。
皆さまも、風邪をひかれぬようお気を付けくださいネ。


ATMガイドマウント

$
0
0
「古スコ」にハマると、使う当てもない、昔使っていたアイテムを再び手に入れ、傍に置いておきたくなる・・・

銀塩時代に愛用し、
その後に売却、再び手に入れた「ATMガイドマウント
今回で、3度目です!
イメージ 1

オートガイドの今に、使う当てはないですが、ずっと傍に置いておきたい・・・
イメージ 2




その昔(7年前)、こんな時期もありました
2009/4/4記事 「現行」ガイドシステム」

http://blogs.yahoo.co.jp/dyddd388/14340928.html

イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


ビクセン「GA-4」も然り!

GAー2に始まり、GAー3、GA-4、
何故か、自分としては使いやすかった「GAー2」に逆戻ったものの、使わないので売却・・・
でも、また欲しくなって「GA-4」をゲット!
防湿庫で、その出番を待っています。
いつか、オートガイドが故障する日を夢見ながら・・・ (苦笑)



ここは、
単身先の社宅の自室です。
毎度、同じような画を撮って、このブログで紹介しているので、見飽きた方も多いでしょうがぁ~ (^-^;)

イメージ 3

1年前にゲットした ビクセン「オズマR」
イメージ 4

1週間前にゲットした ケンコー「KA-607」
イメージ 6



どの方角から見ても、超カッコイイ! (*'▽'*)
イメージ 5



今日は祭日(文化の日)
明日は仕事なので、岩国に帰らず、こちら単身先でゴロゴロな一日でした。
夕方に、
「月」「金星」「土星」が三角に並んで見えるということで、
初めて、
ケンコー「KA-607」を戸外に持ち出しました。
イメージ 7


月と金星、そして土星(写真には写らなかったです)
イメージ 8


小口径なりに楽しむことができました。
特に「土星」が可愛らしかったです! (*´▽`*)

店内在庫限り

$
0
0

今日(11/6)は、風が強い一日でしたネ!
岩国市役所では「科学の祭典」が催されました。
例年であれば、「太陽プロミネンスを見よう」の出展ですが、今年は声がかからなかったので不参加となりました。

昨夜(11/5)は、玖珂あいあいセンターで開催された「天体教室」の補助員(のつもり)で参加したので、なんとか「天文週末」を楽しむことができました。

今日は、晴れていれば久しぶりに太陽を撮ろうと思ったのですが、晴れてはいるものの、今イチ透明度に不満足であったため、グラマラスの出番はなかったです。

結局

午前中は、Youtubeで「デューン/砂の惑星」を見て潰れました。
この映画は、長男が生まれた時に、借りてきたDVDが擦り減るくらい、繰り返して見ていました。
今の時代にも十分に通用するようなストーリー、迫力、SF好きにはたまらない作品かと思います!


午後からは、以前から散らかり放題の自室をなんとかせねばと思いつつ、やっと重たい腰が上がり、ホームセンターに行き、安価な収納ボックスを買ってきました。
ウッド・トップ・チェストのラベルが貼られています。
サイズも適当で、価格も 3,480円と手頃、そして、商品の貼られたシール「店内在庫限り」がカッコイイと感じたのです!
イメージ 1

レジでは、「あッ、そのシールは剥がさないでください。シールがカッコイイから・・・」と話すと、店員さんも笑いながら応対してくれました (


この収納ボックスのお陰で、部屋中に散らかっていた段ボール(中~小)6~7ケ分を効率よくまとめることができました。
から
一段目~帽子、手袋など軽めのもの
二段目~小箱、ネジ類、植毛紙の切れ端など
三段目~太陽グッズ(アストロソーラーフィルター、ニコンE990一式)
四段目~アダプター、電池ボックスなど
五段目~USBコード、充電器、五藤Mark-x塗料、タカハシ95㎜鏡筒バンド(五藤80㎜ED屈折用)
イメージ 2


写真には写っていませんが、6畳の室内には、
・五藤ED80㎜3枚玉スーパーアポクロマート屈折鏡筒(木箱入り)
・五藤Mark-X赤道儀(木箱入り)、同木製直脚(長)
・ε160写真鏡(木箱入り)
・BKMAK180(60㍑コンテナボックス入り)
・MT160鏡筒(直立)
・EM100赤道儀(強度プラスチック籠2ケ)
・GPD赤道儀
・ニシムラ反射(直立)、同経緯台
・ポルタⅡ経緯台(スリック・プロフェッショナルデザインⅡ仕様)
・防湿庫30㍑?2ケ

これでは、狭いはずですねぇ~(苦笑)


半日頑張って、室内は片付けたはずなのですが、天文関連機材が室内に占める割合は、殆ど変わらないという結果でした・・・

来春には、今の半分くらいにするようにと、家人から直下型の命令を受けています・・・
はて、どうしたものか

勿論、単身先に置いている単身期間限定のビクセン「オズマR」、ケンコー「KAー607」とも、残り半年あまりでお別れしなければなりません。
私の場合、
たくさんの出会いは、
同じ数の別れを意味しています。



そういえば、
今、岩国駅が模様替え工事中です。
風が強かったのですが、大型クレーンが稼働中でした。
平成29年度末の完成予定です。
イメージ 3

中央に見える工事中の建物が、新生「岩国駅」です。

月齢9.7とアルビレオ

$
0
0
なんとなく撮ってみたくなりました。

イメージ 1



月は普通に(アイピースのゴミ多し)、

イメージ 2


アルビレオもちゃんと、

イメージ 3

写りました(笑)
スマホを押し当てての手撮りです。








星のソムリエ、なんとなく借りてきました。

イメージ 4

借りるよりも、
買った方が良いと思える一冊ですネ!☆彡
(1,580円+税)

この記事に「コメント」欄はありません

Meade 32㎜ 52度 アイピース

$
0
0

今日は、先輩のお家に「星空宅急便」の予定でしたが、夕方までベタ曇りだったので、ドタキャン!
ところが、
その後は、晴れたり曇ったりで、今この時間(午後9時半)は、晴れていますw

先輩、ご免なさい!☆彡


気落ちしながら、
以前から途中止めになっていた「五藤Mark-X」の『三脚架台』と『減速微動装置』の塗料剥がれの補修をしました。
イメージ 1




この『減速微動装置』は、今の時代には無用な部品かも知れません。
イメージ 2
しかし、
ただ見ているだけ、
意味もなく触って、回してみるだけで、幸せ感いっぱいになれる私です。

ある人から
「昔の半自動ガイドの赤緯補正くらいしか使い道はないでしょう」との指摘を受けました。

正に、そのとおりです。
「それでいいじゃないですか」と言い返しまではしませんでしたが、
私には、その昔を思い起こさせてくれる古い機材は、とても大切な存在です。


自室が手狭になり、家人からも処分を迫られ、一時はその気になりましたが、
上記の指摘を受けたことで、思い止まった次第です。

価値観は、人それぞれ違いますから、そう思われても仕方ないですが ・ ・ ・  残念でした。


現有する「Mark-X」関連機材は、以下の「赤枠」内のとおりです。
違うのは屈折鏡筒で、アクロマートではなく「3枚玉EDアクロマート」です。
イメージ 5
右上の「ソーラープロミネンスアダプター」は持っていないですが、この世に出回った台数は何台でしょうか?
おそらく10台以下ではと考えると、その価値観たるや、超高級スポーツカー(ランボルギーニ)どころの騒ぎではないですねぇ~(笑)




さて、
時折り大きな雲の集団が往来しますが、一応、晴れています。
ということで、
ニシムラ反射のご登場!☆彡
ファインダー欠品の理由から、五藤3㎝(鏡胴40㎜)ガイドスコープを代用していますが、どうも使い辛いです。
90度プリズムは上下・左右の感覚が掴みにくい ・ ・ ・
自室に転がっている十字線ナシの3㎝ファインターに付け替えようかなぁ (笑)
イメージ 3


お馴染みの場面ですが、
今回は、新アイテムが加わっています。




「低倍率」欲しさに、先日、ヤフオク!でポチった「Meade 32㎜52°アイピース」です。
日本製で、やや古いですが、十分に綺麗で、満足できる品物です。(即決「3,500円」で落札!)
イメージ 4


光害だらけの自宅ベランダですが、
一番先に覗いたのは「すばる星団」でした。
視野いっぱいに収まって(37倍)、綺麗に見えました★☆★

その後は、
アルデバラン
 (先日は食があったそうですが、私は見逃しましたぁ)
M37
 (空が明るいため、なんとか望遠鏡の視野中央に入れた後、ファインダーで微かな光芒を確認!)

一番見たかった「オリオン大星雲」は、まだ低空で、ベテルギウスとリゲルをなんとか視認できる程度でした。

暫くして、ベランダに出てみましたが、またまたベタ曇りです。
GPVでは、これから更に雲が濃くなるとの予報 ・ ・ ・

新アイテムでのオリオン星雲は、次回へ持ち越しとなりました。



晴れていれば、
イメージ 7


こんなイメージ(円内)で見れたのですが ☆彡
イメージ 6


岡山アストロクラブ
天体観望のためのアイピース視野シミュレーター」でイメージしてみました。

同クラブのアンケート結果「天体についてあなたの好みなど教えて!」によれば、
イメージ 8
やはり「土星」が一番人気!☆彡
太陽は、意外とマイナーなんですねぇ (かなり残念w)

神乃倉山「宇宙広場」

$
0
0
勤労感謝の日(11/23)

中途半端な飛び石(水曜日)
今日が「火曜日」か「木曜日」なら、月曜日か金曜日を休んでいたでしょうに、残念です。

たった一日の祭日のために、岩国の自宅との往復のための時間とガソリン代が勿体ないので、
のんびりと、単身赴任先で、今日一日を過ごしました・・・

・・・と言ってみたものの
朝寝
お出掛け(今回のタイトル☆彡)
昼寝
お買い物(缶🍺)

アッという間に、一日が終わりそうです (^-^;)

さて、
ちょっと遠出したのは、
本題の『神乃倉山』(安芸高田市向原町)
山頂まで車で登ることができる標高 561メートル


登山道の入口の看板です。
イメージ 1


振り返ると民家(元お店?)の前で猫にゃん達が戯れていました。
イメージ 2




一本道を進むと、悩むことなく頂上を目指すことができます。




初めて登ったのですが、
思いがけないモノが目に入りました!

「宇宙広場」の看板です☆彡

イメージ 9

イメージ 13


「お願い この山は、聖なる山です・・・」に、釘付けになりました。
汚してはいけない、登らせていただいているとの謙虚な気持ちであらねばと強く感じました。

イメージ 15


この垣根の向こうに空き地があって、丸い石が2ケとベンチがあります。

イメージ 10

矢倉には「☆」マークがありました☆彡
イメージ 14




更に進むと、
この時期ならではの光景を楽しむことができます。
イメージ 3





いよいよ山頂!
立派な石碑ですネ。

イメージ 11


生憎のお天気でしたが、
(北側?)
イメージ 4


(その反対側)
イメージ 5


山頂の周囲は、決して広くはありません。
イメージ 6





星見には、先程の「宇宙広場」が適していますネ!



また、
この「神乃倉山」は、ハンググライダーでも知られているようです。

イメージ 7


もう少し先へ行けば、そのポイントにたどり着くのですが、極端に道が細くなるので、ここでUターンしました。

イメージ 12





独りっきりで「星見」に来るには、かなり勇気がいる中国山地の山間だなぁ~
なんて思いながら、下山している時、



突然!
黒い動物が、目の前に現れました!!(≧∇≦*)


クッ、ク、クマ!!


??

いいえ、
尻尾を振りながら近づいてきました。

黒い「大型犬」でした!(笑)
かなり、ビビリましたぁ~ (*´∀`*)ノ

どうやら、飼い主とはぐれてしまったみたいで、キョロキョロと、困ったような仕草でした。
その後、飼い主らしき車とすれ違うこともなかったので、ちょっと心配ですが、
お利口さんな顔つきの犬種だったので、きっと今頃は飼い主の元に帰っていることでしょう!(*'▽'*)




登山道の入口付近まで戻ったところで、車を停めて、振り返って撮影したこの画で締めくくりたいと思います。


イメージ 8




最後までご覧いただきありがとうございました ☆彡


綺麗になって帰っておいで

$
0
0


先週末は、自宅自室の片付けでした。


狭い6畳部屋の1/3は、天文機材が占領していますw
横に広がっていた機材群を、重ねられるものは上に重ねただけですが、空きスペースが広がったように見えるので、家人は少しご機嫌みたいです。

先日、壁側から撮影)
イメージ 1




ニシムラ反射が我が家の「家宝」になって早や2ケ月足らずです。
外観に激しいスレ(塗料剥がれ)、多数のキズ・凹みは、なんとか我慢できる範囲ですが、
主鏡のカビ(が原因で表面が腐食している)は、良上品主義の私には、なんとも耐えがたい状況でした。
イメージ 2
    それでも、シャープなのは、さすがニシムラでしょう!


しかし、
このまま憂いを引きずることは精神衛生上、宜しくないと決断しました。

本日、窓側から撮影)
イメージ 3
                                              
                                       この段ボール箱に注目



斜鏡は、経年を考えれば良品と思いますが、主鏡と一緒にお色直しをお願いしました☆彡


送り先は、
ジオマテック㈱金成テクノセンターです。
イメージ 4
詳しくは、同社のHPを参照してください。



以前、こんな記事を書きました。
・ ・ ・ ・ ・

一旦は、ウラカンさんの手にわたったものを、私が横取りしたようなものです。
ご遺族の希望に応えられるだけの技量も、自信もありませんが、
私の責任において、
適切に維持管理を行い、大切に使わせていただくことを、皆さんの前で誓います。

・ ・ ・ ・ ・



この気持ちを持続させるためには、
何らかの投資をすることにより、モチベーションを維持していくことが大切かなと決断した次第です。

現状(カビによる鏡面腐食)でも、我慢すれば、使えなくもないのですが、気持ちが続きません!

これから先、長く付き合うこととなる機材なので、
「納品は年明けで結構です」と注文メールに付け加えました。

きっと、見間違えるまでに綺麗になって帰ってくることでしょう



周南天文同好会の皆さんへ
来年(鬼が笑うw)は、
復旧後の皇座山へ、新生「古いが鏡は新しいニシムラ反射」を持参しますので、楽しみにしていてくださいネ!☆彡

スターショップありがとう☆彡

$
0
0
スターショップのHPを見て、ビックリしました!
28日(月)をもって、営業を終了とのこと・・・

詳しいことは分かりませんが、
天文ファンに対する機材販売、情報提供をしてくれていた専門ショップが閉店されたことは非常に残念です。

古くは「アトム」が創業し、
のちに「誠報社」が引き継ぎ、
さらに「スターショップ」が受け継いで、という背景を見てきましたが、

代表者の吉沢さん他スタッフの方々には、いつも親切・丁寧に対応していただき感謝の気持ちでいっぱいです。

天体改造カメラの部門は、今後も継続されるのが、せめてもの救いですね。


スターショップでは、
私はスカイウォッチャーDOBGOTO14(月賦支払)を、
知人はビクセンED80Sポルタ(現金払い)を購入したほか、
友人は色々と相談ごとをお願いしたり・・・
初心者の私たちに、真摯に向かい合っていただきました。


近い将来、
また新たに生まれ変わって、
私たち天文ファンの心強い存在となっていただきたいと願っています☆彡

スターショップさん
本当にありがとうございました!☆彡

色々と教えていただきました!

$
0
0

12月3日~4日の一泊二日の日程で、
平成28年度「山口徳地天体観察指導者養成講習会」に参加させていただきました。

カリキュラムは
12月3日(土)
受付は13時30分まで
 車載ナビで「距離優先」を選択したら、どんどん山道に入っていき、車一台がギリギリのケモノ道に迷い込んでしまいましたが、講義開始3分前に滑り込み~セーフ!
イメージ 1

講義は2時から4時まで
 内容は、内緒ですw (笑)

引き続き5時30分まで実技演習
(ついに姿を現した山口県下最大口径51㎝カセグレン鏡)
イメージ 2

(鏡筒内の幾重ものバッフルが凄いと感じました)
イメージ 3

(さすがにデカい!)
イメージ 4

(アイピースの保管位置は決められていて、間違えると叱られる
イメージ 5

(PENTAX12.5㎝+MS-5赤道儀の操作演習をしながら夕暮れを待ちます)
イメージ 6

(少し雲があるものの、好天が期待できる夕暮れ)イメージ 7


この後、急いで夕食を済ませ、再び、天体観測棟へ向かいました。
(途中、三日月と金星をバックにパチリっ☆彡)
イメージ 8


午後7時から「星をみる会」が開催され、講師の補助員として、私たち受講者も加わりました。
参加者の皆さんにご覧いただいた天体は
金星
イメージ 9
M15
アンドロメダ大銀河
アルビレオ
すばる
イメージ 10

イメージ 11

午後9時に「星をみる会」が終わった後も、引き続き、講師と受講者のみで、操作演習+望遠鏡を独占
難易度の高い「M33」・・・初めて見る人は、数回のチャレンジで見えるようになりました
一等星「カペラ」・・・個人的には、これが最高に美しかったです☆★☆
超難易度の「シリウス伴星」・・・500倍まで高めましたが、目視は困難でした
圧巻の「トラペジウムM42」・・・星雲の腕がクッキリ、シャープで驚愕の世界!☆彡

お天気も良く、流れ星もたくさん見れて、「星をみる会」参加者、私たち「講座受講者」、全員が観望を楽しむことができました。


12月4日(日)
7時半からの「朝のつどい」に遅刻した私は、途中からラジオ体操に参加でした(笑)
9時から12時までは
 「雨天時の天体指導」等の説明を受けました。
最後に受講者5名全員が、「終了証」をいただきました。

提出した「アンケート」には、以下のとおり書きました。
 受講目的であった、指導者としての
 ・心構え
 ・進め方
 ・安全管理
 いずれも、考えていた以上に得るものが多く、大変満足のいく内容でした。
 ありがとうございました!

講習会への参加を勧めてくれたE堂さん(今回の講師も担当)、一緒に参加された皆さん(含むブロ友「○ラ○ンさん」)、今回は大変お世話になりました。
それに、
なんと、なんと、受講者の中に、同じ岩国市内(割りとご近所)の人がいらっしゃいました!
そのS村さんとは、早速、携帯番号やメールアドレスを交換し合いました。
思いがけない出会いでした
これからも、よろしくお願いします☆彡

星とたんぽぽ

$
0
0
星とたんぽぽ

 金子みすず


青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
 見えぬけれどもあるんだよ、
 見えぬものでもあるんだよ。

ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきにだァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
 見えぬけれどもあるんだよ、
 見えぬものでもあるんだよ。



        
★金子みすず
☆童謡詩人

1903(明治36)年、山口県大津郡仙崎村(今の長門市)に生まれ
1930(昭和5)年、26歳の若さで逝去

長門市に「金子みすず記念館」
毎年3月10日に「みすず忌」

木星の練習

$
0
0

明け方の東の空に「木星」が昇ってきていますネ!
私は、まだ見ていませんがぁ~(笑)

年末年始の休みに入ったら、寒空の中、気合いを入れて撮影してみたいと考えています。
そんな折り、
PC内の動画を整理(不出来なヤツを削除)していたら、今年の4月16日に撮った動画が残っていました。
[撮影データ]
撮影日 平成28年4月16日 01:35
望遠鏡 スカイウォッチャー BKMAK180
赤道儀 ビクセンGP
カメラ  CanonKissX4 640X60クロップ動画 ISO800 シャッタースピード1/60 撮像時間4分
      TelebueX2バロー 



私は、未だに「RegiStax」を使っていますw
 4,840フレーム (Lowest quality「95」) 1,014枚をスタック

元画
イメージ 1



ステライメージ
画像処理は、超テキトウです

諧調 トーンカーブ調整 定型パターン「コントラスト増」
画像復元 2回
フィルター マルチバンドシャープ2回
諧調 (明るさ)レベル調整(←▲)

処理画
イメージ 2


撮影時の「ピント」が甘かったようで、いくら弄っても、締まらない画にしかなりません

まッ、練習ですから ・ ・ ・   練習! 練習! (苦笑)

この時期、
明け方のシーイングは、どんな感じなのでしょうか?


とんこつラーメン

$
0
0
私は 「森高主義」 です ☆ 彡
(YouTubeさん使わせていただいてます)
この街
歌:森高千里   作詞:森高千里   作曲:斉藤英夫


街のはずれの駅で あなたを見送ったのは
二年も前のことね 元気にしてるかな?
この街も変わったわ
あの海も埋め立てられ
砂浜もなくなった みんな思い出だわ
子供のころ遊んだ広場は
大きなビルが みんな消えてゆく
空に浮かぶ白い雲のように

でもこの街が好きよ 生まれた街だから
 空はまだ青く広いわ 田んぼも
 この街が大好きよ
 のんびりしてるから 魚も安くて新鮮


卒業してみんなは この街を出て行くけど
方言を使わなくなるのはさびしいわ
古い校舎も建てかえられて
記念碑さえ みんな消えてゆく
空に浮かぶ白い雲のように


でもこの街が好きよ 育った街だから
星はまだ夜空いっぱい ほたるも
この街が大好きよ
きれいな泊川 このまま変わらないでいて


(セリフ)
夜のおかず何にすっと?
久しぶりに とんこつラーメン がよか
あっそう、、、バイパス沿いに
たいっぎょうおいしいお店ができたけん
そこ行こ そこ! やっぱ おいしい とんこつラーメン
ここしか食べれんけんね!


でもこの街が好きよ 生まれた街だから
空はまだ青く広いわ 田んぼも
この街が大好きよ
のんびりしてるから 魚も安くて新鮮



最後まで読んでくれて、ありがとう☆彡

古いけれど新品になりました!☆彡

$
0
0

再メッキに出していた「シャープ」が帰ってきました!

依頼先は、ジオマテック㈱(本社:横浜、工場:宮城県金成テクノセンター)です。
梱包は、ここまでしなくても・・・と思うほど、厳重そのものでした。
イメージ 1


検査に合格したことを示すスタンプ(担当者印)が!
各数値が示す意味は、素人の私には分かりません。。。
イメージ 2
                                                              
                                                      クリックで拡大
全てが、完璧なほどに厳重です。
イメージ 3

イメージ 4





ビフォー
イメージ 6
アフター
イメージ 5
                                                             
                                                      クリックで拡大



では、
いよいよ装着と行きましょうか!

まずは「斜鏡」から
イメージ 7


斜鏡はケチって、再メッキは止めようかと思いましたが、
総費用は考えていた以上に安価だったので、
これから長く使うことを考え、今回一緒にお願いして正解でした!
イメージ 8

専用キャップを被せると凄く古めかしいですが、それがまた良いのです!
イメージ 9



さぁー、
一番の神経を使う「主鏡」の装着にとりかかります。

セルの底部
イメージ 10


この丸い紙は、半世紀も使われてきたということになりますねぇ
イメージ 11


主鏡を載せます
イメージ 12


円筒状の主鏡抑えを被せます。
主鏡のメッキ面と黒い淵とは、極わずかな隙間がありました。
(当初からゴムなどの隙間剤はなかったようです・・・ウラカンさん談)
6本のビスで、下からネジって固定する仕様になっていて、6ケ所が均等に負荷が掛かるようにするのに、時間と神経を使いました。
イメージ 13


といことで、
主鏡は、横っ腹から、3ケ所の『イモネジ』で固定するのだということが、最後の最後に分かったりして・・・
絶妙な捻りで、僅かな負荷を掛けるように固定しました。
イメージ 14


この主鏡キャップは、
最初は不要かと思ったりしましたが、
大切な鏡を保護するためには欠かせないものということに、改めて気付いた次第です!
イメージ 15




古いけれども、新品になりましたヨ!☆彡
イメージ 16



光軸調整は、
この3連休でなんとかしたいなと考えています☆彡 


プチでした☆彡

$
0
0

昨日(12/23)は、
夕方から風も治まるとの予報でした。

暫くサボっていた星見、
仕事のストレスもあって、久方ぶりに、一人っきりでの観望 ・ ・ ・

プチでした ☆彡
イメージ 1
                                                             
                                                      クリックで拡大

R2-D2(DOBGOTO14)の鏡筒重量は約25㎏
架台に載せるときに、
ちょっとしたコツパワーが必要で、けっこう疲れますw
加齢とともに、体力は衰える一方です。。。

(主鏡調整ネジの位置が分かりやすいように緑シール蛍光シールを貼っています)
イメージ 2




僅か1時間半余りでしたが、
40㎜アイピース(約40倍)と20㎜アイピース(約80倍)での観望対象は,
見た順に、
M42 (オリオン大星雲)  実は40㎜で見るのは初めてで、これまでは20㎜だけでした
M45 (すばる)
M1 (かに星雲)
M35
M36
M37
M38
NGC884&869 (Hχ二重星団)
M31 (アンドロメダ大銀河)
M33 (ウラカンさん超お勧め!?)


そして、
最後は、リゲルでした。
忘れていましたが、二重星なんですよねぇ。
9㎜アイピース(180倍)で分離して見えました ☆彡
0.1等のリゲルの傍に見える、6.8等の小さな星が可愛らしかったです。
イメージ 3
 


途中で
「STOP TELLESCOPE」が表示されて止まったり、
操作ボタンを押しても反応しなかったり、
意図せぬことが時々あったりします。

銀色の夢

$
0
0

森高千里さん
1969年生まれ
1996年に発表した 「銀色の夢」  彼女が27歳の頃です
詩の一言一言に、包み込むような優しさが ・ ・ ・


作詞:森高千里
作曲:伊秩弘将



寒い北の国は今 森の樹氷がきれいでしょ
今すぐ北の街まで 飛んでいけたなら

降りしきる雪 全てを覆う
人の心も涙も 包んでいく

白い雪のような 優しさがほしい
何もかも許せる 心がほしい

あの人を忘れたくて 人ごみの中さまよった
街を吹きぬける風が 胸を凍らせる

甘く切なく 舞い降りる雪
そんな北の国へ あぁ連れ出して

銀色に輝く 汚れなき雪よ
傷ついた心を 包んでほしい

絵ハガキで見つけた 遠い北の雪の街
窓明かりの温もり とっても幸せそう


降りしきる雪 全てを覆う
人の心も涙も 包んでく

白い雪のような 優しさがほしい
限りなく広がる   願いは夢   銀色の夢


Merry Christmas







年末年始の読み物

$
0
0

年末年始も、きっと ヒマ であろうとの思いから、図書館で本を借りてきました。
天文バ●な私のことですから、
勿論、
天文書籍オンリ-ですw
イメージ 1
                     (写真派向けの二冊)  ↑         ↑
忘れかけている写真に、来年は少し真面目に取り組もうかな・・・の現れみたいなぁ(笑)


ところで、
岩国市には、図書館が三か所あります。
・中央図書館( いつも行く図書館)・・・空調の大規模改修工事のため、来年2月末まで予約貸出のみ
・岩国図書館
・福祉図書館


実は、
昨日、周南天文同好会のF永会長さんからメールが入り、
古書「天体望遠鏡のすべて」(地人書館)に掲載された 西村15㎝反射経緯台の該当ページをPDFで添付いただきました。

これまでも、図書館へ行った際には、「天体望遠鏡のすべて」がないなぁ~って程度でしたが、図書館に設置されているPC(検索システム)で探したところ、

ありました
場所は、錦帯橋の近くの「岩国図書館」です。

早速、車で10分ほど走って
館内のお目当てのコーナーで探しましたが、見つけられず、
困った挙句、受付の職員さんに尋ねたら、
大変古い書籍のため、倉庫に保管しています。」とのこと。


待つこと
倉庫から持ち出された本は、
'77年版「天体望遠鏡のすべて」でした!
(今から40年も前です)
イメージ 2


巻頭ページ「メーカーが推奨する名機」は、
(50音順なので)
旭精光研究所 アスコ・スカイルック
イメージ 3


少しめくると
ケンコー KAシリーズ (「KA-607」を現有しています)
                ↓
イメージ 4



113ページ以降は、「いま売り出しされている天体望遠鏡カタログ
ビクセン オズマ-R10
が現有しているのは、初代「オズマ-R」・・・「10」が出る前の型で、接眼部がヘリコイドですw)
                          
イメージ 5


そして、
西村製作所 15㎝反射経緯台 
 が現有(預かり)しているのは、このタイプです。三脚は、猫型ではありません。
標準型  182,000円
本体のみ 170,000円 (?)
           
イメージ 7

(口径20㎝クラスのページでは、シャープ兄ポータブル・タイプ」で出ていました)
(移動を前提に、三脚が軽量タイプになっていますねぇ)
          
イメージ 6



巻末は、
五藤光学 10㎝マクストーフ反射赤道儀
定価     295,000円
鏡筒部のみ 195,000円 
イメージ 8
この頃は、よもや、
大陸製のマクストーフ(BKMAK)が台頭する時代が来るとは、誰も考えなかったことでしょう!☆彡



借りてきた4冊で至福の時を過ごせそうです。
そして、
天体望遠鏡のすべて」を見ながら、
当時の記憶とともに、
ため息をつき、思い出に浸る自分がいることでしょう!


'72年版「天体望遠鏡のすべて」 西村反射

$
0
0

前回に記事は、’7年版「天体望遠鏡のすべて」でしたが、

今回は、’7年版「天体望遠鏡のすべて」からです。
西村反射」の画像を提供いただいたのは、周南天文同好会のF永会長さんです。
昭和47年(1972)発行の「天文と気象」の別冊『天体望遠鏡のすべて』の記事という、大変貴重な資料であり、「設計者のことば」などが出ていて、とても興味深く拝見させていただきました。

メールに添付いただいたPDFファイルを上手く開けなくて、
あれこれ弄りまわした挙句、ペイント機能を使って、縮小サイズでの掲載です。
右下クリックでも大きくなりません・・・目を近づけてご覧ください

まずは、
15㎝反射経緯台 ・ ・ ・  三脚がネコ型ですねぇ
イメージ 1
  
                                              
そして、(シャープ
20㎝反射赤道儀
イメージ 2
                                                     


!? 気付かれた方もいらっしゃるでしょうが、

’7で、値段が倍近く違いますね!
                ’72           
15㎝反射経緯台      85,000 円     182,000 円
20㎝反射赤道儀       330,000 円     540,000 円

わずか5年の間に、いったい何があったのでしょうか?  

「第一次オイルショック」です!

天文界も、激動の時代に翻弄されたということですねぇ



そんなことを考えながら、これから年末の大掃除です。
今年の記事は、これが最後でしょう
よっぽど気が向いて、写真を撮れば別でしょうが、それはなさそうですねぇ (笑)


今年も、ご訪問、コメントをいただきありがとうございました ☆彡
皆さまも、どうぞ良い年をお迎えください。
ご健康とご多幸をお祈りいたします


明けましておめでとうございます ☆彡

$
0
0
新年が明けましたね!
お天気も良く、穏やかな元旦です。

この1年を象徴する画 ☆彡

イメージ 1

12/31早朝 木星、スピカ、アークツゥルス、ベガ、M13を観た後に撮った究極の古スコ(西村シャープ「弟」)

私は、ベランダに根が生えてしまったみたいですが、
フィールドでしか味わえない星空を求めて、
観望(主)&撮影(従)を楽しめたらと思っています。

くだらない、しょうもない記事ばかりの当ブログですが、
今年もどうぞよろしくお願いします。

初撮りは・・・

$
0
0

初撮りは ・ ・ ・

やっぱり、ベランダからですw

イメージ 1

太陽撮影には、無用の対物フードですが、
余っていた植毛紙・ポリプロピレン・マジックテープを使い作ってみました。
不用意に対物レンズに触れるのを避ける意味合いもあるか ・ ・ ・ ?
イメージ 2



肝心の太陽は、
極小期に向かいつつあるようで、最近は、ホント寂しい表情ですねぇ 。 。 。
(もう2~3年、こんな状況が続くそうです!)

今日はシーイングも悪く、殆ど無表情な光球面です。
せめてもの救いは、リム周辺の小規模なプロミネンスが チラホラ でしたぁ (苦笑)


いずれも露出オーバーでした ・ ・ ・ ぐすん
どうでもいいような画しか撮れませんでしたが、
(カメラはKiss×4ノーマル)
 ×2バロー モノクロ
イメージ 3

 ×2バロー カラー
イメージ 4

 ×3バロー カラー  (カメラ画角からハミ出るので、2枚(上・下)をPSEで手動パノラマ合成)
イメージ 5

 ↑
画像処理は、超いい加減ですw
スキルは、向上するどころか、衰退の一途を辿っているみたいなぁ


昨年は、夏場以降の悪天候に泣かされたので、
今年こそ、晴れが続くよう願わずにはおれませんねぇ~  ☆彡

「宅急便」準備と「工作」失敗なのだぁ~☆彡

$
0
0

年明けの三連休、いかがお過ごしでしょうか?
私は今、「ローマ字」入力の練習をしながら、ブログの記事を書いてますw

昨年までは、「ひらがな」入力でした・・・(爆?) 
(だって「ローマ字」2文字を打つ間に、「かな」1文字を打てるし、文字の配列が頭に入っているから、スピードでは絶対に負けない自信がありますw(笑))
ではありますが、
今年の目標は、「ローマ字」入力のマスター! どぇす     w  当分は肩が凝りそうです


さてさて、本題の星空宅急便」の準備ですが、
当夜(1/)の19時~22時までをシュミレートして、カタログを作ってみました!
イメージ 1
「EP(アイピース)」の空欄は、基本的には「20㎜」です☆彡

どうか、晴れますように!






ところで、
サブ・タイトルの「工作失敗」は、

                      他でもない「ニシムラ反射」です!
再メッキにより、
「古いけれど、新品になった!」ニシムラ反射(15㎝F8経緯台)


素人
素人による、
素人のための工作、
結果も「素人!」な仕上がりです

★ホームセンターで買ってきた「ゴム素材
☆肉厚「5㎜」は、10㎝当たり110円(税別)でした!
イメージ 2


タカハシ鏡筒バンド! (内径202㎜)
(もう「1㎜」の厚みが足らなかったです
イメージ 3



採寸ミス!
障害ブツ  により、工作は「失敗」したのだぁ~      
イメージ 4

耳軸が鏡筒の中央に位置していますが、筒先寄りのバランス
数回の採寸にも関わらず、
1㎝」の勘違い!!!

少しショックですが、
最小限のダメージ(無駄使い)で済みましたぁ 汗;;; (笑って、許してやってくださいねぇ~  )


外径「190㎜」のニシムラ鏡筒
この径は、今の市販品では見当たりませんでした。

ケンコーSE150
スカイウォッチャー150 とも、外径は異なり
しかも、
バンド・プレートの単品販売は、「割高!という現実がありました。


毎度、くだらない記事!
新年早々、
お役に立たない内容で失礼いたしましたぁ~~~    ☆彡☆彡☆彡

Viewing all 409 articles
Browse latest View live